古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:岡山県 > 後期

  長さ19m全国第四位の石室
 今回の後期古墳 こうもり塚古墳は既にご紹介した墳長350m造山古墳(クリックすると飛べます)から南西方向に2kmほど吉備路を歩いたところに眠っています。墳長は100mの前方後円墳です。備中国分尼寺跡と五重の塔で有名な備中国分寺の丁度中間にあって動画1でお分かりのように遠くからでも墳丘を確認することができます。観光道路として整備された歩行者、自転車専用道路(吉備自然歩道)には史跡が点在し時間が止まったような感じでした。
 この古墳が有名なのは後円部南西側に開口する全国4位の全長19mの横穴石室です(1位は五条野丸山(クリックすると飛べます)(28.4m)ですが埋め戻されていてみられません)。三段積みの巨石で造られた羨道に続く玄室には盗掘で一部が削られた刳り抜き式家形石棺が収められています。岡山の井原市野上町産の波形石だそうです。残念ながら訪れた時には玄室には入れず格子越しの撮影になりました。素人の印象では三段積みの羨道は精緻で堅牢ですが玄室は天井が低いせいかやや迫力に欠けています。これまで紹介した同規模の石室では奈良の赤坂天王山古墳(クリックすると飛べます)を思い出します。全長は2m短い17m。ただ高さは4.2m60㎝高いのでこうもり塚古墳よりも大きな気がしました。それでも同じ後期に造られ、墳長85mの群馬県大室古墳群の後二子古墳(クリックすると飛べます)の石室長は9mですから、こうもり塚古墳はその2倍の規模です。如何に巨大化がわかり吉備の豪族の勢力の大きさをうかがい知ることができます。
 墳丘は後期の古墳にもかかわらず前方部が痩せています。自然丘陵を利用したとの説明があり、また前方部横には大きな池があることを考えると造墓に当たって制約があったのかもしれません。もっとも総社市の担当者のお話では墳丘のトレンチ調査は行われていないとのことでしたので、現在残されている墳丘よりも大きかったかもしれません。
 アクセスは造山古墳を見学したあと前述の吉備自然歩道を歩くのがよいでしょう。逆のルートで総社駅からいずれご紹介するもう一つのつくり山(作山)古墳を訪ねてからこうもり塚古墳に寄るというのもよいでしょう(撮影2016年2月22日)。



PNG koumoizuka kofun shuusei

こうもり塚基本データ

所在地 岡山県総社市上林

形状 前方後円墳

規模 墳長100m、後円部径約60m 高さ8m 、前方部幅 44m 高さ5m

2段築成、葺石あり

出土品 石室から単鳳環頭柄頭、大刀、鉄鏃等武具、馬具、ガラス小玉、水晶製切子玉、金環等装飾品、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 石室は両袖式で全長約19m、玄室は奥行7.7m 幅3.61m 高さ3.6m(場所により異なる)、家形石棺2.38m 幅1.4m 高さ1.31m こうもり塚と呼ばれているのは石室内にこうもりが棲息するため。また黒媛塚ともいわれるのは仁徳天皇の寵愛を受けた吉備の美女・黒媛の墓であるとの伝承に由来するが時代的には合わない。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 


 家形石棺のある石室内に入れない残念な古墳

 この後、数多くの石室を見学して、再編集しながら考え方を変えました。リニューアル統合版の動画はこちらです。今回の後期古墳、江崎古墳は既に紹介した吉備の造山古墳作山古墳こうもり塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)からほど近いところにあります。こうもり塚古墳から吉備自然歩道を西に歩き備中国分寺を過ぎて北に500mほど上がったところにあります。住宅街の突き当りの丘陵の端に目指す江崎古墳はありました。動画3の後半がその姿を伝えています。ただ、墳丘は後円部から前方部にかけてかなりなだらかな印象があり、後円部の高さが5.2mもあった築造当時の様子は残っていません。興味深いのはこうもり塚もそうでしたが後期の前方後円墳であるにもかかわらず前方部は未発達です。この地域に特有な築造様式だったのでしょうか。

 石室は残念ながら入室がかなわず格子越しの撮影となりました。そのために両袖式の玄室の様子もよくわかりませんでした。こうもり塚古墳よりも石室の長さは5mほど短い13.8mです。動画からもわかるように玄室の天井の板石はコンクリート製(?)に変えられ明かり取りの穴がもうけられています。とはいえ6個の縄掛け突起をもった家形石棺の姿はきちんと確認することができました(動画2でじっくり見て頂きたいと思います)。発掘調査時に二体の成人男女性と思われる人骨とともに多数の副葬品が出土しているそうです。

 アクセスは冒頭に書いたとおりです。総社駅から吉備自然歩道を江崎古墳、作山古墳、こうもり塚古墳、造山古墳の順に歩くのもよいかもしれません(撮影2016222日)。
PNG esakikofun zu 修正

江崎古墳基本データ

所在地 岡山県総社市

形状 前方後円墳

規模 墳長45m、後円部径32m 高さ5.2m、前方部幅25m高さ1.2m

長さ13.8mの横穴石室が後円部に存在。2.38m 幅1.4m 高さ1.31mの家形石棺あり

築造時期 6C

出土品 埴輪、馬具飾金具、銅鏡、刀剣、鉄鏃等製品、須恵器、土師器

史跡指定 県指定

特記事項 男女二体の人骨が出土



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長さ18mもある巨大石室と石棺

  岡山駅から7-8㎞ほど北東、旭川近くの今では住宅が立ち並ぶ牟佐の集落に目指す径30m(本来は40m)の円墳、牟佐大塚古墳はありました。動画2でおわかりのような光景が古墳周辺に迫っていて、墳丘の裾の一部は道路で削られています。時代は下りますがすぐ近くに備前国分寺が築かれ、そのことからもこの地は古墳時代からも交通の要衝であったことがわかります。6C後半に築かれたといわれるこの古墳、総社市のこうもり塚古墳、倉敷市の箭田大塚古墳(クリック)と並び岡山県の三大巨石墳の一つとして知られています。なぜ備中の地に三基もこれほど大きな石室を持つ古墳が築かれたのでしょう。興味深い問題です。

 肝心の牟佐大塚古墳ですが、三大巨石墳のひとつこうもり塚古墳(クリック)とは違って石室の中に入って観察できるのですから否が応でも胸は高まります。動画でおわかりのように南に開口する石室。長い羨道の奥にぼんやりと盗掘孔のある家形石棺が見えます。長い。こうもり塚よりは1.4m短いとはいえ羨道入口から玄室奥壁まで18mもあります。埼玉県行田市の八幡山古墳石室(クリック)にもその長さに驚かされましたが16.7mにとどまります。それにしてもよく維持管理されていて嬉しいですね。和歌山市の大谷山22号墳(クリック)が一例ですが雑木林や熊笹に覆われた石室を発見した時の喜びはもちろんですが、今回のように整備され見学者を待っていてくれる古墳もすばらしい。是非、機会があれば現地に足を運んでください。石室は両袖式で全長約18m、玄室は奥行き6m、幅2.8m、高さ3.2m、羨道は長さ約12m、幅1.8mから2.4m(開口部に向かい広がっています)、幅は2.1m。 玄室には刳り抜き式家形石棺があります。

アクセスは岡山駅前から宇野バス美作線で牟佐下下車が便利です。自分はその先の国分寺近くの両宮山古墳を訪れたあとに寄りました。牟佐下のバス停の信号を西に少し歩き高架下をくぐりすぐに右折し左に老人ホームを見ながら200mほど歩き一つ目(信号の手前)を左折し、すぐに見える細い路地を北方向に歩くと古墳が現れます(撮影20161212日)。
PNG 牟佐大塚古墳 所在地 22年7月21日作成
PNG musaootsuka sekishitsu zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室の長さに驚かされる



 あとでわかりましたが小迫(こさこ)大塚古墳岡山県矢掛町は全国第四位の巨大石室、こうもり塚古墳のある総社市に隣接していました。といっても備中国分寺近くのなだらかな広がりとは異なり、矢掛町はかなり急峻な山間に囲まれています。同じ備中でもずいぶんと違う印象です。

 福山市の古墳をいくつか見たあと井原鉄道矢掛駅から徒歩で南に下り、小迫大塚古墳を訪ねる予定でしたが、今回は時間の関係でやむなくタクシーです。小田川を渡りひたすら4㎞ほど南下した矢崎神社近くに目指す古墳はあるというのですが見つけるのに苦労しました。一応、町指定の史跡ですから表示もあるのですが、動画1の冒頭にあるように民家横を抜けたあとは竹藪。9月下旬という季節も古墳踏査には微妙だったようで、開口しているはずの石室まで1m以上の草が生い茂り行く手を阻みます。ようやく見つけた古墳はどうやら二段築成ということがわかる程度でした。墳形がはっきりわかるという現地を訪れた方の話も聞いたばかりだったので拍子抜けでした。

 しかし良い意味で驚かされたのは石室です。一枚板の奥壁を二段積みの側壁が囲む(奥壁からみて左は一段)玄室は長さ6.5m2.4mもあります。高さは2.3mです。両袖形とはっきりわかる玄室の石積みの間には漆喰がところどころ残ります。本来4.2mある羨道がもう少し残っていればと思いましたが、サイズ的には、ずいぶん大きな印象を受けた広島県福山市の大坊古墳より一回り大きなことに驚かされました。冬季にまた訪ねたい古墳の一つです。付け加えれば総社市こうもり塚古墳の玄室は7.7m、幅は3.5m、高さも3.5mと本古墳よりずっと大きいです(撮影日2017926日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ