古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:佐賀県 > 前期

墳丘がよく残る登れる前方後円墳 
 今回は佐賀県唐津市の前期古墳、それも最初に紹介した箸墓古墳からさほど時を経ずして築造されたと考えられる久里双水古墳です。畿内中心に前期古墳は展開されたと思われがちですが必ずしもそうではないことが赤塚古墳や今回の久里双水古墳からもお分かりいただけるかと思います。松浦川沿いの丘陵の先端に築かれた墳長は100mを少々超える大きさです。草に覆われた墳丘(古墳公園として整備)は遠くからでも確認でき、墳頂に登ると否が応でも唐津平野が目に飛び込んできます。二度目の訪問は春の嵐に見舞われましたが、動画に見るように雲がたなびく墳頂からの景色はなかなかのものでした。

短いものばかりですので全てご覧頂ければ当日の古墳の様子がわかるかと思います。この地は魏志倭人伝にある末盧(まつら)国ともいわれていますからこの大古墳に葬られた被葬者は、その関係者だったのでしょう。石室のレプリカもみることができます。周囲には双水柴山古墳群、双水迫古墳群など多くの古墳があります。
 JR山本駅から徒歩で15分。JR九州唐津線山本駅まではJRよりも西鉄天神バスターミナルから昭和バスの高速バスのほうが便利でお勧めです。バスも203号線沿いにある山本駅に停まります。天神から来た場合、203号線の唐津市山本の交差点まで戻って(400mほど)右折し、橋を渡ったところを左折するとすぐに双水の信号があり、そこが公園の入り口です。動画1は橋からとったものです(撮影2018年3月18日)。




久里双水古墳データ

所在地 佐賀県唐津市双水

形状 前方後円墳

築造時期 3C

規模 墳長108.5m 後円部径62.2m 高さ10.5m  前方部幅42.8m 高さ8.5m

史跡指定 唐津市史跡

出土品 盤龍鏡 管玉 刀子

特記事項 後円部の竪穴式石室は砂岩板三枚で覆われ、内部は砂岩や玄武岩を
粘土と交互に積み上げられていた。内径 長さ2.5m 幅0.9m 高さ1.0




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  幅が狭く細長い前方部が特徴の前方後円墳
 今回の前期古墳は佐賀県佐賀市の金立銚子塚古墳です。98m100mにわずか欠けますが、動画からわかるように周濠に囲まれた前方後円墳は実に堂々としています。よくぞ1700年近くもの間、築造当時の墳丘が維持されてきたものです。佐賀平野では第二位の規模だそうで、第一位は以前紹介した墳長114m船塚古墳(クリックすれば飛べます)で背振山を背に西に30㎞ほどのところにあります。是非、比較してごらんください。

 後円部に登り前方部方向を眺めると典型的な前期古墳であることがわかります。後円部径58mに対して32mと幅が狭く細いのです。いわゆる柄鏡形といわれる前期に特有のものです。桜井茶臼山古墳がよく典型例として紹介されます(クリックすれば飛べます)。明瞭にみることができる段築は動画3で確認できます。

佐賀県の考古学者、蒲原宏行さんは、「これまで知られる範囲では、金立銚子塚古墳の98mという規模は同時期の筑紫平野の中で、第二位の小郡市三国の第1号墳の68mをはるかに凌駕しており」と述べ、その意義について強調し、船塚古墳とともにこの地の古墳について「従来北部九州へのヤマト政権の進出は朝鮮半島進出の軍事的拠点として、玄界灘沿岸地域を中心に進められた点が強調されているが、筑紫平野や宇土半島基部など有明海沿岸の貯地域との連携にも強い関心が払われていたことの証しといえよう」と述べています(風土記の考古学⑤ 同成社、1995)。なるほど被葬者をそうした役割を果たしたのではないかと考えると墳丘がまた違ってみえます。

佐賀駅前バスセンターから運転免許センター行きで佐賀整肢学園前で下車し、北に100mほど歩き自転車屋の角を左折し突き当りまで進むと右手に墳丘がみえます。バスは一時間に一本はあります(撮影20151225日)。
KinryuChoushizuka zu



金立銚子塚古墳基本データ

所在地 佐賀県佐賀市金立町

形状 前方後円墳

規模 墳長 98m、後円部径58m 高さ8m、前方部幅32m 高さ4.6m

後円部三段、前方部二段築成 葺石

築造時期 4C

出土品 壺形土器(土師器)

史跡指定 国指定

特記事項 本文にも書いたが佐賀県では船塚古墳に次ぐ二番目の規模の前方後円墳




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ