古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:大阪府 > 中期

帆立貝型前方後円墳と方墳、円墳が一度に・・・


   関西に詳しくない者にとって今回の寛弘寺古墳群のある河南町といってもなかなかピンときません。そこで地図を用意しましたが大阪府の南部、東は山を越えれば奈良、南に下ればすぐそこは和歌山ということがわかります。かなり広い町です。既に河南町の古墳は雪に覆われた見事な双円墳、金山古墳を紹介していますがご記憶の方はおられるでしょうか(クリックすれば飛べます)。寛弘寺古墳はそこから北に2㎞ほどあがったところ、河南町を南北に流れる千早川西側の丘陵にあり公園として整備されています。

 近鉄長野線の富田林駅からバスで15分ほど五軒家で下車すると道沿いに寛弘寺古墳公園の看板が出ています。丘に登ってみると広大な農地が広がっていました。説明板によれば、農地開発事業の際に古墳が多数確認され10年を超えて発掘調査が行われその数は92基にのぼったそうです。4C央から7C初めまでの間に築かれたといいますから、長い間この地は付近の豪族の奥津城だったのでしょう。そのうちのわずか4基だけが古墳公園として整備されているわけです。動画1の冒頭、ややわかりにくいですが円墳の4号墳→方墳の6号墳→帆立貝型前方後円墳5号墳の順で紹介しています(7号墳は6号墳の北端にある小規模の円墳)。4号と5号はほぼ同じ径29mほどの円墳と帆立貝型前方後円墳で6号は一辺21mから22mの方墳です。いずれも中小クラスの墳墓ですが、実際に見る大きさは計測された数字よりも大きな印象です。とりわけ動画3の方墳、6号墳はどこからみても非常に目立つ存在だったのではないでしょうか。築造時期は5号→4号→6号の順に5C前半から後半の間と考えられているようです。出土品は5号墳から円筒埴輪、船形埴輪が確認されています(撮影2019712日)。

PNG kananchou no 位置
PNG kankouji kofungun dougasatsueiichiPNG kankoujikofunngunn no各古墳位置修正版

寛弘寺古墳群基本情報

所在地 大阪府河南町

形状 帆立貝型前方後円墳、円墳、方墳

規模 5号墳(帆立貝型)径22m+長さ45mの造り出し、4号墳(円墳)径22m6号墳(方墳)一辺2122mの方墳(いずれも高さの情報なし)、動画では紹介していないが径12mの円墳7号墳

築造時期 4C末から5C初(中期)

出土品 5号墳から円筒埴輪、他は不明

史跡指定 国指定

特記事項 公園化された4基以外に開発で消滅した多数の古墳が存在した。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

半端でない巨大さを墳丘に登り実感できる貴重な前方後円墳


  墳長200mを超える前方後円墳、さすが大きいですね。墳丘を歩いて実感しました。墳長200m以上の前方後円墳は36基しかありませんが、西陵古墳は第28位。この規模の大型前方後円墳では奈良県河合町の川合大塚山古墳(町名とは違う表記)(クリックすれば飛べます)、同じく広陵町の巣山古墳(クリックすれば飛べます)も歩いていますが、だいぶ印象が違います。ひとつは立地です。南海鉄道のみさき公園駅から北東方面に県道752号線(紀州街道)を10分ほど歩くと見えてくる西陵古墳の先には大阪湾が望めるのです。築造者がこの地を選んだ意図がわかります(動画1の冒頭のシーン)。西陵古墳と並び淡輪(たんのわ)古墳群を形成する大型の前方後円墳宇土塚古墳の立地も同様です。二つは訪問した時の状況です。地元の方々がボランティアで木々の伐採を行っているとの話を聞いていましたが、2か月前の20189月に関西を襲った台風21号の爪痕も痛々しく墳丘は倒木があちらこちらに行く手を阻みます。それでも、見学路のロープを伝いながら歩くとおぼろげながら前方後円墳の形を実感することができました。ネットで見つけた実測図どおりに前方部が長く、先端に行くに従い幅広になる様子を実感することができました。もっとも古墳に関心のない方がみれば、単なる雑木林の生い茂る荒れ果てた山にしか見えないかもしれません。

 段築は3段。いたるところに葺石のなごりがゴロゴロしていてこれも当時の姿を思い起こさせます。そして私が歩いた墳丘には円筒埴輪や朝顔、蓋、盾、短甲、家形等の形象埴輪が並んでいたようです。くびれには祭祀が行われた造出しが設けられていました。埋葬施設は後円部頂の竪穴石室と考えられ、現在では埋め戻されたとのことですが石棺の蓋石が以前は露出していたそうです。

 大阪湾、その先には淡路島、陸路の南隣は紀ノ川の流れる和歌山、ここに眠る被葬者はだれなのでしょう。日本書紀雄略九年(474年)には、天皇の命により新羅討伐のために派遣されたものの現地で病没した大将軍、紀小弓宿禰(きのおゆみ)の墓をこの地、淡輪に築かせたとあります。いずれにせよ、水陸双方の交通の要衝、近隣で発掘された大型の倉庫等からヤマト王権にとりこの地が極めて重要であり、そこを治めていた大豪族の墓であることは間違いがありません。

 最後に飛んでもないハプニングが。墳丘に登るために渡ってきた土手がどこかわからなくなってしまったのです。次に予定している宇土墓古墳に行くには、ここを脱出しなければなりません。鬱蒼とした雑木林の中をあっちうろうろ、こっちをうろうろ。同じ景色が続くなか、心細さは募るばかり。そうだ郷土資料館(岬の歴史館)に聞こうとスマホを手にとったのですが、よく考えたら月曜なので休館。やむなく自分の位置を先方につげることもままならないまま、町役場に電話をして窮状を訴えているうちに、ようやくわたり土手を発見。さまようこと30分でした。こうした経験は和歌山県の大谷山22号墳(クリックすれば飛べます)でもしました。今回の教訓は、目指す古墳(石室も同様)が見つかっても小躍りせず帰路を確認して慎重に行動すべきという当たり前のことでした(撮影2018115日)。

PNG sairyou kofun sdougasatueiichi zu
PNG西陵、淡路島、和歌山、西陵古墳の位置関係
PNG sairyou kfun (大阪) 位置関係

西陵古墳基本データ

所在地 大阪府岬町

形状 前方後円墳

規模 墳長210m、後円部径115m 高さ18m、前方部幅100m 高さ14m

3段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 5C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

陪塚が遠望できる大型前方後円墳


  今回の宇土墓古墳、500mほど西にある以前紹介した墳長210mの前方後円墳、西陵古墳(クリックすれば飛べます)、消滅した西小山古墳(円墳)とともに古墳時代中期の淡輪古墳群を形成します。難儀の末ようやく脱出した西陵古墳から歩くこと15分ほど。陵墓に指定されているため墳丘西側に拝所(垂仁天皇の皇子の墓)が設けられていました。拝所前の幅122mの前方部は裾はきれいに草刈りがなされていましたが、南側にまわり周濠越しに後円部方向の墳丘をみると一面鬱蒼とした森で少々がっかり。とはいえ気を取り直して後円部側にまわると、墳丘の巨大さがまずまず確認でき一安心。ここでのポイントは後円部の南北方向に数基の陪塚が残されているところでしょう。住宅開発が行われているにもかかわらず、それを縫うように小型の円墳の陪塚が点在し、そのうちの一基は南海電鉄淡輪駅横に遠くから確認できます(動画2)。

淡輪古墳群はまず5C前半に西陵古墳が造られ、その後、5C央以降に宇土墓古墳、西小山古墳が築かれたことが出土した埴輪から推定されています。それにしても2基の大型前方後円墳が築かれたあと、この地には目立った古墳は見られないのはどういう理由なのか不思議です。というのも地図からわかるように、古墳の立地としては非常にわかりやすいところです。瀬戸内海、大阪湾と海を支配し、内陸、とりわけ紀伊北部へと活発に活動した豪族の長の墓に違いありません。そうしたルートは古墳が築かれなくなったとも存在したはずで、その人々の墓はいったいどこへ行ってしまったのか不思議です(撮影2018115日)。
PNG dougasatueiichi udohaka kofun zu
PNG oosakawan to tannnowa kofunngun zu
PNG宇土墓古墳と陪塚(YU用)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘に上らないなんて!
 世界遺産に登録された百舌鳥古墳群、古市古墳群ですが、墳丘に上れる前方後円墳は堺市の百舌鳥古墳群はゼロ、藤井寺市、羽曳野市の古市古墳群は3基です。その3基はすべて藤井寺市にあります。しかも3基のうち1基は、後円部(ここだけ陵墓参考地として宮内庁管轄)には登れない津堂城山古墳ですから、前方部、後円部を極めることのできる古室山は大変に貴重です(もう1基は、一回り小さい大鳥塚古墳(クリック)です)。陵墓指定されている他の古墳を含め、墳丘内に立ち入りのできない前方後円墳の規模を想像するにはうってつけです。古室山古墳は長さ約150mですから、百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵の三分の一にも達しません。それでも、十分巨大です。 古墳踏査をはじめてすぐにこの古室山古墳を訪ね、その後も墳丘に上れるということから、再訪していますが冬場に限られていました。今回、世界遺産に登録され、墳丘周りも整備が進んでいることを知って、敢えて夏場に訪ねてみました。結果は大正解でした。下草が刈られ、墳丘は緑のカーペットのように輝いていました。あまりの美しさにみとれてしまいました。動画でどこまで伝わっているかはわかりませんが、お楽しみください(2022年8月末)。 PNG古室山古墳所在地マップ23年6月24日

↑このページのトップヘ