古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:山梨県 > 後期

中山荘園古墳(兵庫)と同じ珍しい八角墳



 JR中央本線の石和温泉から東南方向に5㎞ほどいったところに今回の終末期古墳、経塚古墳は山梨県森林公園 金川の森にあります。現地に赴いてもさほど標高は高いと感じられませんが348mもあると知っていささか驚きました。近くに笛吹川が流れ、今回の経塚古墳を含め後期から終末期の国分古墳群がこの地域には築かれています。墳丘は一つ前に紹介した白鳥陵の15分の1ほどですが八角墳という珍しい形式で全国でも12基ほどしか確認されていないようです。奈良県明日香村の天武・持統合葬墓がよく知られています。このブログでは兵庫県宝塚市の中山荘園古墳(クリックすれば飛べます)、群馬県藤岡市の伊勢塚古墳(クリックすれば飛べます)をすでにアップしていますが今回の経塚古墳は復元整備されたこともあり八角形が極めて明瞭に見て取れます。

 前方後円墳→前方後方墳→円墳→方墳の順に格付けがなされてきたというのが通説ですが、八角墳はどこに位置づけられるのでしょう。円墳の変形と考えるべきなのでしょうか。とはいえ八角墳が登場してしばらくたった7C後半以降はランクでは最高位となる天皇陵に特化されていくそうです(前述の天武・持統合葬墓の他、舒明、天智、文武陵)。それにしても八角墳の八角はどのような背景を持って生まれたのでしょう。現地案内板は中国思想、仏教思想の影響を指摘していますが、考古学者の土生田純之さんは、四方八方あまねく支配することの象徴という説、仏教の背景を紹介し、前者が現在では有力な解釈だと述べています(古墳の見方、ニューサイエンス社、2014)。

 残念ながら石室内部には入れませんが、羨道中途にある格子越しに内部を十分観察できます。石室の中央部が壁側に膨らむ胴張型であることも玄室が羨道より左右に広がる両袖式であることもわかります。

アクセスは石和温泉駅から岡銚子塚古墳のある八代ふるさと公園と経塚古墳のある金川の森公園までタクシーを利用しました。短時間で効率よくまわるには車がよいのでしょうが周辺の景色を観察する余裕がありませんでした(撮影2016年3月31日)。

経塚古墳基本データ

所在地 山梨県笛吹市

形状 八角墳

規模 直径12.5m 高さ2.2m

築造時期 7C

出土品 鉄斧

史跡指定 県指定

特記事項 全国で9例目の八角墳という珍しい墳丘の形


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この石室の長さには驚き!


朝一番の高速バスに新宿から乗り、甲府駅にはほとんど遅れず930分着。景色もいいし安いしバスの旅はお勧めです。事前の調べでは加牟名塚古墳まで歩けない距離ではなかったのですが石室開錠のために甲府市文化財担当の方と1040分に待ち合わせ。遅れるわけにはいきません。路線バスで湯村温泉まで行き、20分ほどで現地着。と書くと簡単のようですが途中で迷い、いつものように現地の方にお世話になりました。それにしても想像とは全く違い、甲府盆地は住宅だらけ。かろうじて古墳は残ったという感じでです。公園として整備されていますが、その敷地面積は狭く北側から径45mの加牟名塚古墳を見上げても全容はつかめません。墳丘に沿って歩きようやくその大きさに気づきました。

肝心の横穴石室は長さ16.75mと半端ではない大きさです。羨道がよく残っているために玄室奥壁まで相当な距離がありヘッドランプの光も注意をしないと途切れがちです。その様子動画でじっくりご覧ください。花崗岩でしょうか荒々しく、しかし決し手抜きではなく積まれた石室の壁は見事の一言でした。意外だったのは天井が思ったよりも低かったことでした。2005年の山梨県埋蔵文化財センターの加牟名塚古墳調査報告書によれば、玄室と羨道の間から天井が徐々に低くなり開口部に至るそうですが、動画を見返してみても残念ながら確認できませんでした。それに玄室長は9.38mとありますが、羨道との境にある袖石とされる位置は測量図をみると奥壁から4mほどのところにあり不思議な感じがしています(後日気が付いた)。

 甲府市の方のお話では加牟名塚古墳、万寿森古墳等石室正面(南向き)の先に富士山(裏富士)が見えるように設計されているとのこと。あそこに見えますよと言われないと気が付きませんでしたが、確かに富士山が確認でき少々感激しました(撮影20191114日)。

PNG kamunazuka kofun basho
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この天井石の迫力 どう思われますか?


JR中央線の春日居町駅から北西方向に20分ほど歩くと甲府山梨道路(国道140号線)のガード下をくぐります。後を振り向くと動画1の冒頭にあるような実に雄大な山並みが広がり、富士山が頭をのぞかせています。そこからさらに山側に歩くと動画1にある走湯(そうとう)神社の階段が見え、登るとすぐに天神塚古墳の石室が迎えてくれます。径20m、高さ5mの円墳と推定されています。

高さのわりに幅がずいぶんとあるなというのが第一印象でした。やや屈めば問題なく玄室まで進めます。全長は9.16m、玄室高さは2.9m、幅2.24mとのことですが無袖型(羨道と玄室の幅が同じ)のために、どこから玄室なのか羨道なのかよくわかりませんでした。キャプションにはそうではないかと思われるところに羨道といれましたが・・・。それにしても天井石の大きさには度肝を抜かれました。入る時にはあまり気が付かなかったのですが、開口部に向けて歩いたら落ちてきたらどうしようと思うほどでした。側壁の石材が潰されそうです。その様子は動画3で是非ご覧ください。そして同じ山梨県甲府市の加牟那塚古墳(クリックすれば飛べます)の石室との違いもなかなか興味深いと思われます(撮影20191114日)。
PNG tenjinzuka kofun yamanashishi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

甲府盆地を見下ろす石室完存の円墳
 なんとものどかな名前の古墳と思ったら牧童ではなく牧洞でした。それはともかく、墳丘のある斜面からは甲府盆地の南端にのぞく富士山(山梨県側からの)がみえます、それは雄大な眺めです。動画3の後半でその様子がご覧になれます。牧洞寺古墳、既に紹介した天神塚古墳(クリックすれば飛べます)のすぐ近くに並ぶように築かれています。それもそのはず、二基は岩下古墳群に属し、現在では石室が完存する貴重な古墳なのです。とはいえ現状は天神塚古墳よりもこちらのほうが周辺は遮るものがなく、当時を想像するには有利です。

 長さ10.6mの横穴石室は無袖式。そのためか玄室と羨道の境目がよくわからないのが残念です。山梨市文化財調査報告書(1993-1996)では、1996年に墳丘の調査を行い、墳丘には石が鉢巻状態にまわっていた可能性があることを指摘しています。短期間の調査のため結論は出していませんが、現在墳丘を覆う緑は薄い耕作土であって、その下は拳大の石でおおわれているようです。おそらく、神奈川県秦野市の桜土手古墳群(クリックすれば飛べます)のような姿ではなかったでしょうか。

 南東方向を向いた石室の開口部は現状でははっきりしませんがㇵの字型の前庭部があったようです。石材の使用具合が巧みで、全体としてバランスがとれています。特に大型の鏡石の奥壁と中型の石材を用いた側壁の対比はなかなかのものです。そして開口部に向かう動画3でよくわかりますが天神塚古墳同様、天井の板石に圧倒されます。ただ、天井が低く

空間を味わうということころまではいきません。また、石室に入るとすぐに気が付いたのがコンクリートの長方形の石材と床でした。側壁が内圧で傾きかけたことに気づいた所有者が補強されたそうです。そうした後世の加工があるとしても非常によく残されていることに感心しました。これは所有者の熱意以外のなにものでもありません。JR中央線の春日居町駅に急ぎながら裏富士をはっきり確認できたのがラッキーでした(撮影20191114日)。
PNG bokudoujikofunnto fujisan no 関係

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ