古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:三重県 > 中期

駅前に忽然と現れる巨大前方後円墳
  三重県の古墳というと舟形埴輪が発掘された松阪市の宝塚古墳(クリック)が思い出されますが、壬申の乱で大海人皇子が吉野を出て榛原(三陵墓古墳の最寄駅)、名張を通り伊勢に入ったといわれるこの地の古墳時代はヤマト王権とも密接な関係をもつ豪族がいたようで、いくつもの古墳が造られています。今回の美旗古墳群で最大規模の馬塚古墳はその一つです。美旗駅の目の前に墳長142mの堂々たる前方後円墳の姿が広がります。かなりの幅をとる周堀が巡っているだけに、実際の墳丘規模よりも大きく見えます。

 墳丘に登る前に周堀を半周して印象は、前方部端の幅が広い(長い)ということでした。100mもあります。後円部径よりも大きいのです。裾が大きく広がった中期古墳の特徴をもっていることがわかります。ところが、前方部の長さは後円部径の半分強しかありません。帆立貝型(618日アップの東京、野毛大塚古墳)ほどではないにせよ、前方部は短い、しかし幅は広いのです。これはYahooの空撮画像でもはっきりと確認できます。動画撮影の位置を示す概略図をご覧ください。馬塚古墳。美しい墳丘に加え、整備もきちんとされているのに一部の人々にしか知られていないのは残念です。

 馬塚以外にも美旗古墳群には殿塚古墳(5C初)、毘沙門塚(5C央)(クリック)、女良塚(5C後)、貴人塚(6C初)(クリック)が駅から4-5k県内に位置しています。もっとも、墳丘がきちんと遠目にも確認できるのは馬塚と広々とした田畑に囲まれた貴人塚だけです。前方後円墳を模した美旗市民センター(駅から徒歩15分)には女良塚古墳出土の家形埴輪が展示されています。

 アクセスは、つい最近紹介した奈良県の三陵墓古墳と同様、近鉄大阪線(賢島方面行)に乗り、名張から二つ目の美旗駅下車。駅から北東方向に歩いてすぐになります(撮影2015年10月12日)。

PNG umazuka(mihata) zu

馬塚古墳基本データ

所在地 名張市美旗町中1

形状 前方後円墳

規模 墳長142m、後円部径98m 高さ14m、前方部幅100m 高さ 6m

築造時期 5C

出土品 土器、人物、馬形、円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 後円部径、前方部幅に比して前方部そのものの長さは50m
満たずやや短い。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美旗古墳群の重要な一基ですが・・・
 今回は1024日にアップした馬塚古墳と同じ美旗古墳群に属する毘沙門塚古墳を紹介します。馬塚古墳から北方向に1kmほどいったところにある墳長65mの前方後円墳です。築造時期は毘沙門塚のほうが古いと推定されています。墳丘は動画でおわかりのように馬塚とは違い雑木林に竹林が混ざり合った雑然とした状況です。ただ、動画でどこまで撮れたかはわかりませんが、よく見ると墳丘が造り出しを含めよく残っています。それにしても馬塚と同様、後円部の盗掘坑の跡には驚かされます。抉り取られ石室の天井板と思われる石が散乱しています。残念ながらブログ掲載の時点では後円部、前方部の高さはわかっていません。墳長以外は、史跡 美旗古墳群のパンフレットにも記載されておらず、やむを得ず、データには後円部径と前方部幅は掲載されている測量図をもとに試算した数字をあげました。しかし、後円部から前方部に下ってみると結構な高低差があった気がします。

 地元の方々にもあまり馴染みがないようで古墳を取り巻く周濠脇で農作業をしていたお爺ちゃんも、子供の頃に後円部に登ったことがあるだけだと言っていました。それにしても動画1に映っているように太陽光発電所のパネルが古墳の東側に接近して広がっている光景は不思議の一語でした。古代のモニュメントと現代の最先端技術が混在しているわけです。この地を治めた伊賀氏が被葬者として想定されているようですが、さぞかし驚いているのではないでしょうか。

 アクセスは近鉄大阪線美旗駅から57号線を北上し美旗小学校を越えた一つ目を左折すると近鉄の高架が見えます(動画1)、それを越えた正面が古墳です。徒歩で20分(撮影日2015年10月12日)。

PNG bisyamonzuka zu

毘沙門塚古墳データ

所在地 三重県名張市美旗町

形状 前方後円墳

規模 墳長 65m、後円部径42m(推定) 高さ不明、前方部幅35m(推定)、高さ不明

3段築成、6m幅の周濠

出土品 円筒埴輪、木製の長さ176㎝ 厚さ8㎝の板

史跡指定 美旗古墳群として国指定

特記事項 なし

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

全国最大の船形埴輪出土で知られる古墳
 今回はようやく準備が整った三重県松阪市にある中期古墳の100m級の前方後円墳、宝塚1号墳です。というのも動画4にある形象埴輪が周囲を囲む造り出しが見応えがありますし、下からしかも遠くから墳丘を眺めることのできる点でも貴重なのです。ところが、一度目の訪問時は草茫々で残念な結果に。今回、漸く気に入った映像を撮ることができました。キャプションにも入れましたが全国最大全長140mの船形埴輪が発掘されたことでも有名です。普段は松阪市文化財センターはにわ館に展示されています。私はたまたま、高槻市の今城塚古墳を訪ねた際に、「古墳時代の船と水運の特別展」が開催されていたので、その巨大な埴輪を目の当たりにしました。とにかく大きいです。はにわ館のHPによれば、「船上に立体的な飾り物を樹立する形としては唯一のものです。この船は、古墳に葬られた人物の生前の業績をあらわしているという考えと、魂をあの世に運ぶ「葬送船」であるという考えがあります」だそうです。被葬者と船形はにわがどのような関係にあるのか興味はつきません。

 中期になり増加する後円部と前方部の間に位置する造り出しですが上田宏範さんの研究によれば墳丘両側、片側、またその位置などでさまざまに分類できるようです(増補新版前方後円墳、学生社、1996)。ずいぶん数多くの造り出しつき古墳をアップしていますが、宝塚古墳のように復元されていると当時を想像しやすいですね。

肝心の墳丘ですが中期の古墳に特有である前方部の発達がみられます。前方部の幅は後円部径に近く、端にいくにしたがって高くなっています。埋葬施設は未発掘ですが後円部墳頂に粘土郭と思われる反応がレーザー探査で確認されていると松阪市文化財担当の方の説明でした。1号墳はいずれ紹介する2号墳と極め接近して造られています。

 アクセスは松阪駅前から鈴の音バス 松阪市循環 右回りに20分ほど乗り古墳公園前で下車、進行方向に進むと左側に墳丘がみえます。ただ循環バスは1時間に1本ほです。ご注意ください(撮影2016年2月23日)。

PNG takarazuka 1gou zu


宝塚1号墳基本データ

所在地 三重県松阪市宝塚

形状 前方後円墳

規模 墳長111m、後円部径75m 高さ10m、前方部幅66m 高さ7m

築造時期5C

出土品 船形、円筒、壷、蓋(きぬがさ)、盾、短甲等各種埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 全長140㎝の船形埴輪は全国で最大(276点の埴輪が重要文化財)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



伊勢地域の首長墓、2基からなる宝塚古墳]
  だいぶ前に訪問したのですがアップが遅れてしまいました。全長140㎝の船形古墳が出土した前方後円墳の1号墳に比べ、そのすぐ北にある今回の帆立貝型前方後円墳の2号墳はあまり言及されることがないようです。でも改めて編集のために動画素材を点検したところ短い前方部の半分ほどが道路建設で削平されていること以外、墳丘の残りも段築が明瞭でなかなかのものだと思いました。全長90mもあります(動画1のキャプションでは径90mと書いたのは誤りです)。

 10mほどの墳丘に登ると、墳頂には礫(小石)が敷き詰められた葬送儀礼のための区画があった確認されたようですが、残念なことに現在、その場所は記されていません。愛知県名古屋市の白鳥塚古墳(クリックすれば飛べます)も同様の区画があり、こちらはその位置がわかるように復元されています。   

 2号墳の墳頂からは南側に1号墳、1号墳からは北側に2号墳が木立越しに見え、両者が密接な関係にあることがよくわかります。築造時期は1号墳が5C初頭、ついで2号墳が5C前半と考えられているそうです。残念ながら1号墳のような多数の形象埴輪が墳丘に立っておらず朝顔型の埴輪が葺石が葺かれた墳丘にまわっていたようです。2号墳は1号墳に続く首長墓とみられていますが、全国古墳編年集成(石野博信編、1995)をみると2号墳以降この地域に墳長100m前後の大型の古墳は築かれていないようです(撮影20151119日)。
PNG dougasatsueiihi takarazuka2goufunto
PNG takaraduka kofun chizu

宝塚2号墳基本情報

所在地 三重県松阪市

形状 帆立貝型前方後円墳

規模 墳長90m、後円部径83m 高さ10.5m、前方部幅40m

高さ 2.9m、後円部3段、前方部2段 築成

築造時期 5C前半

出土品 朝顔型埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 宝塚1号墳造出し出土の船形埴輪は全長140㎝と国内最大


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ