古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:山梨県 > 後期

中小の石材を積んだ均整の取れた美しい石室
 長めの羨道の奥に玄室が浮かび上がった時、冗談抜きで思わず声が出ました。中型から小型の石材を積み上げた側壁、その先に見える玄室の奥壁、実に均整がとれています。設計者が、こうして後世、見られることを意図していたとは思えませんが、そう思いたくなるほど絶妙なバランスです。いやはや見事! 実はこの石室江戸時代には硝煙庫と呼ばれていたように火薬庫として用いられたこともあり、だいぶ前から開口していたようです。そのためでしょうか、本来なら歩きにくい凸凹とした敷石があるはずのところがコンクリートで固められてしまっています。そのカーペットを敷いたような滑らかな床部分と乱積みの側壁とが絶妙な「美しさ」を産んでいます。石室長さは14.2m、玄室長7.9m、羨道長5.3mで幅は一番広いところでも2.44mしかありませんから、かなり細長い玄室です。動画のキャプションにはやや胴張り気味か(?)と書きましたが山梨県埋蔵文化財センターHPの実測図をみると長方形で羨道との接続部分、袖はややㇵの字型に組まれた両袖式です。天井は玄室、羨道とも高さは同じで、このような特徴は畿内の石室には見いだせず、類例は群馬、長野に見られるようです。興味深いことに築万寿森古墳の築造年代は発掘調査の際の出土品等から6C第2四半期と考えられ、その時期では列島で最大の規模の石室だったそうです。両袖式が広範囲に畿内で普及するのは6C後半以降だと考えられ、万寿森築造当時、畿内では大王墓以外両袖式は用いられず、片袖式だったそうです。その意味でも、この万寿森古墳が特別の存在だったことがわかります。石室のことばかり書きましたが、墳丘は西31m、南北38m、高さ5mだと考えられています。加牟那塚古墳から南東方向に1㎞ほど。徒歩でも20分ほどです。石室は教育委員会に事前申請すれば開けてもらえます(撮影2019年11月14日)。PNG 万寿森古墳と加牟那塚古墳
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

奥壁鏡石まで見通せる無袖式玄室

 
 甲府盆地の東側、中央本線山梨市駅が最寄り駅です。近くまで来ているのに目的の古墳が見つからない。焦ります。甲府に戻る時間も迫り、時刻は午後4時をまわりそうです。果樹園の敷地内というのでご挨拶に伺ったのですがどなたもおらず留守の様子。やむなく山梨市の文化財課で場所を聞き敷地の裏から古墳に迫ることに。それでもわからず、話し声の聞こえたご近所ならわかるかと玄関のピンポンを鳴らしたものの空振り。気を取り直して収穫を終えたブドウ棚が広がる向こうに小円墳らしきものは見えないものかと目を凝らすと、あれかもしれないという草茫々の高まりがあるではありませんか。半信半疑近づいたのが動画の冒頭です。これをお読みの皆さん、これって円墳に見えるでしょうか?これでは古墳があまりに可哀そうです。 
 と思いながら蔓の垂れ下がった横穴石室の開口部に近づくとこれはびっくり。端正な細長い石室が続いていました。羨道と玄室の区別がつきにくい長さ8.57mの無袖式の石室です。もち送りももないのでコンテナのような直方体の箱状です。幅1.9m、高さ1.8m(古墳マップ)だそうですが、楽々歩けたのでもう少し高さはある気がしました。奥壁の3分の2ほどは大型の板石を用いて見どころは動画キャプションでも触れましたが何枚か続く天井の板石ではないでしょうか。天神塚古墳でも同様の印象を持ちました。きれいすぎると思った理由の一つですが、石と石の間には充填剤でしょうかコンクリートが塗りこめられています。手が加えられたのはずいぶん昔だとは思いますが少々残念。出土品は金環、玉、須恵器、築造時期は6C末と考えられています。山梨市の他の古墳石室、牧洞寺古墳(クリック)、天神塚古墳(クリック)と比べてご覧ください(2019年11月14日)。PNG 稲荷塚古墳(笛吹市)(農園)場所(YU用
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

崩落した天井石を抜けると長大な石室


 JR中央東線の石和温泉駅の南を流れる笛吹川(大きく南に蛇行し金川となる)からさらに2㎞ほどくだったところに今回の姥塚古墳はあります。目の前には中央自動車が走っています。しだれ桜が美しい南照院におじゃますると、いったい古墳はどこにと探してしまいました。ありました。本堂の真裏です。径40m、高さ10mとのことですが、雑木の伐採の跡が痛々しく、ところどころに仏さんが並ぶなど後世に手が入っていることがわかります。でも天井石が斜めに崩れ落ちている隙間から入室するとその大きさに改めて驚かされました。その印象は後回しにして、姥塚古墳のこの地域での位置づけについて触れておきましょう。
 甲府盆地には古墳時代前期に墳長169mと全国でも有数の大型の前方後円墳、甲斐銚子塚古墳(クリック)が築かれますが、その後は目立った大きな古墳はみられなくなります。ところが、6Cの古墳後期になると、既に紹介しましたが石室長16.75mの径45mの円墳、加牟那(かむな)塚古墳(クリック)、同じく石室長14.2m、21m×31mの墳丘を持つ万寿森古墳(クリック)と超大型の石室をもつ大型古墳が築かれます。そして姥塚古墳。石室長は現在の長さ17.54m(羨道はもっと長かったのではといわれている)、径40mの円墳です。これら3基以外にもいくつも決して小規模とはいえない石室をもつ古墳が数多く築かれています。なぜ、大型の石室をもつ円墳が立て続けに造られたのか興味はつきません。  
 事前に開口部には天井石が崩落しているとは聞いていたものの、その大きさにびっくりです。羨道にはこの大きさの板石が4枚架けられていたことがわかっています。中型の丸みを帯びた石材が積まれた側壁が約8mの羨道、玄室前部に続きます。床はきれいすぎて後世のものということがすぐにわかりました。先に進むと、おやおや玄室の後部は格子戸に遮られて立入禁止です。聖観音像がまつられているために肝心の奥壁が見えずまことに残念。それでも格子の隙間から、カメラを突っ込み玄室の後部の様子をとらえてみました。ほとんど持ち送りのない高さ4.2mの長方形、箱型の玄室です。ただ天井はそれほど高い印象を受けませんでした。玄門の袖石は小さく羨道と玄室がつながっているようにも見えます

(撮影2021年3月31日)。 PNG 姥塚古墳 石室 図 21年11月1日
PNG 蛇塚古墳 21年10月31日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

満開の桜が迎えてくれた大型横穴石室
 丁度1年前の訪問時は、つぼみではないかと思った桜が動画のように満開を通り越して花吹雪寸前。今年2022年も開花が早まりそうです。場所は笛吹市の八代です。google map で出てくる八代南森之上多目的広場(小公園)の目の前です。以前から信仰の場所とされていたようで石室の中には小さなお地蔵さまが2体祀られており、それがこの古墳名の由来のようです。墳丘は径30mの円墳で桜の木が多数植えられていて、偶然とはいえ訪問にはうってつけの時期でした。  肝心の石室は階段横を隣家裏に沿って歩くとすぐに草に埋もれた開口部が見えてきました。かなり大型の石室です。データを見て納得です。幅が1.9mもあります。開口部の天井石が半端でない大きさです。1分8秒から10秒あたりを注意してみると、よくわかります。幅が2m以上あると大型の石室だそうですから、それに近い規模の石室です。全体長10.1m、しかも玄室の長さは6.15mとかなり広め。山梨の古墳に共通していますが、天井高があまりないことで、地蔵塚も例外ではありません。ただ、よく奥壁の下をみると、一段目の大型の石材の半分が土砂で埋まっていることに気が付きました。高さは現状2.35mですから、実際には3mほどはあったのではないでしょうか。ただ、これだけの幅があるならば畿内の古墳石室では高さは3mを越えるものが多いような気がします。とはいえ幅が2m近くあるので、玄室、羨道の天井にかかる石材は超大型で、これも山梨の古墳に共通しています。 たとえば山梨市の天神塚古墳(クリック)、甲府市の加牟那塚古墳(クリック) 羨道、玄室ともに自然石の乱積みですが、これだけ長い石室を整然とした形に仕上げている点でその技術の高さがうかがえます。左片袖の袖石は一般的に柱状の1石を用いるところ側壁を引き継いだ形で2個の中型の石材を2段に積んでいるところが面白かったです。これは石材が調達できなかったためなのか、それとも玄室側壁とのバランスを考えてのことなのかこの石室を造った工人に聞いてみたい気がします。出土品は確認されていないようですが、現地説明板は古墳時代後期(5C末から7C初)の築造としています(撮影2021年3月30日)。 PNG 地蔵塚(笛吹市)所在地 22年3月17日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ