古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:京都府 > 中期

 中期前方後円墳の特徴がよくわかる
 今回は京都府長岡京市の5C中頃の築造と考えられる中期古墳、恵解山古墳を紹介します。関西の方には馴染みのあるところでしょう。京都から東海道線で大阪に向かう途中、右手に見える山並みがぐっと迫ってくる山崎の近くです。山崎といえばサントリーの工場で有名ですね。この古墳時代中期は、それまで最初に紹介した箸墓古墳をはじめとする大型の前方後円墳の築造地が奈良盆地東南部から、応神天皇陵のある古市古墳群、仁徳天皇で有名な百舌鳥古墳群の位置する河内・和泉方面に移動した時期にあたるそうです。権力が移動するような政治的再編が行われたと考えられるわけですが、それは地方でも例外ではなく、「地方でも大型前方後円墳が出現しており、それまで小地域を治めた首長が、より大きな地域を従えるようになった」と専門家は述べています(恵解山古墳―乙訓最大の古墳― (長岡京市埋蔵文化センター、2014)。

 素人目には水運で重要な役割を果たしたはずの淀川流域を有力豪族が支配して当然という気がします。淀川そのものの重要性が増したのかもしれません。恵解山古墳の被葬者はそうした人物だったのでしょう。墳長は128m、三段築成で築かれた斜面には葺石が葺かれ西側造り出しには埴輪が取り囲んでいます。見事な復原古墳です。この古墳が特に知られるようになったのは、鉄製の刀剣、槍、弓矢など武器類700点余りが埋納された専用の埋納施設が発見されたことでした。現地でも施設が復原され、長岡京市埋蔵文化センターでは発掘された武器類を見ることができます。動画2では前方部と後円部の境にある武器埋納施設が見えます。

 それにしても、これほどの武器類がなぜ埋葬されたのか個人的には不思議な感じがしています。鉄素材は輸入していたほどの貴重品のはずですし、倭は当時、朝鮮半島に進出し高句麗と戦っていた頃で軍事的余力はなかった気がするのですが。いずれにせよ多くのことを考えさせてくれる古墳です。阪急西山天王山駅東改札口からサントリーの山崎工場の正門前をとおりすぎ、一つ目の恵解山口の信号を左折すると右手に見えます。駅西側にある埋蔵文化財センターはだいぶ離れたところにあり探すのが大変でした。なお動画1の最初のキャプションに後方部から後円部とあるのは前方部から後円部の誤りです(撮影日 動画1と2 2015117日、3以降2017216日)。

PNG igenoyama zu



 


恵解山古墳基本データ
所在地 京都府長岡京市勝竜寺・久貝
形状 前方後円墳
規模 墳長 128m 後円部径78m 高さ8m 前方部幅78m 高さ6.5m
築造時期 5C中頃
史跡指定 国指定
出土品  鉄製武器類、円筒埴輪、形象埴輪
特記事項 大量の武器が埋納されている施設が前方部にあることは極めて稀。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

丘陵の先端にそびえる巨大円墳
  今回は京都府の福知山盆地の丘陵先端部にある巨大円墳、私市(きさいち)丸山古墳を紹介します。天気に恵まれなかったのが残念でしたが、その壮大な規模の一部でも味わって頂ければと思います。コミュニティーバスで通ってきた道から見上げる以外に、その全体像をつかむのは難しそうです。近くによると動画2のように古墳が壁のように立ちはだかっています。丘陵の上に立っているためにデータでみるよりもよほど大きい印象を受けました。

 他方、私市円山よりも一回り大きな円墳が710日にアップした兵庫県朝来市の茶すり山古墳です。但馬と丹後、地理的見ても近く、縄文時代から活発な交流があったようで、葬送儀礼も共通のものを採用したことが明らかになっています。とても興味深い二つの古墳の比較があります。ご興味のある方は京都埋蔵文化財センターのHPからどうぞ(杉原和雄、丹波・私市円山古墳と但馬・茶すり山古墳京都府埋蔵文化財論集、第6集、2010)。

 動画撮影位置からもお分かりのように舞鶴若狭自動車道が古墳の造り出しの下をくぐっています。建設時に関係者の尽力で計画が変更され古墳の保存と高速道路の必要性を両立させたのです。大変、喜ばしいことではないでしょうか。

 アクセスはJR福知山線の綾部駅からコミュニティーバス、綾バスで湯殿下車、徒歩で10分。一時間に一本ほど。ただ、公園内は急な山道なのでご注意を(撮影日2015年11月26日)。
kisaichimaruyama zu 修正



私市円山古墳 基本データ

所在地 京都府綾部市私市町円山

形状 円墳

規模 径70m 高さ10m、平地との高低差60m、墳頂の標高94m

3段築成

築造時期 5C

出土品 短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、農工具、鏡、玉類等

史跡指定 国指定

特記事項 幅18m 長さ10mの造り出しあり

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二基の前方後方墳が並ぶ珍しい光景
 今回紹介する中期古墳は京都府京田辺市にある大住車塚古墳です。100mほどの距離に、南塚古墳という同規模の古墳があり、二つの前方後方墳が並ぶ姿は全国的にも珍しいといわれています。両古墳のある山城地域にある京田辺市は地図を広げてみると京都、奈良、大阪方面へのほぼ中心に位置しています。古代から重要な交通の要所であったことがわかります。動画でみるように車塚古墳の墳丘は雑木林に遮られて冬場しか十分に観察できなさそうです。それでも訪れた晩秋でも後方部に細い前方部がついた墳丘はよくわかりました。もとは水が張られていた周濠あとはきれいに残されています。南塚古墳は動画でもわかるように周濠の一部が池として残されています。残念なことに車塚古墳より墳丘は削平され、びっしりと雑木林が繁茂しています。

大住駅から歩いてくると目に飛び込んでくる二つの古墳の姿は印象的でした。動画3の最後にその光景を載せています。車塚古墳は201619日に墳丘部の下草が燃えてニュースになりました。墳丘が損壊していなければよいのですが・・・。

アクセスはJR片町線大住駅から徒歩20分です。さほど複雑ではないのですが、京田辺市の観光案内所でよく聞いたほうがよいと思います。道路には歩道がなくひやひやしましたことを付け加えておきます(撮影2015年11月24日)。



PNG oosumikurumazuka zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  竹藪に覆われた巨大前方後円墳
 非常に紹介するのが難しい古墳です。墳長が180m、周濠を含めると273mと大古墳ですが、動画でおわかりのように墳丘全体が竹やぶに覆われていてなかなか見通しがききません。とはいえ近鉄の久津川駅から商店街をとおり10分ほど歩いて着いた現地は、それまでの景色が一変し、古墳の大きさを実感することができます。一回目の訪問では雨のため、後述する造り出しの発掘調査は中止。ブルーシートが覆われた現場から全体を見たあと、墳丘に登りました。市民の皆さんの(車塚森づくり2011)の伐採作業も追いつかないのでしょう。如何に整備が難しいかを実感しました。そこで日を改めて、20161月末に再訪しましたが、状況はあまり変わりませんでした。何より度肝を抜かれたのは、下調べでわかっていたとはいえ明治27年(1894年)に、旧国鉄奈良線の工事の際に勾配修復のために後円部の三分の二ほどを土取りし、見るも無残な変わり果てた姿を見たことでした。動画2でご覧いただけます。ただ、その乱暴な掘削の結果、有力者しか使わない長持形石棺が未盗掘のまま発見され、三角縁神獣鏡を含む銅鏡7面などが出土しています。そのことは大阪羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)と同じ設計(縮小)という指摘(城陽市教育委員会)からもわかります。

 前回の中期古墳、太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)もそうでしたが、このぐらいの規模になると前方部まで見通すことはなかなか難しく、それがまた巨大さを実感する証のようなものにも感じられます。中期の古墳は前方部の発達がみられ前方部幅が後円部径よりも広いのでなおさらです。丁度、前方部から後円部に歩く途中にJR奈良線の電車が通過。動画4では敢えてその音を残しています。また、墳丘の二段目の西側段築に沿って遊歩道が造られており、見上げると墳丘の陵線がよくわかりました。
 車塚古墳の東側、JR奈良線の踏切をわたったすぐのところにほぼ同じ時期に造られた

前方部が短い墳長104mの前方後円墳(帆立貝型)丸塚古墳があります。残念ながら訪れた時は全体が雑木林と雑草に覆われていました。また、車塚古墳の北側すぐのところ、スーパーいずみやの駐車場横には墳長110mの前方後円墳、芭蕉塚古墳がありますが、ここは民有地のため竹やぶの生い茂った墳丘を眺めるだけです。それだけに車塚古墳の整備が待たれます。

聞けばここを史跡公園にするとのこと。出現期の芝ケ原古墳(クリックすれば飛べます)はじめ城陽市教育委員会は、史跡の保存整備に熱心です。是非、期待したいものです。最新の発掘調査では東西約10m南北約20mの西側の造り出しから残存する葺石、円筒埴輪、家型など形象埴輪が出土したとのことです。詳しくは久津川車塚古墳現地説明会(2015919日)をご覧ください(アップされています)。アクセスは近鉄京都線久津川駅から東に歩き二つ目の信号を左折した右手。10分ほどです。また城陽市歴史民俗資料館には車塚古墳出土の長持型石棺のレプリカ等が展示されています(撮影2015年9月8日、2016年1月26日)。

 
PNG kutsugawakurumazuka zu


↑このページのトップヘ