古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:大阪府 > 前期

大和川沿いに築かれた不思議な前方後円墳


 国分神社内の社務所で見学の申し出をすると墳丘は竹が倒れているので十分ご注意くださいと親切なアドバイスをもらいました。たしかに9月はじめに関西を直撃した台風21号も古墳を襲ったようであちらこちらにその傷跡が。それはともかく墳長130mもある4C中頃に築かれたといわれる松岳山(まつおかやま)古墳は謎を秘めています。大和川沿いの丘陵に築かれ、すぐ西には玉手山古墳群(未アップ)があり古墳の立地としてはわかりやすいのですが動画1で紹介したように後円部の埋葬施設が実に不思議です。後円部が高く、前方部は低く、前方部の幅は後円部径の半分ほどしかないという点で前期古墳の特徴を示していますが、いくつもの点でこれまで見慣れてきた前方後円墳とは違うようなのです。ちなみに西南方向2.5㎞のところには全国で墳長第二位の応神天皇陵(誉田御廟山古墳)(クリックすれば飛べます)が古墳時代中期に造られますが、もちろん松岳山古墳の時代にはその姿は見えません。

墳頂に登るとベンチのような長さ2.5mほどの組み合わせ式石棺が露出していてびっくりしました。墳丘下の説明板によれば石棺を覆っていたこれまで紹介してきたような竪穴石室(たとえば高松茶臼山古墳(クリックすれば飛べます))が盗掘の際に壊され現状になったというのですが、そうだとするとこの石棺の上に盛り土がさらにあったということになります。不思議です。そう思って柏原市のHPにあたると「周囲には竪穴式石室を構築していた玄武岩の板石が大量に散乱しています。現在の状況からすると、墓坑内に石室が構築されたとは考えられず、墳丘上に板石のみを積み上げた積石塚のような施設が築かれていたと推定されます」とありました。納得です。とはいえその姿はかなり特異な感じがします(余談になりますが柏原市の古墳紹介の頁は発掘調査に基づく詳細なものです)。なにより謎なのは石棺を挟むようにして立っている大きな板石の役割です。これまでみてきた古墳でこのような施設(?)は見たことがありません。よく見ると(動画1で確認できます)立石中央に小さな孔が開いています。中国の墓碑を模倣したもの、石棺を降ろす際に軸となる木材を通したもの、立石が石室の南北壁面となり孔は石室内をのぞくためのもの等いくつかの解釈があるそうですが確定はできないそうです。

 前方部南側斜面に確認できる葺石の葺かれ方もこれまでの古墳とはだいぶ異なっている感じがします。川原石などを貼りつけた見慣れた葺石とは違い玄武岩の平石を積み上げているのです。この古墳、キーワードは石ということになるでしょうか。アクセスはJR大和路線で高井田駅下車大和川を渡り東に1㎞ほど歩くと国分神社があり古墳はその境内にあります。社務所で許可を受ければ見学できます(撮影2018117日)。


  PNG matsuokayama kofun zu

松岳山古墳基本情報

所在地 大阪府柏原市

形状 前方後円墳

規模 墳長130m 後円部径72m 高さ16m、前方部幅32m 高さ6m

後円部3段、前方部2段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔形埴輪、玉類、石釧、鍬形石、銅鏡片、鉄鏃、鉄刀、鉄剣、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 本文にあるように後円部には組合せ式石棺が露出し、その南北には小さい孔があいた板石が立っているものの、その用途は不明


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

台風で発見された竪穴石室



 今回の大阪府四条畷市の前方後円墳、忍岡(しのぶがおか)古墳は偶然の台風襲来で奇跡的に発見された竪穴石室で知られています。ややこしいことに墳丘の後円部にある神社は同じ「しのぶがおか」と呼びますが、こちらは忍陵と書きます。それはともかく、動画冒頭でおわかりのように墳長87mの前方後円墳をうかがわせるものは何もありません。しかし、標高36mだけに、古墳時代には河内湖を見渡せたに違いありません。階段を登る途中、振り向くと、その高みを感じることのできる景色が広がっていました。そして径45mの後円部中央の社殿横には立派な覆屋に覆われたお目当ての竪穴石室が眠っています。

 説明板によれば1934年の室戸台風で社殿が倒壊し、その再建中に偶然竪穴石室が発見さ保存が決まったそうです。長さ6.3m、幅1m、深さ1mほどの竪穴石室は板状の石が精緻に積み上げられています。この石は近隣では採取できず猪名川流域から持ち込まれたものだそうです。残念ながら覆屋の隙間からは天井石が載った石室の一部を見ることしかできません。事前に市役所の担当部署に連絡して開錠してもらうことをお勧めします。とはいえ覆屋の中に入って石室を一周することは禁止されています。盗掘はされていましたが鍬形石、石釧等の石製品、甲冑の部材、刀子、鉄斧、円筒埴輪片が出土しています。アクセスは地下鉄学研都市線で忍ヶ丘駅で下車し西300mにある忍陵神社を目指します。徒歩で10分ほどです(撮影20171127日と201866日)。


  201866日)。PNG shinobugaoka kofun zu 最後
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

24領もの甲冑が出土した貴重な前方後円墳 



  今回の堺市美原区にある黒姫山古墳。いささか不幸な古墳のような気がしてなりません。地図でおわかりのように世界遺産に登録された堺市の百舌鳥古墳群と羽曳野市、藤井寺市の古市古墳群のちょうど真ん中にあります。墳長114mの堂々たる前方後円墳で前方部埋葬施設から24領もの甲冑が手つかずのまま出土したことでも知られています。陪塚もいくつか伴っていますし百舌鳥、古市古墳群と同じ5C中頃に築かれていますがなぜか世界遺産の候補リストにも入っていませんでした。専門家の説明では百舌鳥、古市古墳群を築いた勢力とは異なっているためとしており、たしかにこの地域を支配していたのは豪族の丹比(たじひ)氏ではないかといわれています。 
  でも何か腑に落ちません。私の思い込みにすぎませんが現在の堺市美原区は2006年の堺市政令都市移行前は美原町として独立していました。当時既に、堺市、羽曳野市、藤井寺市の世界遺産登録へ向けての誘致活動は始まっており堺市に属していなかった美原町は参加していなかった。こう考えるとこの古墳が世界遺産から外れているのもわかる気がします。同時に堺市博物館とは別になぜ出土品の展示が行われている立派な堺市歴史博物館が美原区にあるのかもわかります。美原町時代に造られたのです。
   個人的には出土品を現地で目にすることができない百舌鳥・古市古墳群よりも(その世界史的な意義は認めるにしても)埋葬施設が出土した当時のように再現され、実物は歴史博物館で見学できるこの黒姫山古墳のほうに惹かれます。なぜか堺市博物館では堺市美原歴史博物館の宣伝はほとんど行われていません。2回訪れましたが閑古鳥が鳴いていました。肝心の黒姫山古墳の墳丘ですが動画でおわかりのように墳丘は雑木林が繁茂し折角の円筒埴輪も夏場は目視不可能です。百舌鳥・古市古墳群の宮内庁管轄の墳墓同様の状況で残念の一言です。国指定なのですから墳丘の形がわかるぐらいにはしてほしいものです。アクセスは近鉄河内松原駅からバスでさつき野東行きで下黒山西下車。目の前です。バスは1時間に2本はあります(撮影2017年8月31日)。PNG kurohimeyama kofun dougasatueiichi
PNG kurohimeyama kofun shuuhennzu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

移築復元されたとはいえ見応えのある竪穴石室



 追手門学院大学の正門の左手のフェンス沿いに進むと右手は緑濃い森が続き、すぐに鳥居が見えてきました。目指す古墳はこの大織冠神社にあるはずです。急な階段を登りきると見えたのは将軍塚古墳の横穴石室でした。事前にわかっていたとはいえ閉ざされた石室は暗すぎてヘッドランプを使っても様子はうかがえません。玄室の長さは5.7mと結構な規模です。神社が古墳石室を所有していることは珍しくありませんが完全に閉じて人を寄せ付けないというのはなかなかお目にかかりません。文化財ということを理解しているのでしょうか、率直に言って疑問です。それはともかく将軍塚古墳は6C後半と将軍山古墳群の中では最も遅くに造られたといわれています。ややこしいのは今回紹介する将軍山古墳を含め佐保川沿いのこの地には7基の古墳が造られ将軍山古墳群と呼ばれていることです。ところが石室が見れなかった古墳は将軍塚古墳なのです。なんともわかりにくいですね。将軍塚古墳以外は墳丘は宅地開発のために消滅し、4C後半、最初に築かれた墳長107mの前方後円墳の竪穴石室が将軍塚古墳の右横に移築復元されています。 移築復元の価値ありと判断されただけあって結晶片岩を積み上げた石室は規模も大きく、見応えのある精緻な造りです。床面はU字型になっています。
 竪穴石室は築造当時のままに観察することは竪穴という構造から難しく、香川県の高松茶臼山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)、愛媛県の妙見山古墳、岡山県の長福寺裏山古墳群の仙人塚古墳と数えるほどです。今回は移築に際して見学用の通路を作り竪穴の石の積み方がわかるようにしてあります。周辺には真龍寺古墳青松塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)など後期の古墳がいくつか残されています。アクセスは阪急茨木駅から追手門学院大学行の近鉄バスで終点下車(撮影2018年4月4日)。PNG shougunyama kofun sekishitu ichi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ