古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:香川県 > 前期

古墳マニア必見の石で覆われた前方後円墳

 今回紹介する前期古墳、石船塚古墳はご覧頂けばわかるように積石によって墳丘が築かれた珍しい古墳です。香川県高松市峰山の丘陵尾根には、こうした積石の古墳が3C半ばから4Cに連続して造られ、その形も双方中円墳、前方後円墳、方墳など多様です。以前、韓国ソウルの石村洞古墳を見て頂きましたが日本でも同様の積石塚がないか関心をもっていたところ、ある方から高松市の石清尾山(いわせおやま)古墳群を見るように勧められました。その意味からも満を持して訪ねたことになるのですが、本当に見学してよかったと思いました。同じ前方後円墳でも土を盛り上げて墳丘と、ごつごつした安山岩を積んで造った墳丘とではまったく印象が違います。荒々しさの中にも強い意志を感じる、そんな気がしました。それにしても足場が悪く、他の古墳を登っている途中に積石が崩れて尻もちをついてしまったのです。雨で積石が濡れていたらとても撮影は難しく、訪ねる方は天候を十分にチェックすることをお勧めします。なぜ土ではなく石なのかという疑問に対しては白石太一郎さんは「土よりも石材のほうが利用しやすい地理的環境によったものと考えられています」と記しています(古墳の知識Ⅰ、墳丘と内部構造、東京美術、1985年)。朝鮮半島の影響というわけではないのですね。

 墳丘は全長57mの典型的な柄鏡式の前期古墳で、前方部が細く幅も狭いのが特徴です。全体として墳丘の残りがよかったために石清尾山古墳群中最初に国の史跡に指定されたということは素人にも納得がいきます。群中の他の古墳は墳丘を遠くから眺めることが難しい中石船塚古墳は例外的です。石清尾山古墳群のなかで最初に紹介することにした理由はそこにあります。動画3の後半で出てくる刳抜式石棺(石を刳抜き、身と蓋(ふた)はなる)は動画ではよくわかりませんが身のほうに石枕が作られています。

 現地へは高松駅琴電バスループバス市民病院(行きは西回りで30分)下車、徒歩約45分で標高約230mの峰山公園まで登り管理事務所で古墳群の地図をもらうのがよいでしょう。点在する古墳を歩くのに約2-3時間かかりますが、尾根からは北方向に瀬戸内海がよく見えます。
(撮影2016年3月24日)

PNG ishifunetsuka iwaseoyama zu

 荒涼とした景色に相応しい岩の塊の墳丘
 高松港まで直線距離で3㎞ほどの標高200mの丘陵に広がる岩清尾山(いわせおやま)古墳群。峰山公園から15分ほど歩いて最初に訪れたのが今回紹介する双方中円墳という非常に珍しい墳丘をもった古墳でした。前方後円墳の後円部にあたるところの左右に前方部がついています。墳丘は201642日した石舟塚古墳(クリックすると直接飛べます)同様、全面が30㎝四方の石を積んだ古墳です。

岩清尾山古墳群を巡ることのできる道路からいったん雑木林を下り目の前にその一部が現れた時は驚きの一言でした。実に殺風景というべきでしょうか。荒涼とした景色なのです。足元から積石が崩れていく怖さを感じながら墳丘の上にようやく辿りついたところに広がっていたのが動画1の光景です。これまでも盗掘された古墳を見ることは珍しくはありませんでしたが、それにしても凄まじい抉られ方です。聞けば明治時代に鉱山開発を装った大規模な盗掘集団によって行われたとのこと。その残石が円墳上に放置されたままになっていて思わず陪塚と勘違いするところでした。墳長は96m、古墳群で最大の規模です。盗掘にあったにもかかわらず複数の埋葬施設から銅鏡、鉄鏃、銅剣、石釧など豊富に出土しているようです。

 積石塚は今となっては部分的に崩れ始めているとこともありますが消滅していない古墳の墳丘の保存状況は良好です。石清尾山古墳群の大半が4Cに造られたことを考えれば、当時の石組の技術の高さに感心せざるを得ません。積石塚がなぜこの地に造られたのかは誰しも疑問に思うところですが、近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは、前方部は地山を削り出して成形し、後円部のみ積石を用いている徳島市の八人塚古墳を例に、「その成因は土よりも石材のほうが利用しやすい地理的環境によったものと考えられています」と述べています(古墳の知識、東京美術、1985年)。

 加えて興味深いことはこの地域で積石塚どころか通常の墳丘をもった古墳も4Cいっぱいで造られなくなってしまっていることです。ずっと飛んで7Cになりまた増墓活動が盛んになりますが規模の大きくない円墳にとどまっています。その間、この地域は他の地域の首長が支配していたのでしょうか。まだ紹介していませんが前期と中期の間に、高松市から南東に15㎞ほどの寒川の地に四国最大の前方後円墳、富田茶臼山古墳が造られたことと無関係ではないような気がします。墳長は139mもある堂々とした古墳です。話が少々脱線しますが、こうしたことに思いを巡らすことができるのも考古学者の地道な研究に基づく古墳の編年作業が行われてきたからです。石野博信編、全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995年は実に便利です。

現地へは高松駅琴電バスループバス市民病院(行きは西回りで30分)下車、徒歩約45分で標高約230mの峰山公園まで登り管理事務所で古墳群の地図をもらうのがよいでしょう。点在する古墳を歩くのに約2-3時間かかりますが、尾根からは北方向に瀬戸内海がよく見えます(
撮影2016年3月24日)。

PNG nekozuka iwaseoyama zu shusei


猫塚古墳(石清尾山古墳群)基本データ



所在地 香川県高松市峰山

形状 双方中円墳

規模 墳長96m 高さ5m

築造時期 4C

史跡指定 国指定(石清尾山古墳群)

出土品 銅鏡、鉄鏃、銅剣、石釧

特記事項 双方中円墳という珍しい墳丘は奈良県桜井市の櫛山古墳など数少ない。円墳部分には動画のキャプションにあるように巨大な盗掘跡がある。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



 

双方中円墳がよく観察できる墳丘
 今回紹介する前期古墳、鏡塚古墳は既に紹介した石清尾山古墳群の石船塚古墳、猫塚古墳と同様、積石によって墳丘が築かれた珍しい古墳です。香川県高松市峰山の丘陵尾根には、こうした積石の古墳が3C半ばから4Cに連続して造られ、その形も双方中円墳、前方後円墳、方墳など多様です。今回の鏡塚古墳は猫塚古墳と同様、円墳の両側に方形部(前方部)がついています。猫塚古墳は円墳部分の中心が大きく盗掘のために抉られており墳丘が崩れていましたが、鏡塚は全体として一回りこぶりながらも墳丘はよく残っています。二つの動画から、その変わった形がよくわかると思います。

以前、韓国ソウルの石村洞古墳(くりっくすれば飛べます)をアップしましたが日本でも同様の積石塚がないか関心をもっていたところ、香川や長野の限られた地域に石積みによる古墳群があることを知りました。ご覧になってわかるように土を盛り上げて造られた墳丘と、ごつごつした安山岩を積んで造った墳丘とではまったく印象が違います。荒々しさの中にも強い意志を感じる、そんな気がしました。それにしても30㎝ほどの石の塊が続く墳丘を歩くのはなかなか疲れます。雨で積石が濡れていたらとても撮影は難しく、訪ねる方は天候を十分にチェックすることをお勧めします。なぜ土ではなく石なのかという疑問に対しては白石太一郎さんは「土よりも石材のほうが利用しやすい地理的環境によったものと考えられています」と記しています(古墳の知識Ⅰ、墳丘と内部構造、東京美術、1985年)。朝鮮半島の影響というわけでは必ずしもないようです。

 墳丘は全長70mで円墳部分の径は測量図からすると30mほどのように思われ、その左右(南北)に方形部(前方部)が続いています。猫塚古墳(クリックすれば飛べます)、前方後円墳の石船塚古墳(クリックすれば飛べます)と比較しながらご覧ください。

 現地へは高松駅琴電バスループバス市民病院(行きは西回りで30分)下車、徒歩約45分で標高約230mの峰山公園まで登り管理事務所で古墳群の地図をもらうのがよいでしょう。点在する古墳を歩くのに約2-3時間かかりますが、尾根からは北方向に瀬戸内海がよく見えます(撮影2016年3月24日)。

PNG kagamitsukakofun zu



鏡塚古墳(石清尾山古墳群)基本データ

所在地 香川県高松市

形状 石積みによる双方中円墳

規模 墳長 70m、円墳径 30mほど、方形部(前方部)端15mほど

2段築成

築造時期 4C央(前)

出土品 不明 

史跡指定 国指定

特記事項 円墳部に6基の埋葬施設があったともいわれるが不明。猫塚よりも一回り小さい。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


岩清尾山古墳群中では残りのよい墳丘


 今回紹介する岩清尾山古墳群の前期古墳、北大塚古墳と姫塚古墳は既に紹介した石船塚古墳(クリック)、猫塚古墳(クリック)と同様、安山岩の積石によって墳丘が築かれた珍しい古墳です。香川県高松市峰山の丘陵尾根には、こうした積石の古墳が3C半ばから4Cに連続して造られ、その形も双方中円墳、前方後円墳、方墳など多様です。

今回の北大塚古墳と姫塚古墳はともに墳長40mほどの前方後円墳です。そして北大塚古墳の前方部先には古墳群唯一の小さな方墳があります。二つの前方後円墳はこぶりながらも墳丘はよく残っています。特に姫塚古墳に積まれた岩のような石は一つ一つが大きいように感じました。動画から、その変わった形がよくわかると思います。以前も触れましたが、大きいものでは30㎝ほどの石の塊が続く墳丘を歩くのはなかなか疲れます。雨で積石が濡れていたらとても撮影は難しく、訪ねる方は天候を十分にチェックすることをお勧めします。

現地へは高松駅琴電バスループバス市民病院(行きは西回りで30分)下車、徒歩約45分で標高約230mの峰山公園まで登り管理事務所で古墳群の地図をもらうのがよいでしょう。点在する古墳を歩くのに約2-3時間かかりますが、尾根からは動画2にあるように北方向に瀬戸内海がよく見えます(撮影2016年3月24日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ