古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:京都府 > 後期(終末期)

タイミングが合えば石室にも入れる貴重な古墳
 今回は石室が貴重な京都府向日市にある物集女(もずめ)車塚古墳です。京都の太秦(いずれアップする蛇塚古墳がある)から南に8kmほど下った物集女街道沿いにある5C半ばに築造された墳長46mの前方後円墳です。中規模の古墳から想像した石室とは違って動画23でご覧頂ける見事な横穴式石室と石棺でした。天井の大きな板石の一部は大王の石棺で用いられた竜山石が使われていることからもこの被葬者の地位の高さが想像できます。
   説明によれば6C当時、この地域は弟国(おとくに、現在は乙訓と書く)と呼ばれ、継体天皇が弟国宮を築いた所だったことから、被葬者は継体天皇に仕えた人物であったのではないかということでした。継体天皇の真陵といわれる高槻市の今城塚古墳(いずれアップします)の石棺の一つは竜山石が用いられていたことを思い出しました。

アクセスはJR東向日駅から物集女街道に出て北に上がったところにあります。徒歩で駅から15分ほどです。一度目は石室を見れなかった冬に訪れ、今回は、一般公開に合わせての再訪です。十分その価値はありました。公開スケジュールは向日市のHPで確認できます(撮影2015年5月28日)。

PNGmozumekurumazuka zu

物集女車塚古墳基本データ

所在地 京都府向日市

形状 前方後円墳

規模 墳長46m  後円部径31m 高さ9m、前方部幅38m 高さ8m

二段築成、葺石あり

築造時期 5C半ば

出土品 埴輪、須恵器、土師器、馬具、刀剣類、装身具等

史跡指定 京都府

特記事項 横穴石室 全長11m、羨道長 5.8m 幅1.5m 高さ2m

玄室 長さ5.1m 幅2.8m 高さ 2m 中には凝灰岩製の家形石棺が置かれている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 冬枯れの古墳は人を寄せ付けず
 冬枯れという言葉にぴったりの古墳でした。405号線から先の見通しの悪い73号線に曲がり、その異様ともいえるその姿が目に飛び込んできたとき最初に浮かんだ言葉がそれでした。周濠がすっきりしているだけに、湖に浮かんだ船のような感じもします。おそらく季節よって姿を大きく変える古墳ではないでしょうか。
   専門家の解説などを読みますと「動画撮影の位置」に簡略して描きましたようにくびれ部分が東西で異なり非対称になっています(yahooの空撮画像でも確認できます)。これは中期古墳に多くみられる特徴だそうで、千歳車塚古墳のように後期古墳に位置づけられる古墳としては珍しいそうです。後期の代表的古墳の一つ継体天皇の真陵といわれる今城塚古墳や、その影響下にあったとされる地方豪族の墳丘とは違うというわけです。したがってヤマト王権とは距離を置いた地方豪族がその被葬者ではなかったかともいわれています。なにか、そうした説明とぴったりの古墳の姿でした。
  ただ、築造時期は現地の解説版では5C代、中期とされています。その後、出土した円筒埴輪の研究によって、6C前半と考えられるようになったようです。完存しているように思える墳丘ですが、墳丘の裾部分は削平されていることが明らかになっています。


  アクセスはJR嵯峨野線亀岡駅からふるさとバスで川東小下車、徒歩10分。バスは本数が少ないので確認してからおでかけください(撮影2015年2月11日)。

PNG chitosekurumazuka 

所在地 京都府亀岡市千歳町千歳

形状 前方後円墳

規模 墳長82m、後円部径46m 高さ7.5m、前方部幅49m 高さ6.8m

三段築成

築造時期 6C前半

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 被葬者は、武烈天皇の逝去後、継体天皇となった男大迹王(オホドノオウ)と並び皇位継承者だった倭彦王(ヤマトヒコオウキミ)とも伝えられる。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二つの石室が見学できる貴重な前方後円墳
 今回紹介する後期古墳は京都市の嵐電天神川駅近くにある天塚古墳です。嵯峨野、太秦の地域に当たります。天塚古墳は巨大な石室が野ざらしになっていることで有名な蛇塚古墳(いずれアップ)から1kmほど東に位置する墳長71mの前方後円墳です。雑木が林立する墳丘全体は伯清稲荷大明神を祀っている神社が所有しており動画でおわかりのように鳥居がみえます。墳丘テラスに沿って作られている遊歩道を歩くと前方後円墳であることがわかりますし、前方部裾が広がっていることにも気が付きます。ただ、木立に遮られて墳頂に登っても前方部まで見通しがきかないのが残念です。

天塚古墳の特徴は二つの石室の存在です。一つ目は西側くびれ部にある片袖式の全長4.7mの石室です。両袖式、片袖式、無袖と石室の形態は色々あるそうですが、両袖式とは羨道部から見て左右両方に玄室端が広がっているものを、片袖式は左右どちらかが、無袖式は羨道と玄室が同じ幅でつながっているものをいうそうです。動画3の表紙画面からも片袖式であることが確認できます。是非、ご覧ください。二つ目は後円部西側に開口しており神社の社務所的な建物の中から入室します。全長10mで無袖式。崩壊を防ぐための石柱が何本もありお稲荷さんがまつられていることもあって見通しはよいとは言えません。二つの石室ともに巨大な自然石の乱積みです。動画3、4の羨道側から入口をみるとその様子がよくわかります。

 今回は二度目の訪問ですが、前回は入れた後円部の二つ目の石室がある社務所には鍵がかかり閉まっていました。折角来たのにこれは残念と思いながら所有者の神社に連絡をしようとスマホで検索をかけている時に、運よく管理を任されているお爺ちゃんが戻ってきました。聞けば石室内の石壁が墳丘上の古木の根でひびが入り危ないので普段は閉めているとのこと。事故でも起きたら大変といわれました。今回は私がいるのでどうぞということで見せて頂きました。確かにあちらこちらにひび割れがあり、地震が起きたら崩れ落ちそうです。そのようなわけで、これから訪れる方は運がよければ見学できるということになりそうです。

 このブログでは滅多に触れることのない被葬者ですが、冒頭に紹介した蛇塚古墳とともに5C後半に大陸から渡来した秦氏のものではないかと言うのが通説のようです。

 アクセスは嵐電天神川駅から南に徒歩で78分降ったところにある千石荘公園を目指してください(右京区太秦野元町)。そこから墳丘にあるお稲荷さんの木立が見えます。どこが入口かは現地でお聞きになるほうが早いと思います。結構わかりにくいので・・・(撮影2015年12月10日)。

PNG amatsuka zu(shuusei)

天塚古墳基本データ

所在地 京都市右京区太秦松本町

形状 前方後円墳

規模 墳長71m、後円部約40m 高さ8m、前方部幅約50m 高さ8.5

築造時期 6C前半

出土品 馬具、銅鏡、勾玉等

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設 2基の横穴式石室あり 後円部石室 全長10m、幅2m、高さ約2m

くびれ部石室 全長7.7m、玄室長4.7m 幅1.7m、高さ2m

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


京都嵐山近くに残る長大な石室に驚き!
  何度か書いた気がしますが、寺社仏閣のイメージが強い京都にも、それ以前の時代、人々の生活はあったわけです。古墳時代の遺跡も数多く残されており、今回の後期古墳、甲塚古墳もその一つです。それは荒電嵯峨駅から北東方向に1㎞ほどのところにある山下造園の敷地内にあります。一帯が嵯峨甲塚町と名付けられているところからもわかるように径37m、高さ5.5mほどの円墳は周囲が平坦なだけに昔から人々の目に留まっていたのではないでしょうか。敷地内は紅葉の名残りが美しく、よく手入れされた石室が迎えてくれました。動画1でみるように墳丘は原型をとどめてはいませんが両袖式の石室は完存しています。

京都市文化財ブックス第26集(2012、京都市)によれば「嵯峨野の地には墳形および墳丘規模、立地から、①古墳群南辺の扇状地上に位置する前方後円墳、②古墳群中央の微高地に立地し、群を形成しながらも独立して築かれた円墳(一部、方墳)③嵯峨野北辺に連なる各丘陵の頂きから裾部を中心に築かれた群集墳、の三つのグループに大別される」そうです。今回の甲塚古墳は②のグループに入り、天塚古墳(クリック)、巨大な石室の骨格が残る蛇塚古墳(クリック)は①になり、南東方向2㎞ほどのところに位置します。円墳は前方後円墳よりも格下に位置づけされていますが、石室の規模でいえば前方後円墳の天塚古墳よりも大きくなっています。もっとも、甲、刀剣類、馬具など豊富な副葬品で地位の高さが証明されている天塚古墳に比べ、何も史料が残されていないのが残念です。ただ、石室ファンには見逃せない古墳ではないでしょうか。巨大な石室の石組だけ残された蛇塚よりも古墳という感じがします。石室の規模でみると岡山市  こうもり塚古墳(クリック)よりも一回り小さく、出雲市の今市大念寺古墳(クリック)よりも一回り大きくなります。比較してご覧ください。

アクセスは冒頭に書いたように荒電嵯峨駅から北にある通りを800mほど水路にぶつかるまで歩き、水路沿いに北へあがると左手に宝樹寺があり、その西隣が山下造園(現在は山下庭園資材)さんです。

事前に 連絡をとり石室の鍵を開けて頂きました(撮影2015年12月10日)。

甲塚古墳基本データ

所在地 京都府右京区嵯峨甲塚町

形状 円墳

規模 径37-8m、高さ5.5m

石室規模 全長14.4m、玄室長5.2m 幅2.6m 高さ3.2m、羨道長9.2m 幅1.5m 高さ1.7m

出土品 不明

築造時期 6C

史跡指定

特記事項 前述 文化財ブックスには 現在、周辺には古墳はないが削平された可能性もあり、かつては群を形成していたかもしれないとの記述がある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ