古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:三重県 > 後期(終末期)

印象深い中規模の前方後円墳
 今回紹介する後期古墳は三重県名張市の貴人塚古墳です。同じ美旗古墳群では20151024日に馬塚古墳、1113日には毘沙門塚古墳と5C央、5C後半築造の中期古墳を紹介していますが、それに続く古墳になります。動画で見る通り田んぼのど真ん中にぽつりと残る墳丘は遠目にも目立ちます。墳長55mと決して大きいとはいえませんが、周辺に遮るものがないためかもしれません。目に入った墳丘は枯草を燃やした直後だったために焼き畑のオブジェのようでなんとも形容しがたい姿でした。新緑の季節にでも再訪する必要がありそうです。

 動画のキャプションでも触れていますが貴人塚古墳の前方部は後円部径と同じ35m、高さも同じ4.5mと発達しています。中期古墳の特徴をそのまま残した後期の古墳ということになります。3km四方の美旗盆地に点在する古墳群は全国古墳編年集成(石野博信編、1995、雄山閣出版)によれば、墳丘形状の変化から殿塚、女良塚(じょろうづか)、毘沙門塚、馬塚、貴人塚の順で築かれたと考えられているようです。残念ながら5C初頭に造られた殿塚、5C前半の女良塚は動画で紹介できるものが撮れていません。伊賀地方を支配した伊賀氏、名張氏の古墳ともいわれる古墳群の残りはいずれの機会に譲ることにしましょう。

 貴人塚古墳は、近鉄大阪線(賢島方面行)に乗り、名張から二つ目の美旗駅下車し、駅から南東方向に500mほどのところにあります。美旗古墳群全体を歩くことを前提に美旗駅近くの美旗市民センターに寄り(美旗町南西原)古墳散策の地図をもらうことがよいと思います。近鉄大阪線に並行する道路を名張方面に戻り一つ目の信号を右折し(大阪線のガードをくぐる)300mほど直進すると前方後円墳型の美旗市民センターがみえます。徒歩15分(撮影2015年10月12日)。


PNG kijinzuka zu

貴人塚(美旗古墳群)基本データ

所在地 三重県名張市下小波田

形状 前方後円墳

規模 墳長55m、後円部径35m 高さ4.5m、前方部幅35m 高さ4.5m
築造時期 6C前半
出土品 円筒埴輪、須恵器

史跡指定 美旗古墳群として国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  巨大な天井板石は一見の価値あり
  一見するとこれが古墳なのかと思えるほど損壊が著しい墳丘です。羨道どころか石室を覆うはずの封土が全く失われています。それでも横穴石室を見慣れた方々には、なるほどこれは玄室だとわかるはずです。幅が3.6mもある巨大な天井石が奥壁まで広がります。反対に左手(奥壁側)からみた側壁は今にも崩れ落ちそうにかろうじて石積みが残っています。右手側の石積みは左手に比べるとよほどしっかりしているものの、大地震がくればひとたまりもないのではないでしょうか。奥壁も半分ほどしか残っていません。それにしても石室を覆っていた封土はどこへ消えたのでしょうか。

 天井石の巨大さには目をみはるしかありませんが、それは石舞台古墳(クリックすれば飛べます)の奥壁幅よりも20㎝も大きいのです。これまで紹介してきた横穴石室で幅3.6mを明らかに超えるのは京都市の蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)で3.8mあります。この蛇塚古墳も今ではスケルトンのような横穴石室が残されているだけです。伊賀の地に畿内の有力者の墓と同規模ないしはそれ以上の墓を築くことができる豪族がいたということになります。アクセスは関西線佐那具駅から徒歩10分。駅の北側に広がる山裾にありますが辿りつくには少々難儀かもしれません。その一つの理由は動画1の冒頭にみるように木の蔭に隠れているからです。何度か迷ったあげく伊賀市観光協会に電話をしたところご親切にも現地まで案内していただきました。感謝(撮影201827日)。


勘定塚古墳基本データ

所在地 三重県伊賀市佐那具

形状 円墳か(封土なし)

規模 石室長 不明 玄室長 4.7m 玄室奥壁幅3.6m 高さ2m

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 幅3.6m奥行 それ以上の巨大天井石は大和の巨石墳に匹敵するといわれる



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天井石の隙間から覗いた石室は立派

 石室を含め古墳の残存状況は実にバラエティーに富んでいます。「エー」これが古墳?今回のような盛り土(封土)の部分がすっぽり失われた石室をはじめてみた人は驚き「なーんだ。この程度か」とガッカリするに違いありません。おそらく私も数年前であればそう思ったと思います。しかし開発の犠牲になって亡骸が葬られた石室を含め全て破壊された古墳からすればよほどましです。今回の御旅所(おたびしょ)古墳、残念ながら盛り土の部分は想像力を巡らすほかはありません。円墳か方墳かもよくわかっていません。ただ、動画からもおわかりのように大きな天井の板石の隙間から覗いた玄室は長さ5m。広くかなり立派なものだということがわかります。両袖式のようでその先には土砂で埋もれた羨道がみえます。残存長は4.8mあるそうですから石室全体の長さは10mもあります。

 こうした封土が流され石室が露出したままの姿の古墳は、これまで奈良県明日香村の石舞台古墳(石室長19m)、埼玉県行田市の八幡山古墳16.7m)、京都市の蛇塚古墳17.8m)鹿児島県長島町の鬼塚16.2m)などを紹介しています。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。

 古墳名の御旅所ですが神社の祭礼の際に神(を載せた神輿)が巡行する途中で休まれた場所だそうです。この古墳が陽夫多(やぶた)神社敷地内にあるというのが由来です。なお、神社の裏山は横穴石室が開口するいくつかの円墳からなる宮山古墳群があり中世には城も築かれている要衝の地です。アクセスですがJR関西本線佐那具(さなぐ)駅の北4㎞ほどのところにあります。歩けない距離ではありませんがJRの本数が少なくやむなくタクシーを利用しました(撮影201827日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

土砂の流入状況がよくわかる横穴石室

今回の宮山古墳群については被葬者が創始に関係したと思われる陽夫多神社の境内にある説明板以上の情報はありませんが、なかなかに興味深い内容を含んでいます。11基が神社裏の宮山に築かれ6C前半と最も早く造られた1号墳は墳長42mの前方後円墳、ここに神社創建に関わった人物が眠っているのではと推測しています。ついで既に紹介した大きな石室の残る御旅所古墳(クリックすれば飛べます)が裏山ではなく平地に築かれ、今回動画1と2で紹介してる横穴石室をもつ円墳2号墳、3号墳が6C後半に造られたとみています。

 大阪府の高安古墳群などとは比較になりませんが、盟主墳に近接して並ぶ円墳の数々は古墳時代後期の地方首長クラスと一族郎党の関係を物語っているように思えます。残念ながら2基以外は石室を観察することはできませんが、丘陵左手に広がる平野をみると権力者の奥津城としてこの地はまたとない地であることがわかります(動画3の最後)。どうりで中世天正年間には織田信長の伊賀侵攻に備え三回にわたり城が築かれたわけです。公園として整備された宮山は古墳と中世の城跡をみることができます。

 肝心の2号墳と3号墳ですが持ち送りの強い2号墳とさほどでもない3号墳とそれぞれに特色があるようです。羨道が完全に失われた2号墳と違い半分ほど残る3号墳は大量の土砂の流入さえなければかなり立派な両袖式の横穴石室が見られるはずで何とも残念です。現状は奥壁の三分の一ほどが埋没しています。とはいえ1300年以上もっけて徐々に埋められてきたと考えるとそれはまた感慨深いものがあります。アクセスですが東京から日帰りという強行軍だったこともありJR関西本線佐那具駅からタクシーを使いました。15分ほどです(撮影日201827日)。

PNG miyayamakofunngunn ichizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ