古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:大阪府 > 後期(終末期)

 雪化粧した墳丘が美しい金山古墳
 今回紹介する金山古墳のある河南町芹生谷(せるたに)は北20kmほどのところに応神天皇陵(誉田御廟山古墳)を擁する古市古墳群、東側には葛城の山々を控える大阪平野(河内盆地)の外れに位置します。古代から南河内と大和を結ぶ交通の要衝としても重要な位置にあたるところだったようです。古市古墳群では墳丘に数少ない墳丘に登れるものの一つ古室山古墳を2015519日にアップしています。今回の金山古墳は中期の古室山古墳よりだいぶ時代が下った6C後半に造られたと考えられています。畿内では前方後円墳が造られなくなった時期にあたります。

墳丘自体は動画1でお分かりのように大小の古墳が二つ連なる非常に珍しい双円墳という形式です。単に並ぶのではなく接続されている点が古墳を造った関係者の特定の意図を感じさせます。墳丘は径55.4mの南丘のほうが三段築成で大きく、径38.6mの北丘は二段築成で南丘の7割の規模にとどまっています。両墳丘のバランスは絶妙です。もし同規模であったならば動画でみるような形の上での美しさはなかったように思うのですが、皆さんはどうお考えでしょう。

この地では全国古墳編年集成(1955、雄山閣出版)によれば前期、中期にかけて小規模な円墳、方墳(寛弘寺古墳群、いずれアップ)が造られてきたにすぎず、それだけに金山古墳は目立ちます。南北の墳丘にはそれぞれ横穴石室があり北丘の石室は開口し、中には家形二つの石棺が置かれています(南丘に関してはレーザー探査で石室を確認。未調査)、このような特徴を持つ古墳は公園として整備され墳丘にも登れますし、横穴石室内はライトアップされ石棺を確認するのに不自由は感じさせません。それにしても凝灰岩でできた家形石棺の一つが羨道部を占領しているのには驚かされました。一人目の被葬者と関係の深い二人目の被葬者を玄室に追葬しようとしたもののスペースがなかったということでしょうか。今では見学することは叶いませんが520日アップの五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば直接飛べます)の石室にも二つの石棺が確認されています。

金山古墳を2年前に訪れて以来動画を撮りたいと墳丘の草刈りが終わった機会を待っていました。滅多にない雪化粧した墳丘を収めることができラッキーでした。

 アクセスは近鉄長野線の富田林駅から金剛バス寺田経由水分行で芹生谷(せりうだに)下車(富田林駅から約20分)し徒歩で3分。金山古墳の⇒標識があります(撮影2016年1月26日)。


PNG kanayama zu
金山古墳基本データ

所在地 大阪府南河内郡河南町

形状 双円墳 南丘(三段築成)、北丘(二段築成) 一部の墳丘 テラスに葺石、敷石あり 
周濠あり

規模 墳長85.4m 南丘 径55.4m 高さ9.4m、北丘 径38.6m 高さ6.8m

石室規模 全長16m 玄室 長さ3.8m 幅2.48m高さ2.84m、羨道長さ 6.26m 幅1.72m 
高さ1.94

築造時期 6C

出土品 ガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器

特記事項 石室内には凝灰岩性のくり抜き式家形石棺が二基置かれている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 全国で第6位の規模を誇る前方後円墳五条野丸山古墳(見瀬丸山)(クリックすれば飛べます)の動画2本(動画4と5)を追加しました。墳長300mを超える墳丘に上がることができる数少ない古墳の一つです。冬の墳丘です。春先の動画3本と比較してご覧ください。

切石が美しい横口式石槨




 古墳ファン 中でも石室ファンにはさほど珍しくもないかもしれませんが さほどこの世界を探訪して長くはない私には新鮮な驚きでした。古墳の大型化の時代は既に終わり、できるだけ規模を縮小して被葬者の霊を弔うということなのでしょうか。羨道、玄室、その中に石棺というこれまで見てきた石室とは違い、羨道に直接大型の石棺が接続されています。節約志向です。その石棺の短辺には横口が開いています。切り口がきれいなので盗掘孔ではないことはすぐにわかりました。蓋石も残されていると現地説明版にありましたが、発見できず。富田林市の教育委員会に聞いたところ委員会が保管しているそうです。そういえば石棺の長辺に横口が開き霊魂が外界と行き来できるようにしていると聞いたのは出雲市の今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)でした。お亀石古墳の横口は狭すぎてそれは難しそうです。

 そのお亀石古墳。富田林市の北1㎞ほどのところの山間にありました。近年の調査の結果一辺21mの方墳ということがわかっています。ただ動画でおわかりのように封土はほとんど削られ石舞台(クリックすれば飛べます)ほどではありませんが埋葬施設が露出しています。羨道左右の壁石を支えるまぐさ石を屈みながら進むと先に家形石棺が見えてきました。縄掛け突起が印象的です。その後、石室上部にまわると残りの縄掛け突起が夏草の影に覗いていました。動画2でご覧ください。また現地説明板は家形石棺の周囲には古墳の東南部に位置する飛鳥時代の新堂廃寺の瓦に共通する百済様式のものが積み上げられていたとし、被葬者が同寺の施主ではなかったかと書いています。

 この横口式石槨について白石太一郎さん(近つ飛鳥博物館館長)は「古墳時代の終末期には近畿地方の奈良県、大阪府を中心に、横口式石槨とよばれる、石棺様の一方の短辺側に横口を設け、さらにその前に羨道などを設けた埋葬施設が出現します。この施設は九州や山陰地方の石棺式石室と共通の要素をもつものですが、明らかに系譜を異にします」(古墳の知識Ⅰ 墳丘と内部構造、東京美術、1985)と述べています。お亀石古墳は家形石棺そのものの外観残されているという点で比較的古式のものとみられているようです。ご関心のある方は是非、白石本をお読みください。

 アクセスは近鉄大阪線富田林駅下車 北口に出て昭和町北信号を右折、次の緑が丘の信号を左折、緑が丘住宅をとおりすぎ200mほど進むと突き当りるのでそのまま西沿いにしばらく歩くと動画1の冒頭のところにでます。徒歩20分ほど(撮影2016年8月9日)。
okameishi habikino zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


PNG yamahatakofungun ichikannkei

 横穴石室はこういうものだということがよくわかる二基
 大阪には本当に数多くの古墳があることに驚かされます。近鉄奈良線の瓢箪山駅から真西に1㎞ほど。山の中腹に東大阪市の郷土博物館があります。6C後半から7C初頭に築かれた山畑古墳群はその周辺に残されています。もとは横穴石室を持つ小規模の円墳を中心として100基ほどあり開発の進んだ今でも70基ほどが確認できるそうです。たしかにあそこにもここにもあるという感じです。ただし今回、紹介するような石室内部が完存に近い状態で観察できるものは少ないようです。22号は二つの円墳が連結する双円墳だったようですが現在では東西のうち西古墳しか墳丘も石室も残されていません。床面に中ぐらいの石が敷かれた石室内部と幅の狭さが印象的です。21号もほぼ同じですが天井高はやや高いようです。古墳は中期になると前期に多く見られた山頂から平野に下りてきますが、後期ではまた今回の山畑古墳群のように山の中腹に規模が小さいものが密集して造られるようになります。どうやら首長クラスだけでなく、格下の人々も
古墳に葬られるようになった今回の二基を含め多くの石室からは馬具関連の副葬品が出土しており、騎馬を飼育していた馬飼部を率いた渡来系氏族の墓ではないかとの解釈がみられます。

今回、編集しながら思ったのですが、奈良の赤坂天王山古墳、峯塚古墳のように入口が土砂で埋まっている横穴石室の本来の姿を想像するための指標としても役立つように思いました(撮影2016年9月26日)




山畑22号と21号墳(山畑古墳群)基本データ

所在地 大阪府東大阪市瓢箪山、上四条町

形状 22号双円墳(現在は西側のみ残存)、21号円墳

規模 22号 径15m 高さ4.5m21号 径15m 高さ 不明

石室 22号 長さ約9m 玄室長さ 約3m 幅1.6m 高さ2.8m

21号 長さ約8m 玄室長さ 約4.1m 幅 2m 高さ3m

築造時期 6C後半

出土品 22号 須恵器、馬具、鉄鏃 21号 須恵器、鉄鏃、石棺片(凝灰岩製)

史跡指定 22号 市指定

特記事項 古墳群の数多くの横穴石室から馬具等が出土しているところから馬を飼育していた馬飼部を率いた渡来系人々の墳墓ではないかとの見方もある


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ