古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:佐賀県 > 後期

朱の残りのよさで断トツの石室  
 何度見ても、この残りの良さには唖然とします。ただ、不思議なのは塗られていないところが結構ある点ですね。キャプションにも書きましたが、天井近くは手つかずですし、玄室の玄門側は下も塗られていません。塗られているのは奥壁、側壁の下部、中部、それに石棺です。水銀朱は九州(産地不明)でも採れたようですが(よく知られているのは徳島県阿南市、奈良県宇陀市)、どこなのでしょうか。もともとアップした際のブログ(クリック)にも書きましたが、貴重なものだったために、節約したのではないかと考えました。いずれにせよ、この時期、どの古墳の石室にも朱が塗られているわけではなく、被葬者はたいそう高位の人物であったに違いありません。そのことは、未盗掘のまま発見された(昭和9年、1910年と昭和8年、1933年)甲冑、武具、馬具、方格規矩鏡等銅鏡、金銅製冠、勾玉等副葬品の豪華さからもわかります。残念ながらその大半は東京国立博物館が所蔵しています(調べた限りでは、国、県、市の重要文化財の指定は受けていないようです。それはともかく、朱がこれほど、よく残る石室はなかなかなく、たいそう見応えがあります。長さ35mほどの小型の前方後円墳に、これほど立派な石室があるとはびっくりですね(撮影2019年12月末)。
PNG 島田塚古墳(唐津市)所在地マップ23年6月20日

教会堂のような高さ4mを超える石室 1500年前に造られたとは!
 穹窿式(ドーム型)の玄室をもつ石室は九州北部に多く、このブログでも最近では熊本市の二軒小屋古墳(クリック)の見事な空間を紹介しました。今回、そういえば何年か前に「驚愕した」と表現した田古里古墳の石室が短めの3本の動画でアップしていることを思い出し、統合版を作らねばと作業にとりかかりました。BGMもつけ、アップ寸前で見直してみると、やはり納得のいくものではなく、一からやり直すことにしました。今回、未編集の動画を使い、キャプションも入れなおしてみたところ、だいぶこの石室の素晴らしさがわかるようになった気がしています。
 複室構造の石室を羨道、前室と進み、後室(玄室)では真っ暗じゃないか、これ何なのと思うかもしれませんが、実際に石室に入るとこのような感じなのです。ヘッドランプの光の先にぼーっと天井が浮かび上がってきます。前回も書いた気がしますが、不謹慎にもこの石室の中での楽器の演奏や合唱は響きがよくて、素晴らしいのではないかと考えてしまいました。動画の最初のほうのキャプションに墳丘の高さが径に比べ高いのはなぜと書きましたが、この天井の高い石室のせいだということはもうおわかりだと思います。石室は素晴らしいのですが、だいぶ前から開口していたようで、副葬品などはまったくわかっていません。前のブログはこちらです(クリック)(撮影2018年3月26日)。
PNG田古里所在地 22年5月28日版
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

県道が横切る前方後円墳に驚きの横穴石室

 
 みやき町の高柳大塚古墳から県道31号線を西に3㎞ほどのところに今回の伊勢塚古墳はあります。歩けない距離ではありません。それに31号線が墳丘を横切っているとのことですから、迷うとは思えません。ただ、神埼市の教育委員会の方に開錠をお願いし現地に午前11時には着かなければならず、やむなくタクシーを呼ぶことに。それにしても大変な交通量です。それも大半が大型トラックです。歩行者がほとんどいないということなのでしょうか。横断歩道もほとんどありません。 
 さすがタクシー。予定よりも早く到着したので墳丘を一周してみることにしました。動画1の冒頭のように道路に沿って(おそらくくびれの辺り)上ると、一見、円墳としか思えない墳丘が待っていました。ただ石室開口部の前に立ち墳丘をみると円墳というには裾が左右(南北)に広がりすぎていて、やはりこれは前方後円墳だと妙に納得してしまいました。 
 神埼市文化財担当の方の話では1930年代には既に現在の31号線は墳丘を分断する形で通っていたそうです。明治期以来の国土開発の犠牲になったわけですが、完全に破壊されずに済んだのは不幸中の幸いでした。それは石室に入ってよくわかりました。おそらく動画を見た方もそう思われるのではないでしょうか。石室全体に巨石が用いられていますが、羨道側壁と羨道の天井石にも用いられている部厚いまぐさ石には特に驚かされました。それだけではありません。長い羨道を経て玄室に入ると、奥壁の上には高さ4mのドーム型(穹窿型)天井が目に入ります。いつもながら静寂に包まれた石室の天井を見ると凛とした気持ちにさせられます。とりわけ高い天井であるほど、そうした気分になります(動画キャプションに奥壁下に区画がと記しましたが、私の勘違いでした)。なお事前に神埼市文化財担当に連絡すれば石室内見学可能です。同じく前方後円墳で巨石を用いた石室が見事に残る高柳大塚古墳(クリック)と比較してご覧ください(撮影2019年12月19日)。PNG 動画撮影位置 伊勢塚古墳(佐賀県)(神埼市)21年5月13日
PNG 伊勢塚古墳(佐賀県)(神崎市)21年5月13日作成

伊勢塚古墳(神埼市)基本情報

所在地 佐賀県神埼市神埼町

形状 前方後円墳

規模 墳長 78.4m、後円部径36m 高さ7m、前方部幅28m 高さ不明、段築あり

石室規模 全長16.7m、羨道長さ6.55m、幅1.95m、高さ1.60m、玄室 長さ3.8m、幅3.2m、高さ4m(なぜか羨道と玄室の長さを足しても表記されている全長とかなり差がある)。

築造時期 6C後半

出土品 埴輪(形状不明)

史跡指定 県指定

特記事項 奥壁に円文が書かれていたが現在では肉眼での確認は難しい。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

孟宗竹に目を奪われる小型の穹窿式(ドーム型)石室


 樋の口古墳前の道路を南に歩き、すぐのところに今回の玉蔓(たまかずら)古墳への登り口があります。竹林の間に地元の方でしょうか、ロープを張ってくださっているので迷うことはありません。ただ、大型の孟宗竹が風雨にさらされてあちらこちらで倒れ道を塞いでいます。現地を訪れる際には十分注意してください。径13mの円墳ですが、墳丘には鮮やかな緑色の孟宗竹が石室を守るように生えています。ただ、墳丘にとりよいわけはありません。この分では石室石材の間から竹の根が顔を出し、石室を崩壊させるのではと心配になります。 それはともかく、長さ3.5mの羨道と、同じ奥行きの玄室の残りはよく、小型ながら持ち送りの急な穹窿式の石室を十分に観察できます。このブログでは佐賀県の古墳石室を数多く紹介し、この唐津市でも樋の口古墳横田下古墳島田塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)を見ています。ただ、近接しているにもかかわらず、それぞれの古墳は個性的であまり共通点を見出すことはできません。比較的大型の腰石に小型の石材を積み上げていくという奥壁の造られ方に着目すると今回の玉蔓古墳は、太良町の田古里古墳に比較的似ている感じがします。もっとも天井高は田古里古墳は4.5mとはるかにスケールは大きいです。玄門を境にして玄室幅が羨道幅より大きくなる両袖式の玄室ということがよくわかるのもよいですね。石室への入室に他の古墳のように唐津市への開錠申請はいりません。(撮影2019年12月17日)。PNG 玉蔓古墳と樋の口古墳位置関係
PNG 玉蔓古墳石室イメージ図
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ