古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:兵庫県 > 中期

出土品が貴重で知られる前方後円墳
 動画はリニューアル統合版として再編集してアップしています。こちらをクリックしてください。周辺のマップや動画の撮影位置のわかる墳丘図もあります。
 今回は5C初頭の中期古墳、兵庫県、加古川市の西条古墳群の一つ墳長99mの前方後円墳の行者塚古墳を紹介します。畿内の河内、和泉では超大型の前方後円墳である応神天皇陵(御廟山古墳)が、ついで仁徳天皇陵(大仙古墳)が築かれた時期にあたっています。
 墳径50mほどの人塚、尼塚古墳の両円墳と行者塚古墳を中心に小規模の古墳から成る西条古墳群ですが、住宅地のど真ん中に隣接する三基の古墳以外は、すべて住宅地として削平されたであろうことは現地を歩くと一目瞭然です。それにしても、よくぞこの三基が残ったと思わざるを得ません。そぼ降る雨の中落ち葉を踏みしめながら歩いた墳丘は、晴天下の古墳とはまた違った感慨に浸らせてくれます。

 100mほどの墳長は地方の首長墓としてはかなり大きく、四つもある造り出しのある墳丘からヤマト王権とも密接な関係をもっていたことが想像できますし、それは後円部の埋葬施設から発掘された大陸製と考えられる金銅製帯金具や馬具からもわかります(JR東加古川駅近くの加古川文化センターで展示)。これらの副葬品はまた、5Cはヤマト王権と朝鮮半島との交流が活発であったことを示しています。二つの円墳はいずれかの機会に紹介します。

 アクセスは加古川駅北口から神姫バスに乗り20分ほど「山手2丁目」で下車し、進行方向に左斜めに入る道があり直進するとまず人塚古墳が見え、次に尼塚があります。行者塚古墳はその左手に位置します。バスは1時間に一本ほど(撮影2014年12月4日、2018年3月12日)。

行者塚古墳データ

所在地 兵庫県加古川市西条山手

形状 前方後円墳 三段築成 葺石あり

規模 墳長99m 後円部径76m 高さ9m 前方部幅53.5m 高さ5.36

築造時期 5C初頭

出土品 家形埴輪を含む形象埴輪、金銅製帯金具、馬具等多数

史跡指定 国指定

特記事項 幅14mの周濠あり。後円部と前方部に計4か所の造り出し。

なお、規模については墳長90mから110mまで様々な見解がある。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

眼前に広がる巨大円墳
  天空の城として近年人気の高い朝来市の竹田城。そのすぐ近くに今回紹介する近畿で最大、全国でも四番目の規模を誇る円墳、茶すり山古墳があります。動画でお分かりのように聳え立つといった感じがぴったりです。もちろん尾根を切り開いて築いた古墳ということもありますが、ガイダンス施設のすぐ後ろは136号線がとおり、バックして遠くから全体像をとることは難しいのです。左手には古墳発掘のきっかけとなった北近畿豊岡自動車道が走り、二つの道路に囲まれてようやく茶すり山古墳は生き残ったという感じがします。聞けば北近畿豊岡自動車道の工事計画を変更して古墳を保存したとのこと。英断だと思います。
  動画キャプションにも書きましたが、墳丘は90m×78mの楕円形です。一般的な円墳のイメージとは少々違います。尾根を利用して造ったからでしょうか。円墳は、幾ちゃんのこだわりで いつか触れたように、前方後円墳、前方後方墳、方墳に続くランクといわれていますが、これだけの規模、そして、副葬された銅鏡、多量の玉類、甲冑2組と盾7点の武具、武刀、剣等の武器類からすると大変な地域の有力者の墓であったに違いありません。5C前半の時期の築造といわれていますからヤマト王権とのつながりも蜜であったと想像されます。

余談になりますが最近、静岡県沼津市の高尾山古墳が、同様に道路工事計画に伴う発掘作業の結果、卑弥呼と対峙していた卑弥弓呼(ひみここ)の墳墓であるかもしれない高尾山古墳が発掘されました。築造は西暦230年ごろの墳長62m、東日本最古の前方後方墳といわれています。ところが沼津市議会は最近、賛成多数で古墳を保存しないことを決めました。沼津市も朝来市と同様の判断に立ってほしいものです。
  肝心の茶すり山古墳へのアクセスですが、公共交通機関を使った場合、かなり大変です。これも、こだわりで書きましたように、タクシーなどは使わず、公共交通機関と徒歩が私の古墳踏査の原則だからです。JR福知山線の和田山駅下車。午前中二本しかないコミュニティーバスでイオンモールまで行き、徒歩40分。迷ったので途中で道を聞いた方に送って頂きました。一日がかりでしたが訪ねた甲斐がありました(撮影2014年10月19日)。



朝来茶すり山古墳データ

所在地 兵庫県朝来市和田山筒江

形状 円墳

規模 90m×78mの楕円形 高さ18m 墳頂 36m×27m

築造時期 5C前半

出土品 円筒、形象埴輪、銅鏡、多量の玉類、甲冑2組と盾7点の武具、武刀、

剣等の武器類

史跡指定 国指定

特記事項 墳頂に二基の埋葬施設あり。第一主体部13.7m×10.5m 第二主体部

7.5m×3.7m 


PNG asagohasuriyama zu


墳丘がよく残る2基の円墳
 動画はリニューアル統合版として再編集したものをアップしています。こちらをクリックしてください。
 既に紹介した兵庫県加古川市の墳長99mの行者塚古墳と同じ西条古墳群に属する人塚古墳と尼塚古墳です。ともに円墳で、人塚は径50m、高さ9m、尼塚径51.5m、高さ6m。残念ながらともに付属されていた造り出しは(人塚は南西部、尼塚は東南部)現在の墳丘からはうかがい知れません。おそらく復原された行者塚古墳の造り出しと同様のものだったのでしょう。この造り出しを短い前方部とみなし帆立貝型前方後円墳と考えるむきもあるようです。ともに周濠が確認されています。
   現地にいけばよくわかりますが、住宅地の角を曲がると小さな公園がありそこに古墳が鎮座しているという感じで、既に削平された古墳が多数あったに違いないことがよくわかります。数ははっきりしませんが数十基の小古墳が加古川流域の西条古墳群を形成していたようです。

アクセスは加古川駅北口から神姫バスに乗り20分ほど「山手2丁目」で下車し、進行方向に左斜めに入る道があり直進するとまず人塚古墳が見え、次に尼塚があります。行者塚古墳はその左手に位置します。バスは1時間に一本ほど(撮影2014年12月4日)。

人塚 尼塚古墳データ

所在地 兵庫県加古川市西条山手

形状 円墳(造り出しつき)

規模 人塚径50m 高さ9m、尼塚径51.5m 高さ6m

築造年代 5C前半

出土品 埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本初の本格的復元古
 今回は復元古墳のモデルともいわれる神戸市垂水駅にほど近い五色塚古墳を紹介します。墳長194mもある巨大な前方後円墳です。これまでアップした古墳でいえば西山古墳(前方後方墳)(クリックすれば飛べます)よりひとまわり大きく、巣山古墳よりはひとまわり小さいというイメージでしょうか。ただ五色塚古墳は前方部の先にJR山陽本線と山陽電鉄の線路をはさんで(何本かの動画に電車が通過するところが映っています)明石海峡がそこまで迫り、周囲はマンションに囲まれているので、西山、巣山とはまた違った趣です。見上げることしかできないそんな感じであることは動画から十分わかるのではないでしょうか。今回は周辺のビル屋上からの五色塚古墳もご覧になれます(動画1の最後)。

 墳丘から見る明石大橋と淡路島方面の遠景は古代の遺産、五色塚古墳とよくマッチしているように思えます。

 被葬者は容易に想像できるように明石海峡はじめ水運を支配した豪族といわれており、全面に葺かれた223万個にのぼる葺石には淡路島産も使われているそうです。日本書紀の神功皇后摂政元年の2月条には淡路島から石を運んで古墳をつくったという記事があり、それが五色塚古墳ではないかとの解釈もあるようです。残念ながら後円部に存在すると考えられる埋葬施設は発掘は行われておらず副葬品など詳細は不明です。ただ、三段築成の墳丘に置かれた埴輪は詳細に調査されたようで、動画でご覧頂けるように鰭(ひれ)付の円筒埴輪や鰭付き朝顔形円筒埴輪などが発見されています。

 アクセスは垂水駅北口に出て左にある信号を西側にわたり北をみると次の信号が見えます。その手前に五色塚方面と⇒が出ています。⇒にしたがい西側方面に10分ほど歩くと左手に古墳公園が見えます(撮影2014年12月17日、2015年7月8日)。

PNG goshikizuka kofun zu(shinpan)


五色塚古墳基本データ

所在地 兵庫県神戸市垂水区

形状 前方後円墳 段築 葺石あり

規模 墳長194m、後円部径125m 高さ18m、前方部幅81m 高さ11.5m

築造時期 4C後から末

出土品 円筒等埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 動画にも映っている小壺古墳は径60mの円墳。五色塚古墳よりやや早い時期の築造といわれています。


  

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ