古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:兵庫県 > 後期(終末期)

八角墳の特徴がよくわかる古墳


 今回紹介するのはこのブログでははじめて登場する珍しい形状をもった兵庫県宝塚市の中山荘園古墳です。墳丘裾が八角形を意図したとみられることから八角墳と呼ばれています。八角墳でよく知られているのは奈良県明日香村の天武・持統陵ですが陵墓指定のために外から眺めるしかありません。その意味でも中山荘園古墳は貴重です。阪急売布(めふ)駅北側に見える丘の端に築かれた古墳は1982年マンション建設中に発見され、規模を変更してまで保存整備を行ったという経緯があります。径約13メートル、高さ約2.6メートルで墳丘は小規模な円墳のようにみえます。特異な形状の観察はもちろん石室も自由に見学できる点がよいですね。動画で確認できるように古墳は茶色のマンションの敷地横に並ぶように位置しています。古墳の裾には列状の石が並んでいて辺が確認できます。ただ明瞭なのは六角までです。石室前のテラス状の部分をいれると八角になるのでしょうか。横穴石室は短い羨道がついていますが、これまで見てきた石室よりはずいぶん短い感じがします。

 アクセスは阪急売布(めふ)神社駅西口から北に100mほど歩き池(菰池)のみえる通りを北東方面300m先のライオンズマンションを目指します。マンション横に古墳公園があります(撮影2016年2月23日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

半端でない空間の広がり
 全国各地の古墳を訪ねて6年ほど経ちますが今回ほど不安を抱えての山歩きははじめてでした。なぜかって?クマの出没です。大藪古墳群のある養父市教育委員会から事前に散策用マップを送って頂いたのですが、そのメールにクマ対策をしてお越しくださいとあったのです。近年、全国的にクマの出没情報は多いとはいえ古墳の近くまでに出没とはびっくりです。早速、鈴を購入しましたが前夜はクマに襲われた夢までみる羽目に。実際、防獣ネット(フェンス)のカギを開けて動物たちのの生活領域に足を踏み入れた時には生きた心地がしませんでした(案外臆病です)。もっともご安心ください。養父市HPには私も訪れた大藪古墳群中最大の石室がある禁裡塚古墳を地元小学生たちが訪れている写真がアップされています。季節を選べばまったく心配はなさそうです。ところで大藪古墳群についての養父市HPの解説は測量図などもあり充実しています。

 今回の35mの円墳塚山古墳は散策ルートにあるように防獣ネットの手前にある古墳ですが、心配性の私は鈴に加え携帯ラジオを持参し、ガンガン鳴らしながら見学しました。やや見つけにくかったこともあり石室を確認した時は、いつものように胸の高まりを抑えることができませんでした。訪ね歩いてきた多くの石室の中でも塚山古墳は最もお気に入りの一つになる気がします。動画1に見るように苔生す山腹(墳丘)の中ほどに開口している石室は実に絵になります。加えて印象的だったのは羨道から玄室に入った時の空間の広がりです。高さが3.6mと羨道の高さの倍もあるからです。そして動画2にあるように天井の巨大な板石。なんと長さ4.8mもある一枚ものです。大藪古墳群のある但馬(兵庫県北部)地域では最大だそうです。

 大藪古墳群には長さ12.1mの横穴石室をもつ塚山古墳以外にも同規模かそれに近い石室をもつ古墳(円墳)がいくつも造られておりパンフレット「大藪古墳群」は「奈良県の飛鳥地方にあっても並々ならぬ規模をほこる大型の石室」と書いています。それが決して大げさではないことはこの動画ブログの数々の横穴石室から確認できます。アクセスはJR西日本山陰本線八鹿(ようか)駅下車。全但バスで大屋橋下車し徒歩で散策ルートの最初のこうもり塚古墳(荒神神社横)まで歩きます。今回は雨模様だったのでやむを得ずタクシーでこうもり塚まで直行しました(撮影日20171113日)。


PNG ooyabukofunngunn sannsakuru-to
PNG tsukayamakofun Ooyabukofunngun shuuseibanPNG 大藪古墳群 所在マップ 22年12月14日

塚山古墳基本データ

所在地 兵庫県養父市

形状 円墳 50×60の方形基壇上に径35mの円墳

石室 長さ 12.1m、玄室長 4.6m、幅2.5m 高さ3.6m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

迫力ある家形石棺が残る石室
 阪急宝塚線の中山観音駅から徒歩5分、安産祈願で知られた中山寺境内に今回の後期古墳、中山寺白鳥塚古墳はあります。これほどアクセスのよいところに、見応えのある石室があるとはちょっとびっくりです。もっとも、本殿脇の古墳の墳丘は改変が著しく、円墳(一応円墳としましたが)か方墳かもわかっていません。それでも、背の高い玄室とそこに眠る竜山石製の家形石棺の迫力はなかなかのものです。最近の研究調査では、ほぼ南東方向に開口する約16mの石室は、玄室、羨道ともに天井部まで良好に残存しているとしています(開口部、羨道の石積みの一部や、敷石の一部は後世ではないかとの記述あり)(白鳥塚古墳・山本古墳群、ゴーランド・コレクション調査プロジェクト、兵庫県宝塚市、20173月)。

これまでかなり多くの石室を紹介してきましたが、石棺が残されていると印象がよくなります。

話は脱線しますが、盗掘にあって失われた石棺はいったいどこにいったのか、誰しもが考えることではないでしょうか。既に紹介した馬見古墳群の広陵町牧野古墳の公園には近くの下池吐水口の橋の一部に使われていた文代山(ふみしろやま)古墳の石棺の底石が展示されていますし、日本最古のダム式溜池である狭山池を記念した大阪府立狭山池博物館では古墳時代の石棺製の石樋(とい)(鎌倉時代に用いられた)が展示されていて驚かされます。リサイクルという観点から考えればなるほどと思いますが、どうやら当時の人々の死生観はだいぶ現在とは違ったようです。平城宮建設のためにさっさと市庭古墳の前方部を削平している(ウワナベ・コナベ・ヒシアゲ古墳、動画3の最後)ことなどもそう考えると理解できます。

 肝心の白鳥塚古墳ですが長さ6m、幅2.5m、高さ3mの玄室(前出報告書では長さ5.5m、幅は2.3m2.5m、高さは奥壁付近で2.9m)は、実際よりも高く見えます。6個の縄掛け突起のある大きな竜山石製の石棺が入ってもバランスのとれた空間が広がります。奥壁は大型の花崗岩二段の上に小型の石材一段の三段積みで、終末期のような切石ではありませんが粗削りという印象は受けません。中山寺社伝で、仲哀天皇の先后である大中姫の墓と伝えられているようですが、古くから開口していたこともあって出土品は不明です。石のカラト(唐櫃)とも呼ばれることがあるようです。

 玄室には入れませんが、開口部脇のツツジの植込み、鉄柵のデザインといいあか抜けていてホッとさせられました。好印象の古墳石室です(撮影2017613日)(記述に一部誤りがあったので再掲載しています)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

スッキリした印象の横穴石室 
 クマが出るかもしれないとの助言を受けておそるおそる訪ねた兵庫県養父市の大藪古墳群ですが、今回は前回の塚山古墳(クリックすれば飛べます)から谷を越え尾根の頂上に点在する野塚支群最大の3号墳です。ここからはクマ、イノシシの生息地域というフェンスを越えると沼沿いに名残りの紅葉が見事でした。足を止める勇気はなく塚山支群に急ぎます。直線距離で500mほどのはずですがなかなか着きません。道に迷ったのではと思い教育委員会に電話。どうやら行き過ぎたようです。気を取り直して尾根を登ると動画1に見る小さな円墳が林に囲まれた斜面に点在していました。古墳と古墳の間の距離感が見事です。近づいてみると石室が開口はしているものの入室は不可能。よほど慌てていたのかこの辺りの撮影がかなり荒くなっています。実際、唯一入ることのできるのは3号墳とは知っていましたがなかなか見つかりません。うろうろした10分ほどの長かったこと。支群の最南端、林道沿いに漸く見つけた野塚3号墳は非常にすっきりした印象です。羨道は大半が失われていますが無袖形のためか開口部から玄室奥壁の一枚板石まで見通せるのです。しかもこれまで紹介してきた横穴石室の大半が天井に近づくにつれ幅が狭くなる持ち送りとは違って、横壁の石は天井までほぼ垂直に積まれています。動画2でその様子をご覧いただけます。ここまでくれば次の禁裡塚古墳までは間もなくのはず。ダラダラとした下りが続きます(撮影20171113日)。

PNG ooyabukofunngunn sannsakuru-to

野塚3号墳(大藪古墳群野塚支群)基本データ

所在地 兵庫県養父市

形状 円墳 養父市の資料では10.95mとあるが径か石室長かは不明(現存長は

もっと短い)高さ1.9m2.6m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ