古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:福岡県 > 後期(終末期)

石棚付きのドーム型石室が圧巻の2号墳


 童男山古墳群を訪れたのは2016年の10月末のことです。今回、リニューアル版として改めて紹介する2号墳ですが、開口している複室構造の石室のスケールの大きさ、技術の高さに舌を巻きました。とりわけ、ドーム形(穹窿式)や石棚に不慣れな頃に訪問したこともあり、その素晴らしさがよくわかりませんでした。ドーム型では佐賀県の田古里古墳(クリック)や、徳島県の段の塚穴(太鼓塚古墳)(クリック)等、より天井の高いものもありますが、がっちりとした2号墳の造りは決して技術的に負けません。是非、比較してご覧ください。岩戸山古墳に眠る筑紫の君磐井に連なる一族の墓と考えれば、このスケールの大きさにも納得です。なお、旧版では2号墳と3号墳を一本の動画にまとめましたが、今回のリニューアル版ではそれぞれ1本とすることにしました。とりあえず2号墳です。それにしても、こんな近場に存在するということに驚かされます。コンビニのミニストップのある山の内交差点から北方向に400mも歩けば1号墳、今回の2号墳そして3号墳も22号墳(これだけ少々離れている)も見学可能です(撮影2016年10月26日)。旧版はこちらです(クリック)
PNG 童男山古墳群ルート 21年6月21日作成


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

狭い開口部から見る驚きの複室構造の石室
 いやはやびっくりです。こんな小さな開口部。といっても羨道があったはずですが、とうの昔に消滅し、その部分は今では土砂が堆積しています。開口部に下りる、穴に入るといった感じになったのはそうした理由です。おそらく羨道が残り、石室を見通すことができたならば、これほどの驚きはなかったのではと思いました。というのも九州に複室構造の石室は多く、福岡市の夫婦塚2号墳(クリック)、田川市の夏吉1号墳(クリック)などいくつも紹介してきたからです。ただ大半は羨道が残っているか、残っていない場合でも正面に開口部を見ることができ、奥壁まで見通すことができる古墳も少なくありませんでした。ところが、今回の里1号墳の場合は地上からは石室内部は見通せず、前室の玄門前に上から降りてはじめて、その全容がわかるという視覚上の効果もあって、強い印象を受けました。大型と中型の石材を巧みに組合せた石室は完成度が高いと、他の石室と比較しながら思いました。
 前室、それに石棚のある後室ともに天井に向かって内傾する持ち送りが急で穹窿式(ドーム型)にも見えないこともありません。ただ、そうだとすればこの点に関しては、もう少し緻密な組み方のほうがよかった気がします。  宮若市を流れる山口川沿いに古墳はあります。残念ながら知人に連れていってもらったために、詳細はわかりません。個人の方の所有のようでお声がけをしたものの留守。やむなく、そのまま、裏山にお邪魔することになりました。それにしても前方後円墳なのか円墳なのかよくわかりません。動画冒頭のシーンのように、見方によれば、典型的な前方後円墳のようにも思えるのですが・・・(撮影2020年2月19日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

もやもやした気分になった2基の古墳


 里1号墳(クリック)のあまりの素晴らしさに度肝を抜かれたこともあったのかもしれません。同じ宮若市の損ヶ熊古墳にはがっかりでした。墳丘はきれいに整えられてはいるものの、奥壁に線状模様が描かれているという石室は入室は不可。開口部前がハの字型に開いていてなかなかの雰囲気です。ただ若宮市に許可を求めても無理なんだそうです。文化財はその素晴らしさを公にしてこそ価値があると思うのですが・・・。  次の竹原古墳は常時現物をみることができるという点ですぐれものです。それも左右の大きな団扇の間に龍やら馬を曳く人などが描かれた奥壁をはっきりとみることができます。たまたま、見学施設の修理中で、より間近でみることができてラッキーでした。ただ、ここも撮影は禁止です。他方、装飾古墳だからやむを得ないとは思いますが、肝心の墳丘や複室構造の石室の様子がよくわからないというのは不満です。動画にあるように見学用のプレハブ小屋が邪魔をしているのです。もう少し、気の利いた施設作りができないものかなと思いました(撮影2020年2月19日)。

奥室全体がボール状に見えるドーム型の石室
 耳納(みのう)山地の懐に築かれた大塚古墳群。大塚古墳歴史公園に保存されている大塚2号墳(クリック)はじめ消滅したものをいれると全9基からなる古墳群のようです。今回の大塚1号墳は2号墳とともに、複室構造の横穴石室がほぼ完存しています。大塚2号墳とは違い歴史公園から外れたところにあるので訪れる人も少ないようですが、動画冒頭のキャプションにあるように両古墳は接近しています。ただ、藪に覆われている上に開口部が土砂で埋まっているので注意が必要です。  名残の紅葉が美しくなかなかの趣でしたが、石室に入ってその感動は倍加しました。前室が既に側壁左右中ほどが膨らむ胴張りプランで、しかも持ち送りの急な穹窿式(ドーム型)になっています。前室に入る羨道との間の袖石は分厚く、それ以上に奥室(後室)との境の袖石が大きく、これは期待できると思いながら奥室に入ると、その通りでした。前室以上に、胴張りが極端で丸みを帯びています。数多く紹介してきた床面が長方形で全体がどちらかといえばボックス状(持ち送りが急なものもあるが)の畿内型と呼ばれる石室とは全くちがいます。しかも、これは2号墳と同じなのですが、側壁4面がそのまま天井中央に向かって(おそらく3.5m以上)せり上がる穹窿式(ドーム型)になっています。いはやは、とてつもないものを見せて頂きました。大塚2号墳よりも石室全体は一回り大きな印象です(データがない)。特に胴張り形式の前室の広さが印象に残りました。北部九州に多い複室構造の石室ですが、同じ福岡県の福岡市の夫婦塚2号墳(クリック)、同じく田川市の夏吉1号墳(クリック)とも全く違います。今回の大塚1号墳の石室は、肥後型と呼ばれるもののようで、穹窿式(ドーム型)、胴張り型(床面は正方形に近い)に特徴があるようです。石室は、地域的特色というか、本当に個性が豊かですね。アクセスはJR久大線田主丸駅から徒歩30分(撮影2019年12月18日)。 田主丸1号墳 所在地
PNG 大塚1号墳

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ