古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:京都府 > 前期

小さな前方後方型の古墳
  前期古墳にまた戻ってきました。しかも弥生時代から古墳時代に入って間もなくの3C前半の築造と考えられる京都府城陽市にある小さな前方後方型の芝が原古墳です。前方部が発掘調査の前に既に削平されていたそうですが、専門家は前方部は開いた短いものだと推定しています。土砂降りの雨が降り注ぐ小さな古墳はなんともいえぬ佇まいをみせていました。後方部にあった木棺の埋葬施設からは国の重要文化財に指定された銅釧などが出土しています。詳しくは古墳データをご覧ください。築造時期推定の理由等も書かれています。

 標高50mほどの丘陵にある芝が原古墳は、周囲からは見上げる位置にあります。また、いずれご紹介する大型の前方後円墳、久津川車塚古墳を望むことができます。もっとも、芝が原古墳よりも200年ほど後の築造ですから、芝が原古墳の被葬者の関係者が見たわけではありません。南西に500mほど下ったところには芝が原古墳群(10基が保存)がありこちらは5C前半から6C前半のものだそうです。古墳が集中している久津川には奈良時代には官衙(かんが、役所)が置かれていますから、古代から政治的にも重要な地であったことは間違いありません。

 アクセスは京都から近鉄久津川駅下車。徒歩5分です(撮影2015年9月8日)。

PNG shibagaharakofun zu

芝が原古墳基本データ

所在地 京都府城陽市寺田大谷

形状 前方後方形(削平された前方部は短いと推定)

規模 後方部 東西21m、南北23m

築造時期 3C前半

出土品 径12㎝の銅釧(貝輪を模した青銅製の腕輪、全国的にも少数)、
12㎝の四獣鏡、庄内式土器(弥生時代から古墳時代へ転換する時期に製作)等(城陽市教育委員会作成の史跡 芝が原古墳の説明)

史跡指定 国指定 

特記事項 前述の出土品の多くは、国の重要文化財として城陽市歴史民俗資料館で展示。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

京都の古墳時代を知るに相応しい前方後方墳
 今回の前期古墳は京都府向日市(むこう)の元稲荷古墳です。京都というと真っ先に思い浮かべるのは寺社仏閣ですが、古墳踏査をはじめて以来、古墳の宝庫でもあることがよくわかりました。日本海側にはいずれ紹介する神明山古墳などの巨大古墳や、長岡京市の中期古墳恵解山(いげのやま)(62日アップ)古墳、さらには後期古墳の物集女車塚古墳(826日)もあります。

東海道新幹線が京都駅を離れ新大阪方面へ下りはじめると車窓の右手に山並みが広がります。古代から乙訓(おとくに)と呼ばれてきた地域です。向日市と長岡京市が含まれるこの地域の向日丘陵に今回の元稲荷古墳が、寺戸大塚古墳、五塚原古墳と並び位置しています。前方後方、前方後円という違いはあれ、100mを少し下回る墳長という点でも共通しています。それらの墳墓は有力豪族、しかも極めて権力のある豪族が一定期間、乙訓で絶大な影響力を発揮していたと想像することができます。三つの古墳は元稲荷、寺戸大塚、五塚原の順で築造されたと考えられています(向日丘陵の前期古墳、向日市文化資料館、2004)。考古学者の都出比呂志さんは、古代国家はいつ成立したか(岩波新書、2011)のなかで、古墳時代の中央権力と地方首長系譜の変動について、乙訓地域を具体例に詳細に論じています。是非、関心のある方はお読みになればと思います。

肝心の元稲荷古墳は墳長94mの前方後方墳で繰り返し発掘調査が行われその全貌が明らかになっています。動画からも前方部先端が後方部よりもやや大きく、ハの形であることがわかりますが、最近の調査では、墳丘の形態と構造を重視すれば、前方部がバチ型のより古式の前方後円墳(五塚原古墳)よりは新しいとの見方も示されています(元稲荷古墳第五次調査、現地説明会資料、2009221日、Web上でアクセス可能)。

向日市役所正面の競輪場先の向日神社境内にある古墳は後方部墳頂に1950年代に設置された給水塔が全体を占領しているといっても過言ではありません。何とも異様な光景で残念の一言です(これは、岡山県倉敷市の盾築墳丘墓と同様です)。聞けば既に使われていないとのこと。取り外せないものかと考えてしまいます。動画では極力避けて撮影しましたが、1をよく見ると給水塔をみることができます。向日神社や関係者の皆さんの努力で墳丘がよく残されているだけにそう思います。皆さんはどうお考えでしょうか。

アクセスはJR向日町から徒歩で15分、あるいは阪急京都線東向日からはより近く徒歩で10分です。市役所を目指し裏手にある文化資料館で古墳マップを入手して歩かれるとよいと思います。動画4ではお見苦しいところがあります。そのまま残しました(撮影日2015年11月26日)。

PNG motoinari zu

元稲荷古墳基本データ

所在地 京都府向日市向日町

形状 前方後方墳

規模 墳長94m、後方部52×52 高さ7m、前方部幅46m 高さ3m

築造時期 3C

出土品 銅鏃、刀、剣、槍、矛等鉄製武器、斧、錐等鉄製工具、土師器壺、埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 後方部埋葬施設 竪穴式石室 石室全長5.6m、北端幅1.3m 南端の幅1m 高さ1.9m、天井石11枚、石室高さが一般の前期古墳よりも高い(向日丘陵の前期古墳、向日市文化資料館、2004

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳時代前期に桂川流域を支配した豪族の墓?
 つい最近紹介した二つの石室を持つ後期古墳の天塚古墳(129)は京都市太秦にありましたが、今回の前期古墳、天皇の杜古墳も桂川を挟んで3kmほど南に下ったところに位置します。当時桂川右岸を支配した豪族の墓ではないかといわれています。今回の古墳を含めアップ済みの中期の恵解山(201562日)、後期の物集女車塚(826日)、前期の元稲荷(127日)と京都盆地の西に南北に並ぶ西山地域と呼ばれるところに集中して築かれています。一般的なイメージとは違いなぜこれほど京都には古墳が多いのかと思っていたところ、「西山地域には、4-5世紀頃に大陸から渡来した人々(秦氏)が多数居住していました。その証拠である古墳は。京都の中でも飛び抜けて数が多く規模も大きいのです。平安遷都されるまでの京都では、西山地域が最も栄えていたことがわかります」(西京区の古墳と遺跡、京都市)という解説がありました。なるほどそういうことだったのかと改めて思います。

天皇の杜古墳は西山地域の橿原地区では最大で前期後期に造られています。元稲荷古墳など向日丘陵に築かれた前期古墳に続くものとされています。動画からおわかりのように墳丘は整備されたこともありよく保存されていますが、古来、平安時代の文徳天皇陵として親しまれてきたこととも関係があるのかもしれません。墳長83mの墳丘は後円部の径にははるかに満たない前方部端の幅で、柄鏡型の柄の部分を短くした感じです。夏は草が生い茂り墳丘はよくわかりません。

 アクセスは阪急嵐山線の桂駅西口を直進し9号線にぶつかるまで直進し左折して200mほど歩くと大きな動物病院の先に古墳が見えます。徒歩25分(撮影2015年12月10日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天皇の杜古墳基本データ

所在地 京都府京都市西京区御陵塚ノ越町

形状 前方後円墳

規模 墳長83m、後円部径50.5m 高さ7.2m、前方部幅33.5m 高さ4.8m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、朝顔形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 なし




PNG tennnounomori zu

 多数の三角縁神獣鏡出土の前方後円墳を横切るJR奈良線
 今回紹介する前期古墳の椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)は二つの意味でよく知られた前方後円墳です。一つは動画1からおわかりのように後円部の前方部よりのところにJR奈良線が横切っていて、気持ちのよいほどズバッと墳丘が切断されているのです。1896(明治29)年、奈良鉄道(現JR奈良線)の敷設工事によるものだそうです。それにしても明治半ばにはこうしたことがよく行われていたのでしょう。地元の方から天皇の関西行幸に合わせて京都と奈良を結んだという話を聞きましたが明治天皇の関西行は1877年(明治10年)なので少々違うかなと。とはいえ予定が変更になったのかもしれません。この時期、日本全国でインフラ整備が行われていた時期であり、椿井大塚山古墳だけでなく天上山古墳、五霊山古墳も奈良線のために破壊されています。もっとも「地元では当時、後円部のみが奈良時代の政治家、藤原百川(ふじわらのももかわ)の墓とされており、墓を多少削る程度の認識だったろう」(日本101選、17、椿井大塚山古墳編)という解釈に賛成です。たしかにこの椿井大塚山古墳の北側、東側は竹藪、竹林で墳丘自身も地山を活用したものなので地元でも山や丘としてしか見られていなかったというのは大いにあり得ることでしょう。

 それが一転、世間の注目を浴びることになったのは1953(昭和28)年、旧国鉄が線路脇の斜面を緩やかにするために後円部を削ったところ、竪穴式の石室が現れ、三角縁神獣鏡を含む大量の副葬品が発見された。京都府教委、京大による調査、測量の結果、線路東側の丘陵を後円部、西側の住宅地を前方部とする前方後円墳であることがわかった」(前掲、日本101選)からでした。卑弥呼から下賜されたとも言われる三角縁神獣鏡32面を含む銅鏡36面余は専門家の三角縁神獣鏡の編年に基づいて第一段階から第四段階まで出土していることが確認され、その実年代を白石太一郎さんの解釈をもと推察してみれば椿井大塚山古墳の造営時期は270年頃ということになります。前期、それもかなり古い時期の前方後円墳です。前方部は動画撮影位置からもわかるようにバチ形に広がっています。

 さて動画23でもおわかりのように前方部には民家が立ち並んでいます。国の史跡指定を受けているので住民の方々は現状変更もままならないのではないでしょうか。といって強制的に収用するわけにもいかないのも事実です。地元の方々は「椿井大塚山古墳を守る会」を組織して、古墳を保護しながらの暮らしを選んだようです。何度も道順を間違え地元の方々にお聞きしましたが、一度も知らないという返事はありませんでした。地元に根差した古墳といえるのではないでしょうか。現在、動画3に映る前方部端の一部が木津川市により買い上げられ将来の史跡公園化に備えられています。いずれ遠い将来には史跡公園ができるのではないでしょうか。動画3の前方部側から後円部を見上げた映像からは175mの墳長を実感できるはずです。

アクセスはJR奈良線上狛駅を西方面に200mほど歩き右折、ひたすら北に向い1kmほど歩くと山城中学校が見えます。そのまま直進すると信号がありそこを山側(東側)にあがったところに大塚山古墳はあります。ただ細い道でわかりにくいので地元の方に、このあたりでお聞きください(撮影2016年1月26日)。


PNG tsubaiootsukayam zu saigoonsaigo

所在地 京都府木津川市山城町

形状 前方後円墳

規模 墳長175m、後円部径110m 高さ20m、前方部幅80m 高さ10m

後円部 4段築成、前方部2段築成、葺石あり、濠なし。

築造時期 3C

出土品 三角縁神獣鏡32面を含む銅鏡36面余、鉄刀、鉄剣、鉄矛、鉄鏃約2、銅鏃、鉄製甲冑等武器武具多数、他に工具、農具等

史跡指定 国指定

特記事項 発掘された後円部の埋葬施設は竪穴式石室で長さ6.9m、幅1m、高さ3m。コウヤマキ(高野槇)製の割竹型木棺を安置。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ