古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:静岡県 > 中期

 石室排水溝がわかる復元古墳
 
 今回紹介する古墳は清水港を一望できる丘の一角にある墳長65mの前方後円墳、三池平古墳です。おそらく築造当時、海はもっと間近にあったでしょう。想像以上によくできた復元古墳でした。とりわけ発掘された石室を後円部の墳頂に、また石室からの排水溝を地上に再現しているところは印象的でした。鏡などの副葬品とともに成人男子の骨も残っていたそうです。排水溝をこのように復元した古墳ははじめてみましたが、5C初めと考えられる当時の技術の高さを物語っているといえるのではないでしょうか。既にいくつもの石室を紹介しましたが、石室を含め古墳築造は土木技術の粋を集めたのものといえます。

 JR清水駅から静バス庵原線で15分。トレーニングセンターで下車。バス停前の駐車場から古墳にあがれます。色々な角度から古墳を撮影してみました。楽しんでご覧ください(撮影2016年6月29日)。PNG miikedaira zu

三池平古墳データ

所在地 静岡県静岡市清水

形状 前方後円墳

規模 墳長65m 後円部径43m 高さ5m 前方部幅36m 高さ3.2m

築造時期 5C前半

出土品 石棺内部で石釧、小玉、管玉が、石棺外側では、鏡(変形方格規矩四神鏡、

四獣文鏡)、筒形銅器、武具、農具

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂部の竪穴石室内の石棺内部は朱が施され成人男子の骨が残されていた


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳全体がよく残る中型の円墳

 墳長100mを超える大型前方後円墳、寺谷銚子塚古墳(クリックすれば飛べます)を見学したあと茶畑の間を縫うように走る道を500mほど北に歩くと動画1のような米塚古墳の美しい姿が現れました。銚子塚古墳は木々の隙間から指す太陽が墳丘をまだらに照らし出来はよくありませんでしたが、今回の米塚古墳は納得のいく映像です。円墳を囲む周濠はよく残っていますし二段築成の墳丘も見事です。元々は葺石に覆われていたようで墳丘にはその名残がみえました。径40mに対して高さは6mですが墳頂が広くそれだけに勾配は急でカメラを片手に登るのは結構大変でした。

肝心の米塚古墳の位置づけですが、ここ天竜川東側では古墳時代前期に前方後円墳(寺谷銚子塚が一例)が造られていましたが中期になると円墳、それもかなり大型のものが築かれるようになります(石野博信編、全国古墳編年集成、1995年、雄山閣出版)。このことは大型前方後円墳が畿内の百舌鳥、古市古墳群にほぼ集中し、他の地域では基本的にランクの下の帆立型前方後円墳や円墳が築かれるようになった全国的傾向と一致します。5C央に造られたと考えられる米塚古墳は前述のように径40mですが、天竜川東側ではそれより早い5C前半には径80mの兜塚古墳、径52mの高根山古墳が造られています。その後次第に規模を縮小し6Cになると古墳は造られなくなります。この地域はどこか別の権力者の支配する地域に服属したということなのでしょうか。アクセスは寺谷銚子塚をご覧ください(撮影、2017126日)。



米塚古墳基本データ

所在地 静岡県磐田市

形状 円墳

規模 径40m、高さ6m、幅7mの周濠、二段築成、葺石あり

出土品 不明

史跡指定 県指定
PNG teratanichoushizuka kofun zu


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

茶畑に映える小型の前方後円墳

 茶畑の向こうに小さく見える墳丘が目指す吉岡大塚古墳でした。築造当時の光景とはまったく異なってはいるでしょうが1mほどと背の低い緑の茶畑のなかにほんの少しだけ頭をのぞかせる7.2mの墳丘は近づいてみるとなかなかに堂々としていました。もっとも前方部は短く帆立貝形にも見えます。

 ただ覚悟はしていましたが訪れたのが5月中旬と緑濃い時期であったために前方部や後円部の筑成(二段)の様子が今一つはっきり見えなかったのが何とも残念でした。動画でおわかりのように墳丘の周りには結構な深さの周濠がまわっており、後円部と前方部の高さの差は5mほどもあります。埋葬施設に関する情報はありませんがおそらく後円部の竪穴ではないでしょうか。聞けば南側を中心に葺石を再現し円筒埴輪なども並べて史跡公園として整備するとのこと、動画はその前の景色ということになります。既に復元整備は終了していますが、まだ、現地は訪れていません。既にアップされている方の画像をみると、はるかに大きな前方後円墳ですが、大垣市の昼飯大塚に似ているなと思いました。

 ところで吉岡大塚古墳を最北端に和田岡古墳群は原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳、瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。ランチをはさんで4-5時間かけて歩きましたがなかなか見応えのあるそれぞれの古墳でした。吉岡大塚古墳へのアクセスはJR掛川駅から私鉄の天竜浜名湖線に乗り換え細谷駅で下車、西500mの吉岡の交差点まで歩き、271号線を道なりに北へ進むと動画冒頭の景色が見えるはずです(撮影2018517日)。 PNG wadaokakofungun zu
PNG yoshiokaootsuka kofun zu

吉岡大塚古墳基本データ

所在地 静岡県掛川市

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長55m、後円部径41.3m 高さ7.2m、前方部幅27.5m 高さ2.1m

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 和田岡古墳群として国指定

特記事項 本文でも触れたように墳丘南側を中心に復元整備し史跡公園化する予定



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

借景の茶畑が美しい円墳 

 これは美しい。思わず息を飲み立ち止まりました。動画3の冒頭、墳頂にそよぐ杉林の先には濃淡緑の茶畑が広がります。古墳時代には見られなかった茶畑が今回の春林院古墳の借景になっています。古墳もこうした楽しみ方があるなと改めて思いました。

和田岡古墳群からは今回の古墳の東側にある前方後円墳、吉岡大塚古墳(クリックすれば飛べます)を紹介していますが、古墳時代中期に原野谷川(太田川の支流)沿いに比較的大型の前方後円墳を中心として複数基古墳が造られています。そうしたなかで径30mの円墳、春林院古墳は原野谷川を見下ろす台地の端にあります。説明板によれば1963年に発掘調査が行われ、葺石に覆われた二段築成の墳丘だったとのこと。川原石による葺石であれば現在の姿とはだいぶ違いそうですね。墳頂には鎌倉時代にも墓が造られ、そのために埋葬施設の粘土郭は破壊され正確な大きさはわかっていないようです。多くの古墳同様、陥没孔が観察できます。盗掘にもあったのか粘土郭からはなにも検出されず、その北側から鉄剣、やりかんな(木材を削る工具、槍の穂先に似ている)、鉄釘が出土しているそうです。興味深いのは墳頂から直径50㎝の穴に入れられた壺が出土していることです。なんのために埋められたのでしょうか。アクセスはJR掛川駅から私鉄の天竜浜名湖線に乗り換え細谷駅で下車、

駅の西にある吉岡交差点まで歩き(10分ほど)、北に400mほどで春林院です(途中に八王子神社あり)。かなり大きなお寺です(撮影2018517日)。PNG wadaokakofungun bunpuzu (kakegawashi)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ