古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:兵庫県 > 後期(終末期)

奥壁が見応えのある4号墳


  姫路駅から神姫バスで20分ほど。見野古墳群前で下車し、上り坂を5分ほど歩くと動画冒頭の4号墳が見えてきます。非常にわかりやすく迷うことはありません。少々、戸惑ったのは広大な土地に古墳が点在している光景を想像していたのですが、見通すことができるほどの範囲に13基の円墳がぽつりぽつりと築かれていました。地方で展開された後期(終末期)の群集墳の典型的な例なのかもしれないなどと思いながら見学を開始しました。

 まず、4号墳。説明によれば最も残りのよい古墳だそうです。たしかに封土こそ相当削られているものの9mほどの石室は完存しています。側壁が3段に積まれた羨道を越えた先の玄室では、一枚板の奥壁が光ります。偶然なのか4号墳も3号墳も左片袖式の玄室です。工人の趣味でしょうか。だいぶ数多くの石室をこのブログでも紹介してきましたが、なぜ、石室によって両袖(羨道から玄室をみると、玄室幅が左右に広がる)、片袖(左右どちらかに広がる)、無袖(羨道と玄室幅が同じ)と分かれるのか、わかっていません。何人もの考古学の専門家にも聞きましたが解明できていないそうです。両袖、片袖、無袖は、被葬者のランク順で決まると考えたのですが必ずしもそうとはいえないようです。

 本題に戻ります。3号墳は奥壁が抜かれ、7号墳は石室がスケルトンのように残されています。入室できないので、カメラを突っ込んでみました。他方、10号墳(動画撮影失敗)、他の古墳同様封土が完全に流れています。姫路の石舞台と呼ばれることもあるようです。うーん。微妙です。それよりも熱心に保存運動に努めてこられた地元の有志の方々には申し訳ないのですが、古墳を初めて訪れる方には見野古墳群はレベルが高すぎます。既に紹介した双室墳の6号墳(クリックすれば飛べます)もそうですが、4号墳を除けば墳丘は流失し、石室も大半が半壊状態。いわゆる「古墳」をイメージすることは困難です。ところが兵庫県指定が4基(3号、4号、6号、10号)、姫路市指定が6基(7号は無指定)と専門家からみれると大変重要な史跡です。後期(終末期)石室の変遷がたどれるなどの理由があるようですが、残念ながら現在の私の理解力を越えています(撮影2019910日)。

PNG minokofungun zu shuuseiban
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

苦労して訪ねた甲斐があった大型石室のある円墳



 「えーっ」バスの便がない。確かに1114分新大阪駅発の神姫バス西脇市駅行の高速バスがあったはずなのに。1235分に到着して、1250分発のグリーンバスに乗り換え、古墳のある多可高校口には1338分には着く計画を立てていたのです。このために早朝品川を発ったのにとブツブツ。どうやら私がネットで調べた時刻表が101日から変更になり予定の便は廃止になっていたためと判明。やむなくこの日は行き先を変更。その一週間後、満を持して訪ねたのが今回の動画です。幸い終わりかけの紅葉を借景にした東山古墳群はなかなかの趣きでした。

 国道427号線の多可高校口でバスを下車すると北側に迫ってくるのは標高693mの妙見山です。東山古墳群はその麓。全部で16基からなる古墳群のうち、今回の15号墳は径24.5mと二番目の規模で、盟主墳としては古墳時代最後(終末期)のものだそうです。古墳群の最南端に位置しています。周辺にほとんど人家がないこともあり700m先の15号墳がバスを降りた国道427号線から確認できるのです。動画1の前半がその様子です。このように古墳を造られたと同じように遠くから眺めることができるのは極めて珍しく、500基を超えてアップしているこのブログでも数基ではないでしょうか。鹿児島県大崎町の墳長137mの前方後円墳、横瀬古墳も遠くからその姿をみることができます(古墳名をクリックすれば飛べます)。

 東山古墳群は1996年から3年にわたり発掘調査が行われ、16基の円墳うち12基を整備し史跡公園としています。最大の古墳は径30m1号墳ですが、15号墳と同じ規模の石室を備えています。最初と最後の盟主墳の石室の大きさがほぼ同じというのも面白いですね。説明板に寄れば、7世紀のこの地は大きな変革の時代で、新式の農具が導入され、平野部では開発が進み、古墳の被葬者はそうした変革を指導したのではないかと推察しています。たしかに古墳の南側(国道が走っている側)は一面、田畑が広がっていました。

 15号墳の石室はご覧のように幅が狭く長い羨道が印象的です。羨道の長さは玄室の長さの倍ほどもあります。もう一つ、石室開口部手前はハの字型に開いた前庭部で、高さ4.5mの墳丘にはテラス(幅広の段築)と周濠がまわっているのも特徴です。同じころに造られた神奈川県秦野市の径28mの円墳、桜土手1号墳(桜土手古墳群) (クリックすれば飛べます)とよく似ています
(撮影、20191212日)。


PNG  Higashiyama kofungun to heiyabu東山古墳群と
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

被葬者の意図がわかる見事な立地

 なんとわかりやすい立地なんでしょう。古墳のある向山の裾から確認できるのは瀬戸内海の家島諸島の西島。採石場のあとだそうで全体が白っぽい独特の形をしているのがよくわかります。間違いなく生前、この海を活動の場としていた被葬者が死後も忘れることなくこの海を眺めることができる。生前、本人がそういったかどうかはわかりませんが、想像するに十分な立地です。

 肝心の円墳は墳丘の封土が若干削られ石室の石材が一部露出していますが、石室自体はなかなかよく残っています。そして幅1.3m、長さ4.5mの羨道を越えると幅が広がり2.3m 長さ4.1mの玄室が待っています。羨道幅よりも玄室幅のほうが広く、羨道は玄室の中央につけられているので両袖式です。高さが説明板には記載がありませんが2.5mほどではないでしょうか。野趣あふれると書きましたが、わりと大雑把な作りです。特に二段積みの奥壁の持ち送った(天井に向かい内傾化)天井近くの石のはめ込み方は自由奔放です。用いられている石材も石室全体の印象も同じ姫路市の見野6号墳見野4号墳他(それぞれ古墳名をクリックすれば飛べます)によく似ています。工人集団も同じだったのではないでしょうか。アクセスは姫路駅から一時間三本ほど出ているかんぽの宿赤穂(終点)まで行き、海沿いの県道32号線を歩けば(動画1冒頭)すぐです(撮影201912月5日)。
PNG ozaki ootsuka kofun zu
PNG ozakiootsuka kofunto iejimashotou
PNG ozakiootsuka kofun ime-jizu

尾崎大塚古墳基本情報

所在地 兵庫県赤穂市尾崎

形状 円墳

規模 径18m 高さ4mほど 石室長8.9m、玄室長4.1m 幅2.1m、羨道長4.5m

1.3m

築造時期 6C

出土品 須恵器坏(つき)、金環、釘等と伝えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

妙見山との対比が美しい石室完存の円墳


 東山古墳群は7C初頭から後半の間(古墳時代の終焉に近い頃、前方後円墳の築造は終了している)に妙見山のふもと、標高400mほどの丘陵に築かれた16基の群集墳で、現在、1号墳はじめ12基が公園内に保存されています。南西方向には加古川の支流、杉原川が流れています。古墳群は1996年から99年にかけて発掘調査され、その成果に基づき復元されています(もちろん破壊が著しいものもあります)。古墳を遮る構築物は周囲に何も見当たらず、古墳時代当時に思いをはせる景観が残されている点が魅力です。30m、幅広の段築にお椀をかぶせたような墳丘の1号墳。堂々として立派です。さすが東山古墳群の最初の盟主墳だけのことはあります。おわかりのように出土した須恵器製の高坏なども棺とともに再現されています。耳環、太刀、鉄鏃も出土しています。

最後に築かれた東山15号墳(クリックすれば飛べます)を紹介した際に最初に造られた1号墳と石室の長さがほぼ同じ約15mという点が面白いと書きましたが、たしかに1号墳は12.5m15号墳は12.4mです。ただ、1号墳は玄室と羨道の長さが6.25mと同じなのに対して、15号墳は玄室の長さは4.4m、羨道は8mで、羨道の長さが際立ちました。その羨道の床の敷石は単に川を並べただけではなく、何層か重ねてあること、羨道開口部にいくにしたがい傾斜しており排水の機能をはたしていたことなどもわかっています。今回の1号墳の魅力を一つあげるとすれば、左片袖が明瞭という点ではないでしょうか。玄室幅が羨道幅よりも奥壁からみて左に偏った石室が、左片袖とよばれるタイプですが、あまりないタイプです。実際、東山古墳群中袖のあるなしがわかった8基のうち、右片袖式が3基、15号墳を含む両袖式が3基、無袖式が2基で、左片袖式は今回の1号墳のみです(巨大石室墳を掘る、20003月、兵庫県多可郡中町教育委員会)。アクセスは15号墳の頁をご覧ください(撮影20191212日)
PNG higashiyamakofungunn (1号墳)場所
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ