古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:福岡県 > 後期(終末期)

企業所有地にある開かれた古墳
今回は古墳マニアの間でもあまり知られていない横穴石室のある古墳時代後期の6C中頃に築造された前方後円墳を紹介しましょう。それは福岡県の博多から一駅、竹下駅の真ん前にありました。墳長75mの東光寺剣塚古墳です。福岡市の埋蔵文化財センターで教えて頂きました。
  三角縁神獣鏡が出土した前期初頭の那珂八幡古墳も近くにありますが、墳丘の残存状況の点ではこちらのはるかに上です。それもそのはずアサヒビールの博多工場の敷地内に丁寧に保存されているからです。残念ながら古墳を囲むようにして建物が建っていることと墳丘の雑木林を自然のままにしているために素人には単なるちょっとした小山にしか見えません。おそらく敢えてそうしているのだと思います。それでも、後円部に開口した立派な横穴石室までくると、存分に古墳を実感することができます。社会貢献の一環なのでしょう工場の北門の警備室で手続きをとればだれでも見学できます。

アクセスはJR鹿児島本線で博多駅から一駅の竹下で下車。アサヒビール工場の北口を目指します。工場の敷地内を横切ることはできないので沖学園側から迂回することになります。徒歩10分(撮影2015年3月19日)。

c
 

東光寺古墳基本情報

所在地 福岡市博多区竹下

形状 前方後円墳

規模 墳長75m 後円部径46m 高さ5.9m 前方部幅59m 高さ5.9m

出土品 形象埴輪、刀、鏃、勾玉

史跡指定

特記事項 後円部に横穴式石室。

花崗岩と玄武岩と阿蘇溶結凝灰岩(石屋形、石棺とは違い開放型の死者を葬る床)
でつくられ全長9mだそうです。玄室は長さ4.2m幅2.42.8m高さ2.83.0m。




 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 小規模な石室が残る複数の円墳
 今回は博多湾から南に下った福岡平野に位置する那珂川町の6Cに造られた丸の口古墳です。平成9年に那珂川北中学校の建設中に発掘された60基を越える群集墳の一部が保存整備されています。墳丘径12m前後の小規模な円墳と石室だけのものですが、動画でも見て頂ける線刻壁画のある円墳も含む大変貴重な古墳です。九州には彩色豊かな壁画古墳が多数残されていますが、丸の口古墳のように石に刻みを入れたものは珍しいそうです。最近になってからの発見ですから、日本列島にはまだまだ数多くの古墳が眠っているということになるのでしょう。

 アクセスは天神から西鉄バスで丸の口下車。徒歩15分。山麓にある那珂川北中学校を目指すとわかりやすいと思います。校庭、校舎を眺めるように古墳が立ち並びます(撮影2015年3月18日)。

PNG marunokuchi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長さ11mもある複室構造の大きな石室
 今回紹介する後期古墳は福岡県福岡市にある夫婦塚2号墳、巨大な複式石室が完存しています。日本海(博多湾・今津湾・玄界灘)に面した福岡市の西部、背振山を挟み佐賀県という平野の端に位置します。小規模な140もの古墳からなる金武古墳群の一つで1号墳とともに同じころに造られたようです。残念ながら1号墳は明治時代に開墾され農地となり墳丘も石室も残されていません。福岡市のHP、文化財情報によれば、江戸時代に著された『筑前国続風土記付録』に「(金武村)乙石の北二丁斗に石窟二あり、共に口は南にむかへり」と記されており、その一つが2号墳というわけです。その頃にはすでにこの地域の人々にはよく知られた存在だったのですね。

 説明版に測量図が載っていますが方墳のようにも円墳のようにもみえネットで検索してもバラバラです。墳丘が一部崩れているためなのでしょうか。墳丘の遺存状況に比べると驚くほど石室はよく残されています。つい最近の築造というのは大げさにしてもとても1500年近くも前に造られたものとは思えません。一つの理由は花崗岩の一枚板石の巨石が豊富に使われているためなのでしょう。

肥後(熊本)地域が発祥といわれる九州に数多くみられる複式式石室の姿が非常によく残されています。複数の玄室があるために石室の長さは11mもありこれまでアップした古墳の中では埼玉県行田市の終末期の八幡山古墳14mにつぐものです。羨道はハの字型に広がっています。比較する意味があるかどうかはわかりませんが受ける印象はだいぶ違います。ぜひ八幡山古墳もご覧ください(クリックすれば飛べます)。皆さんはどう思われますか。
  古墳は竹林に囲まれています。動画1で確認できるように奥室から羨道方向を眺めると竹林がそよぎ、なかなかの風情です。
 

アクセスは天神から西鉄バス2番系統 金武営業所行きで南金武下車。かなたけの里公園まで徒歩10分(標識が出ている)。その管理棟で詳細を聞くのがよいでしょう。管理棟から徒歩7-8分、動画4のはじめに出てくる景色が道路越しに見えます(撮影2015年12月26日)。




 

夫婦塚2号基本データ

所在地 福岡県福岡市西区

形状 方墳(円墳)

規模 35mとも25mとも

築造時期 6C

出土品 須恵器、土師器、鉄釘、銅釘

史跡指定 福岡市指定

特記事項 横穴石室が完存している。全長11.5m、後室(奥)長3.6m 幅2.45m 高さ3.15m、前室長2.23m 幅2m 高さ2m、羨道長3.45m1.4m


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

凝った造りの複室構造石室!

 
今回紹介するのは福岡県八女市の標高100mほどの山懐に広がる童男山古墳群に属する1号墳です。南西向きに開口する複室式の巨大な石室を持つ径45mの円墳です。といっても動画冒頭でおわかりのように羨道部分がそっくり失われているので、現在の墳丘は相当破壊されていると考えられます。この1号墳をはじめとして現在7基が見学可能ですが元は27基からなる古墳群だったようです。登るにしたがって狭い区域にコンパクトに古墳が立ち並んでいます。1号墳はたしかに羨道がなくなっていますが、それに気づかないほど前室が大きく驚かされます。個人的には巨石で組み立てられた前室の優美さにひかれます。複室式の横穴石室は福岡市の夫婦塚2号墳(クリックすれば飛べます)ですでに紹介していますが、規模という点では童男山1号墳がはるかに上回ります。比較してご覧ください。

 壮観なのは後室の中央壁際に設置された組み立て式の安置施設、凝灰岩製の石屋形(長さ2.5m、幅1.3m、深さ0.5m)とその上の天井です。動画2でそのバランスの妙をご確認ください。ただ石屋形の中にこちらを向いて座る石仏がなんとも不思議です。

 八女市HPはじめ様々なところで触れられていますが、この古墳は秦の始皇帝の時代に不老長寿の秘薬を求めて旅をした徐福の墓との言い伝えがあります。どう考えても時代が合わないのですが、それはともかく海上で遭難した徐福を救助したのが八女の住民で、その甲斐もなく亡くなったということになっています。そのことから旅の安全祈願の対象とされてきたそうです。アクセスはJR鹿児島本線羽犬塚(はいぬづか)から堀川バス 矢部 星野行きで30分。 上山内バス停から徒歩10分。交差点角に北向きに登る道があります。看板もあるのでわかりやすいと思います(20161026日)。

童男山1号墳基本データ

所在地 福岡県八女市上山内

形状 円墳

規模 径48m 高さ6.7m(現状) 石室長 18m 

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 現地説明板によれば石室は江戸時代から開口していたことが久留米藩士矢野一貞の書いた「筑後将士軍団」からも明らかになっているそうです。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ