古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:福岡県 > 後期(終末期)

見どころは家型石棺が残る長さ19mもの石室  

 既に紹介した東500mのところにある橘塚古墳(クリックすれば飛べます)の後、7C初頭に築かれたと考えられているのが今回の綾塚古墳です。橘塚古墳と同様の巨大な石室(長さ19mもある)が見事ですが、両石室を比べてみると同じ複室構造ですが羨道の切石の表面加工など橘塚古墳の仕上がりは上のように思えます。工人が異なっていたのでしょうか。それはともかく綾塚古墳の何よりの「売り」は後室(玄室)に窮屈そうに据えられている家形石棺です。動画をご覧になるとわかりますが後室の幅は3.5mしかなく、他方石棺の蓋の長さは2.6mもあります。玄室内での移動は現代の祭祀用の設備などもあってかなり不自由でした。

 その石棺、折角残されているのにこれまで見てきた完存しているものとは少々違っています。蓋が大きく割れているのです。伝承によれば慶長年間に細川藩の家臣がこの石棺を割り、小倉へ運ぼうとしたところ数々の災害が起きたため元に戻したそうです。もっとも全国各地で破壊された石棺の残骸をみてきたものからすると、当初の家形石棺の様子がよくわかりますしよかったのではないでしょうか。それよりもこの時期には畿内では石棺自体が横口式石槨などに変わりつつあった頃であったことを考えると、九州のこの地まではまだ波及していなかったということになります。アクセスはJR九州日豊本線で行橋駅下車 時間の関係でタクシーでみやこ町歴史民俗博物館まで行き、学芸員の方に案内して頂きました。この博物館、びっくりするほど充実しています。みやこ町の歴史民俗博物館のHPに入ると「現地研修のお申込み」という書式があります(撮影2018328日)。


追記 今回の綾塚古墳、二つ前の花山西塚古墳、一つ前にアップした金鈴塚古墳とさほど築造の時期は異なっていません。日本列島の東、畿内、それに西で、同じ頃にこうした古墳が造られていたということになります。
PNG ayatsuka to tachibanazuka
PNG miyakomachi kochira fukanzu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠に浮かぶ美しい墳丘



  石室ばかり歩いていると墳丘がよく残る古墳に出会うとなぜかホッとします。今回の扇八幡古墳はそんな一基でした。復元された古墳ではありませんし墳丘は木々に覆われ、ところどころ倒木もみられるといった状態でしたがまぎれもない前方後円墳の姿がそこにはありました。3mから5mほどの周濠がきれに残り、それが60m弱の墳長を実際よりも大きく見せています。冬の日差しが差し込んでやや見づらいのが残念ですがお気に入りの一基になりそうです。

 墳丘は後円部径よりも前方部幅のほうが大きい後期の前方後円墳の特徴を示していますが、残存する前方部の墳丘はさほど裾が広がっているようにはみえませんでした。封土が流失したのでしょうか。肝心の埋葬施設ですが調査が行われておらず不明とのこと。しかし南東約300mのところに同じ時期に築かれた前方後円墳の箕田(みだ)丸山古墳があり横穴石室が残されているので、扇八幡古墳も横穴石室と考えられます。アクセスはJR九州日豊本線で行橋駅下車 タクシーでみやこ町歴史民俗博物館まで行き、学芸員の方に案内して頂きました(歴史民俗博物館のHPに入ると「現地研修のお申込み」という書式があります(撮影2017328日)。
みやこ町の各古墳は以下の古墳名をクリックすれば飛べます。
甲塚古墳
橘塚古墳
綾塚古墳
PNG ougihachiman kofun dougasatueiichi

PNG miyakomachi kofun ichikannkei zu


扇八幡古墳基本情報

所在地 福岡県みやこ町

形状 前方後円墳

規模 墳長 58.4m、後円部径36m 高さ7m、前方幅49m 高さ5m

2段築成 葺石あり

築造時期 6C前半

出土品 円筒埴輪片

史跡指定 県指定

特記事項 東南300mのところに同じころに築かれた墳長40m二つの横穴石室を持つ箕田丸山古墳がある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

持ち送りや分厚い袖石が印象に残る見事な石室
   夏吉1号墳(クリックすれば飛べます)と並び田川市の指定文化財となっている夏吉21号墳。1号墳と同様の複室構造の横穴石室をもつ径25mの円墳ですが、1号墳よりもずっと大きく全長12.5mです。1号墳は8.2mですから1.5倍ということになります。1号墳は石棚が側壁にある珍しい構造でしたが、21号墳には石棚はありません。ですが比較して見直してみると使用されている石材の大きさはより大きく、天井に向かって内傾する持ち送りの積み上げ方もより丁寧な印象です。前室から後室(玄室)の境にある分厚く大きな袖石が重厚さを与えています。それにしても何度みても美しい石室です。是非、比較してご覧ください。21号墳までは夏吉1号墳から500mほど南に歩くと周辺の田畑のなかに古谷産業の社屋が見え、その左手、東側300mの山裾に動画1の冒頭にある夏吉21号墳と記された道標があります(撮影2019327日)。

PNGnatsuyoshi 1goufun to 21goufun no ichikannkei
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

見応えのある墳丘と穹窿式(ドーム型)石室 
 動画はこちらのページにアップしています(クリック)。今回の日拝塚(ひはいづか)古墳のある現在の春日市は福岡県の北部に位置し、弥生時代の遺跡も数多く残されている古代日本の主要地域です。魏志倭人伝に登場する奴国(なこく)にあたり、その指導者の奥津城(墓域)ではないかといわれ大量の前漢鏡等が出土した須久岡本遺跡(紀元前4
Cから紀元3C前半、弥生時代中期から後期)も日拝塚古墳のすぐ近くにあります。同じ奴国の領域であった福岡市内の比恵遺跡からは古墳時代前期はじめ、3C後半と考えられる古代道路の一部や、硯(すずり)の一部が近年相次いで発掘されています。

 その後、政権の中心が畿内に移動したこととも関係があるのでしょうか、古墳時代前期、中期を通じて那珂川流域には、さほどほとんどめぼしい古墳は築かれていません。前期では、三角縁神獣鏡出土の那珂八幡古墳(クリックすれば飛べます)、中期では初期の横口式石室で知られる老司古墳(見学不可)、そして後期に至り、今回の日拝塚古墳、そして東光寺剣塚古墳(クリックすれば飛べます)が知られています。

 日拝塚古墳。古墳には変わった名称が多いのですが、今回はわかりやすく、太陽を拝むと

いう意味です。マップに記したようにお彼岸の時期に後円部の東にある大根地山(おおねちやま)から昇る太陽を拝めるのだそうです。主軸が東西を向いていますから、被葬者の関係者は、そのこと(太陽を拝む)を意図して築いたのでしょうか。気になるところです。墳丘は削られているものの段築が明瞭ですし、訪れたのが桜の季節ということもあり見栄えがよかったです。古墳は何度も書きましたように訪れる季節によって全く印象が違います。

 肝心の石室ですが、事前に教育委員会で鍵を開けて頂き見学。これはもうご覧のとおりの立派な穹窿式でただただ感心。天井中央に壁が集まっている様子がよくわかります。佐賀県の田古里古墳(クリックすれば飛べます)、道越古墳(クリックすれば飛べます)と同じタイプです。それと羨道方向をみるとわかりますが、袖石の迫力。なんとも存在感があります。残念だったのはキャプションに書いた、奥壁の赤色部分です。朱が残っているのかと思ったのですが、文化財課の方のお話では赤カビだそうです。そういえば石室は湿気の宝庫でした。また豊富な副葬品の出土品には金製垂飾付耳飾り、金環等装身具、環頭柄頭をもつ太刀等武具、輪鎧、須恵器などが含まれているそうです。アクセスはわかりやすく九州新幹線の博多南駅から徒歩10分です(駅に案内があったと記憶しています)。蛇足ですが新幹線の料金としては破格の安さで8分乗車で300円です。通勤用に使われているからでしょうか(撮影2018328日)。
PNG dougasatsueicichi hihaizuka kofun kasugashi
PNG hihaizukakofun to oonechiyama
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ