古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:大阪府 > 後期(終末期)

石室を押しつぶす巨木を撮り忘れたのは痛恨の極み


 今回の石室動画、2017年2月に撮影したものです。すっかり忘れていたわけですが、実は石室が服部川57号墳ということが今日までわからなかったのです。ご覧のように、動画の冒頭からいきない石室が飛び込んできます。まわりの景色がまったく映っていません。それどころか封土が失われた墳丘の上に石室に覆いかぶさるようにあった巨木が見えないのです。おそらく、民家が映らないように配慮するあまり石室だけに焦点を当てたためだと思われます。二室塚古墳(クリック)のすぐそばにあったというおぼろげながらの記憶を頼りに、ネット上にある高安千塚古墳群服部川支群の写真を検索してみたところようやく奥壁の様子が一致する石室を探し当てました。57号墳です。アップしてくれた方には感謝です。ところが、2017年に八尾市が作成した報告書「史跡高安千塚古墳群保存活用計画」にある番号順に特徴などが記載された「史跡指定地の古墳」服部川支群140基のなかに57号墳だけなく、欠番になっているのです。実に不思議です。おそらく「史跡指定」になっていないためなのでしょうが、欠番にしなくてもよいのにと思いました。 今回は「ないことになっている古墳石室」を紹介したわけですが、なかなかに魅力的です。長い羨道が残り(後世に付け加えられたような感じもしますが)、その先に右片袖式の長方形の玄室が待ち構えていました。飛び込んできたのは中型の石材を用いたバランスの良い5段積みの奥壁でした。もっとも、同じ右片袖式の服部川7号墳(クリック)のスケールの大きさには遠く及びません。比較してご覧ください(撮影2017年2月22日)。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

河内湖を眼下に見る水運の担い手の古墳


 古墳時代に関心を持たなければ、JR大阪駅はじめ現在の大阪市の大半は古代、河内湖と呼ばれる湖だったことは知らないままだったのではと思います。今回の堂山古墳群、JR片町線の野崎駅の東側、生駒山系の山裾の高台に築かれた8基からなる古墳群です。動画の冒頭でおわかりのように、大阪市内、つまり河内平野が、手に取るように眼下に広がります。古墳群の中では最初に築かれた1号墳(5C前半)は円筒埴輪が廻り、大量の鉄製武器、武具が副葬されていたそうです。この古墳のみ墳丘が復元されています。残念ながら、その後100年ほどたった6C末から7Cはじめの築造と考えられる2号から8号は、朝鮮半島由来のT字型石室を持つ4号など特徴ある古墳(小規模の円墳)だそうですが、少しばかりの古墳の石材が残されているだけで説明板がなければ単なる石としか思えない状況というのはまことに残念です。  
 とはいえこの古墳群、冒頭に述べたように立地の重要性にあります。これまでも大阪市を遠望できる群衆墳として山畑古墳群や高安古墳群を紹介してきましたが、今回の堂山古墳群の場合、その直下に古墳時代に船着き場があったと考えてもおかしくはない場所に築かれています。つまり河内湖の水運を担っていた1号墳の被葬者が、その拠点としていた港のすぐ上に古墳を築いたとみるのです。  何枚か加工した地図を用意しました。如何にこの古墳群が築かれたところが、河内湖へのアクセスでじゅうようだったかがわかるかと思います。
 後半の宮谷1号墳の石室は、近隣で発掘調査されたあと移築されたのものですが、長さが全体で9.6mと羨道、玄室からなる中型の石室です。残念ながら天井石はもちろん、側壁、奥壁の上部は抜かれていますが、元の大きさを想像することはできます。アクセスはJR学研都市線野崎駅から、大東市の配水場のタンクを目指し、その横の階段をのぼるのが最もわかりやすいと思います。徒歩で20分ほどです。その途中の大東市東部図書館に歴史民俗資料館があり、屋外展示で宮谷1号墳が見学できます(撮影2021年9月21日)。PNG 堂山古墳群所在地 22年6月3日 修正版
PNG 堂山古墳群 所在地 22年6月2日
PNG 古地図で見る堂山古墳群 22年6月3日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天井石が残っていれば・・・


 F1号墳のある妙力寺のHPを開けるとこの古墳の発掘の経緯、副葬品等詳細な説明があり驚かされます。聞けば妙力寺の墓地を広げる途中でこの古墳が見つかり、学術的にも貴重なことが明らかになったので、保存整備し公開することにしたとのこと。東屋的な休憩の場所もあり、お寺さんの心遣いがうかがえます。それに副葬品を見ることができる展示室がありこれにもびっくりです。  ところで関西の地理に疎いものにとり、この古墳のある場所をイメージすることはなかなか難しいです。あとでわかったのですが、同じ高槻市にある真の継体天皇陵といわれる今城塚古墳(クリック)から名神高速道路を挟んで北に2㎞ほど行ったところに位置します。  
 「塚脇古墳群は帯仕山から芥川西岸にかけて点在する約50基から構成される古墳群で、横穴石室を埋葬施設として6C後半から7Cにかけて築かれました」と書いてあっても、google の地図にも帯仕山が出てこず(どうやら摂津峡のあたりの標高200mほどの山々をいうらしい)戸惑うばかりでした。結局、JR富田駅から市営バスで埋蔵文化財センターのある北南平台まで行き(ここにも移築古墳石室がある)、そこで妙力寺徒歩ルートを聞くことにしました。芥川を挟んでおおよそ30分ほどの道のりのはずです。正解だったのですが、初秋とはいえ結構暑かったのを覚えています。  肝心の古墳ですが、今回ほど天井の板石が欠損していることを残念に思ったことはありません。 6C後半と考えられている左片袖式の石室は実に端正。奥壁は2段ですが、3段の側壁の高さからするともう1段ないと合いません。盗掘はされていたものの、馬具、鉄鏃など武具、工具、須恵器など副葬品の数々がある一方、玄室、羨道の大型の天井石がきれいさっぱり欠損していることです。どうやら、発掘の際に天井石は割れて石室内に陥没していたので取り除いたようなのです。大阪城築城の際に徴用されたのかなどと考えてしまいましたが邪推でした。初秋の彼岸花やコスモスが迎えてくれた気持ちのよい訪問でした。帰りは芥川沿いにある日帰り温泉前から高槻行バスに乗車(撮影2021年9月21日)。
PNG 塚脇古墳群(全体)(高槻市)所在地 22年6月23日PNG 塚脇F1号(高槻市)所在地


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室(玄室)が覗ける都会の公園に残された円墳
 寝屋とは変わった名前ですね。この地域、古墳時代には牧があり、牧人の寝屋に由来するそうです。朝鮮半島の人々が5C以降、この地域に多数訪れ、牧の管理や技術指導を行っていたということになります。市のHPによると市内には秦、太秦といった渡来系の名がついた地区が存在するそうです。今回の寝屋古墳の被葬者もそういった人々の一員だったのでしょうか。
 JR学研都市線の寝屋川公園駅から北に200mほど歩くと、古墳のある公園につきます。公園といっても府の運動公園だけあって、野球場や陸上競技場が立ち並び、古墳を遠くから眺められるというわけではありません。ずいぶん歩いた気がするのですがなかなか古墳は見えません。それもそのはず、古墳は遊歩道よりも高いところにあるのです。
 標識にしたがって階段を上るとようやく、緑の墳丘が見えてきました。とても綺麗。いや綺麗すぎる円墳です。近寄ってみると、墳丘裾にまわっている周濠と墳丘裾が、現代の石材で整えられています。現代の「古墳」というわけです。個人的にこういう復元古墳は苦手です。手を入れすぎて、素朴な味わいが失われてしまうからです。昭和の時代に造られた復元古墳は、この手のものが多く、思い出したのは百舌鳥古墳群の陪塚のいくつかでした。そういえばここも大阪府です。  
 それはともかく、南にまわると竹格子の柵が印象的な石室開口部が目に入りました。残念ながら全長10mの石室の羨道は消滅し、土砂が大規模に溜まった玄室のみ見学可能です。早速、覗いてみたところ笹が石室開口部を占領していてよくみえません。それでも色々工夫して撮ってみたのが今回の動画です。玄室の奥壁幅は2.5mあるそうですから、高さも2m以上はあったとみています。土砂の堆積がひどく、現状は1mほどですが、あの天井石の立派さをみると、高さも2m以上はあったのではないかと思っています。側壁も天井石も欠損した羨道ですが、あったことがわかるようにはなっています(撮影2021年9月21日)。
PNG 寝屋古墳 所在地 22年7月19日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ