古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:兵庫県 > 後期(終末期)

朝鮮半島の影響もみられる小規模な古墳群


 今回の八幡山古墳群。既に紹介した同じ香美町にある整美な石室が残されている文堂古墳(クリックすれば飛べます)を訪れる前、折角の機会なので他の古墳もと訪ねた小規模な古墳群です。古墳以前に、兵庫県香美町といってもピンとくる人は多くはないと思います。調べてみると面積は368平方キロ。町の面積ランキングでは100位。北側は日本海に面し町全体が山陰海岸ジオパークに属し、他方、町全体が豪雪地帯に指定されています(スキー場もいくつかあります)。そのような人々が住むには過酷な自然状況ですが縄文時代から古墳時代にかけての遺跡が数多く残されているのです。なるほどと思う理由があります。高速バスで大阪から訪れたのですが、谷合というに相応しい光景の間に村落がところどころに展開するこの道こそが瀬戸内海と日本海を結んでいるのです。この街道筋沿いに残された古墳の一つが八幡山古墳群ですが、いずれの古墳も小規模な円墳である一方、唯一石室内部を覗ける5号墳は、奥壁と側壁の接合部分(玄室の隅(角))の持ち送りが急になっており、朝鮮半島の影響を受けたものといわれています。当時の交流の証しに違いありません。なお、同じタイプの石室構造は石川県の能登島(七尾市)の須曽蝦夷穴古墳(クリックすれば飛べます)で確認できます。八幡山古墳群5号墳の石室は半壊状態なので、是非、完成形を須曽蝦夷穴古墳で確認してください(撮影2018年11月27日)。PNG 八幡神社古墳群(香美町)(YU用)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

全国で8例しかない銘文入り太刀出土の2号墳


 クマが出るかもしれないと脅かされて石室を探した大藪古墳群の帰途、折角なので公園として整備された箕谷(みいだに)古墳群に寄ってみました。いつもながら読み方は難しいですね。「みのや」ではなく、みいだに。丘陵の斜面に、遠くからもわかる小型の円墳が4基残されていました。そのうちの2号墳は銘文が刻まれた太刀が出土したことで知られ、石室が復元整備されています。大藪古墳群の塚山古墳クリックすれば飛べます)や禁裡塚古墳(クリックすれば飛べます)などをみたあとでは、あまりに整えられた石室に拍子抜けです。長さ9.6m、幅1.2m、高さ1.7mの石室は羨道幅と玄室幅が同じ無袖式です。玄室との境に鉄格子があるので、羨道との境はわかりますが、全体に細長い石室だなあという印象。天井の板石は抜けているところがあり、そのため石室全体がよくわかります。発見された鉄剣には「戊辰年五月」(608年5月)ぼしんのとしごがつ)と書かれ、鉄剣金具から飛鳥周辺の工房で作製されたことまでわかっているそうです(兵庫県立歴史博物館保管)。銘文入り鉄刀の発見は、埼玉古墳群の稲荷山鉄剣が有名ですが、全国でも8例しかありません。608年といえば推古朝。100年ほどの間を置き、中国への遣使が再開された時期(遣隋使)にあたっています。公園にはこの2号墳を含め、現在古墳としてわかりやすく保存されているものは4基です。出土した土器から620年代から650年代の間に2号、3号、4号、5号の順で造られたそうで、墳丘の規模は時代がくだるにつれ小さくなっています。現地説明板によれば4㎞ほど東にある当時の但馬の国造の墓と考えられる大藪古墳群の被葬者の支配に貢献した一族の墓ではないかとみられているそうです。現地を訪れて3年も経ったからでしょうか。当時はわからなかった古墳間の関係性が見えてきました(撮影2017年11月14日)。
PNG 箕谷(みいだに)古墳群と大藪古墳群 2021年2月9日作成


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

意外なところにこれほど立派な石室があるとは! 
  径90m高さ18mの巨大円墳の茶すり山古墳。二度目の訪問の折に墳頂の正面に見える集落にある城やぶ1号墳を訪れてみました。径20m 高さ8mの円墳とのことですが動画冒頭にあるような竹藪が墳丘を覆っていてその様子はよくわかりません。ただしっかりした石組みの開口部羨門をみて思わず「オーッ」と声をあげてしまいました。開口部が土砂に埋まり、匍匐前進で玄室に漸くたどり着く古墳石室が多い中、これは貴重です。広島県福山市の大坊古墳や長崎県壱岐市の兵瀬古墳など(いずれもクリックすれば飛べます)を思い出しました。羨道の高さも背を屈めることなく、楽々入室が可能でした。羨道天井石も残っており(ご存じのように欠損しているケースが多い)、思わずその大きさに目を見張りました。そしてまぐさ石が一段下がっているのも特徴です。 羨道がきちんと残っているためでしょうか玄室に外の光が届かず中は真っ暗。ヘッドランプの照度がやや不足気味です。羨道の高さが思ったよりあったので玄室もと想像したのですが、それほど高くなく3mほど(石室長8.9m以外はデータがなくアバウトです)でした。ほとんどもち送りがない長方形の両袖式の玄室でした。印象的だったのはまぐさ石と袖石の分厚さと自然石ながら丁寧に積み上げた側壁でした。6C末の築造と考えられているようです。このような立派な石室があまり顧みられていないというのも残念です。朽ちさびた現地の説明板には昭和53年(1978年)とありました(苦笑)。アクセスは茶すり山古墳の東1㎞にある朝来市埋蔵文化財センター古代あさご館で聞かれるほうがよいと思います(撮影2019年11月22日)。
PNG 城やぶ1号墳と茶すり山古墳 2021年2月23日

PNG 城やぶ1号墳石室イメージ図


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

妙見山が借景の贅沢な群集墳

東山古墳群の北側にそびえる妙見山。日本庭園によくある借景の効果そのものです。今回の2号墳、3号墳の背にはどこからみても標高693mの妙見山の頂が視野に入ります。数ある群衆墳のなかでも古墳を相対化できるというビジュアル効果では、この東山古墳群は一頭地を抜いています。2号墳は1号墳の半分ほどの円墳で石室もご覧のように同じ時期に造られたにしては素朴です。3号墳は天井板が既になく奥壁と側壁のみというのが返す返すも残念です。これが完存していればさぞかし見応えがあったでしょう。入室ができない14号墳も同様の印象です。今回で東山古墳群は完結です。復元整備された1号墳(クリック)、15号墳(クリック)とともにお楽しみください(撮影2019年12月12日)。 東山古墳群と妙見山(修正版)21年4月12日
PNG 東山2号墳他(YU用)21年4月12日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ