古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:岡山県 > 中期

  墳丘を自由に歩ける日本最大の前方後円墳
 
 今回紹介する中期古墳は岡山県岡山市にある造山古墳(つくりやまこふん)です。現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国の地域にあり、その盟主が眠っているとされる巨大古墳です。動画1に田畑の向こうに小山のように見える後円部が映っています。少しでもその雰囲気が伝わってくるとよいのですが・・・。データからみればその規模は大阪府堺市の百舌鳥古墳群にあって履中天皇陵に治定されている上石津ミサンザイ古墳に次ぐ全国で第4位の墳長350mを有します。両古墳の差は15mほどしかありませんからほぼ同じ大きさといってよいでしょう。前方部端の幅が後円部径よりもずっと広くなっている点も同じです(造山古墳にはミサンザイと違い周濠はない)。設計は同じ専門家集団によることは測量図からも推測できるそうです。5C前半、当時の吉備がヤマト王権と密接な関係をもっていたことを示す何よりの証拠かもしれません。造山古墳の周囲にはいずれ紹介する6基の陪塚が巡っています。

 動画でご覧頂きたいのですが後円部から見る前方部は木々が伐採されたためでしょうか見通しもよく圧巻です。はじめて(動画を撮るために再訪)訪れた時は夏だったので墳丘は緑に覆われ前方部を十分に見通すことができず残念な思いをしたことを思い出します。関係者の造山古墳を大切にしたいという気持ちが伝わってきます。動画2の墳丘全体を見通せるところに来場者用の駐車場があるのも粋な計らいです。後円部は戦国時代に毛利氏が城を築いたために改変されています。

 肝心なことを書き忘れるところでした。一般の人が墳丘に登れる古墳では造山古墳は日本で最大規模です。陵墓でも陵墓参考地でもないからです。そうした点でも貴重な古墳なのです。いずれ紹介する3kmほど吉備路を西に歩いた総社市の作山古墳(つくりやまこふん)も全国第9位の286mを誇り、こちらも登れます。造山と作山。同じつくりやま古墳のために地元の人は「ぞうざん」「さくざん」と呼んでいます。5C前半と中頃にそれぞれ造られています。十分に歩ける距離です。セットでどうぞ。

 アクセスはJR吉備線の備中高松駅前を走る国道180号線の備中高松の信号を右折し、二つ目の高松中学校東の信号(ここに造山古墳の⇒表示)を西に1歩き足守川を渡ると動画1の景色が広がります(撮影2015年2月22日)。
PNG造山古墳(ぞうざん)(統合版用)21年7月10日





造山古墳基本データ

所在地 岡山県岡山市北区新庄下

墳形 前方後円墳

規模 墳長350m、後円部径190m 高さ29m、前方部端幅215m 高さ 25m

三段築成、葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪及び楯、靭(ゆき)、蓋(きぬがさ)家などの形象埴輪、古墳本体の発掘調査は行われていない

史跡指定 国指定

特記事項 前方部の荒(こう)神社の鐘楼脇に阿蘇凝灰岩製の長持型石棺(蓋なし)が置かれている。





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

こちらも巨大なもう一つの作山(つくりやま)古墳  
 今回の中期古墳は岡山県総社市にある作山(つくりやま)古墳です。東方向4㎞にある造山(つくりやま)古墳と区別するために、通常、さくざん、ぞうざんと呼びます。造山は全国第4位、こちらの作山は第10位の墳長を有しています。動画1は造山古墳、こうもり塚古墳、江崎古墳と吉備路を歩き、国道429号線をはさんだ向こうに見える作山古墳を撮っています。墳長300m近い墳丘全体を遠くから確認できる巨大古墳は一回り大きい造山(350m)と作山しかありません。しかも両古墳ともに陵墓指定でないうえに、整備が行き届き部外者でも墳丘に登りその姿を実感できます。実に貴重な遺跡といってよいと思います。

 さらに興味深いのは作山、造山(クリックすれば飛べます)両古墳が現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国にあるという点です。古墳時代の幕開けとなった定型化された前方後円墳、箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からは吉備と関係の深い特殊器台と呼ばれる円筒埴輪の原型となった土器の破片が採取されています。つまり以前から吉備と大和の地は関係が深かったのです。時代が下り古墳時代の中期になっても両社の関係が良好であったことは、既に紹介した履中天皇陵(クリックすれば飛べます)上石津ミサンザイ古墳)と作山、造山の古墳の設計が同じだったことからもいえます。考古学者の都出比呂志さんはこうした理由から「古代国家はいつ成立したか」(岩波新書<2011)の中で「吉備の地域権力は、五世紀半ばまでは大和や河内の倭政権と友好な関係にあったと考えられるのです」と述べています。もっとも、その後、日本書紀、古事記の記述が正しいとすれば5C後半の吉備の反乱によって大和と吉備の関係は悪化します。そうしたことが関連しているのか、吉備では5C後半の墳長194mの両宮山(りょうぐんざん)(いずれアップします)古墳を最後にぱたりと大型の古墳は造られなくなり、6C後半の100mこうもり塚(クリックすれば飛べます)まで待たねばなりません。

 作山古墳の墳丘を歩いてみると設計が同じあるにもかかわらず陵墓指定のために近づけない履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)(百舌鳥古墳群)の姿を想像することができます。もっとも、後円部に置かれた総社市の説明版は「作山古墳は畿内の大王墓と異なり、後円部は正円ではなくだ円形で、前方部も台形状の突出がみられるなど、不整な形態をしています。また、前方部の前面には丘陵の一部が、取り除かれないまま残されていることから、作山古墳に葬られた吉備の首長は、畿内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか」と控えめに記しています。たしかに同じ造墓集団によるものと考えられているにもかかわらず、履中天皇陵のような周濠もめぐっておらず、品格や壮大さには欠けるのかもしれません。しかし墳丘の平坦面には5千本余の円筒埴輪が立ち並び、葺石が葺かれていたようです。その名残とおぼしき川原石が確認できます。肝心の埋葬施設は前述の説明板によれば盗掘された巨大な穴も認めらないことから後円部に今も存在すると考えられているようです。

 アクセスは造山古墳からスタートする場合は、アップ済みの造山古墳のブログをご覧ください。総社駅の場合は市役所通りを東に国道429号にぶつかるまで直進、右折して右手にサンロード吉備路をみながら歩くと、動画1の墳丘が遠くにみえます。徒歩60分(撮影2016年2月22日)。

動画撮影位置 作山古墳(統合版)21年7月8日
PNG 2基のつくり山古墳 21年7月8日作成

作山古墳基本データ

所在地 岡山県総社市三須

形状 前方後円墳

規模 墳長286m、後円部径174m 高さ24m、前方部端174m 高さ22m

三段築成、葺石あり

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 全国で第10位の墳長

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村




墳丘に登ってはみたものの!
 はじめて訪れたのは夏が終わりかけだった9月の末でした。2013年のことです。登れると聞いて前方部に向かおうとしたら道を聞いた女性がマムシがいるから注意しなといわれ足がすくみ断念。まだ古墳踏査をはじめて間もないころのことでした。水を湛えた周濠に映える緑濃い墳丘はなかなか見応えがありました。満を持してそれから3年経った201612月、再度訪れてみました。なんとしても前方部に立って後円部を見渡してみたいと思ったのです。前方部端の両宮山神社裏から藪をかきわけて墳頂を目指しましたが、背丈ほどもある枯れ枝や蔓が行く手を阻み、視界もまった効きません。前方部が大きく開いた中期特有の墳丘を確かめることは今回もできませんでした。

さて造山作山古墳(クリックすれば飛べます)と吉備には古市・百舌鳥古墳群に築かれた巨大古墳に続く規模の墳長300mクラスの前方後円墳が二基築かれており、既に紹介しています。それらに続く大型墳が今回の両宮山古墳です。墳長206mもあります。全国的にはこのブログからもお分かりのように中期で紹介している古墳は大型であっても格下の円墳が多いのです。この時期大型前方後円墳は畿内に集中していて150m超は宮崎県の西都原古墳群の男狭穂、女狭穂塚古墳、それに両宮山古墳など限られています。ヤマト王権の政治的優位性が確立され前期のように地方が大型の前方後円墳を自由に造ることが難しくなったためではないかと考えられています。

その意味でも今回の両宮山古墳は例外ということになります。専門家の研究によれば仁徳天皇陵(大仙古墳)の三分の二の相似形のようです。ここからも吉備と畿内の緊密な関係がうかがえます。ところが両宮山古墳の墳丘は葺石、円筒埴輪もなく中途半端な状態、未完成で終わっているとの見方もあります(例えば考古学者宇垣匡雅さんの発言。赤磐市市制施行10周年記念シンポジューム、両宮山古墳とその時代 2015822日)。なぜなのでしょう。一つの見方はこの後吉備では大型の前方後円墳は造られなくなったことから、畿内と吉備の関係が悪化したというもので、日本書記の雄略期にある吉備の反乱伝承に根拠を求めるというものです。なかなか魅力的に思われますが皆さんはどう思われますか。

両宮山古墳の墳丘を究めることができなかったので代わりに後円部端にある現在では円墳にしか見えない陪塚の和田茶臼山古墳(帆立貝型前方後円墳)と後円部端に位置する森山古墳を動画3で紹介しています。こちらは葺石も埴輪もあるので陪塚ではないと考えられているようです。アクセスは岡山駅前から宇野バス美作線で馬屋下車。進行方向に歩き山陽自動車道を超えてすぐ左手です。徒歩5分。(撮影2016126日)。


PNG ryoumiyayama kofungun zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

バラエティ―に飛んだ古墳が楽しめる古墳群

 
  少々変わった名称の古墳群ですね。真言宗の長福寺の裏山にあるということでつけられたそうですが、古墳のほうが先に造られたのになぜと思いました。それはともかく、JR山陽本線岡山県笠岡駅から井笠バス笠岡矢掛線に30分ほど乗り山口で下車。ひたすら県道48号線を北に向かって歩きます。どこまで行っても周りは田んぼ。追い越していく車に少々びびりながら30分ほど経ったでしょうか。農作業中の親父さんに長福寺の場所を聞くとたぶんあれではと思っていた方角を指さしてくれました。そこからさらに10分ほど歩くと少々くたびれた長福寺裏山古墳群と書かれた看板がみえました。

  標高90mほどの丘陵600mの区間に前方後円墳、造出付き円墳、方墳、円墳とバラエティーに富んだ中期築造の古墳が並んでいるのだそうです。9月末ということもあって草茫々ではないかと思いましたが意外といっては失礼ですがきれいに整備されていました。尾根続きには笠岡古代の丘スポーツ公園があり、古墳公園にも足を運ぶ人々が多いのかもしれません。今回紹介するのは二基の前方後円墳です。一つは5C央築造の二つ塚古墳です。墳長60mですが周濠から見上げる墳丘はもっと大きく見えます。しかも自然保存なのに嬉しいことに段築がわかります。そして中期の前方後円墳だからでしょうか前方部のほうが後円部より若干高いことが残存する墳丘からもわかります。印象的だったのは後円部の大きな盗掘坑です。三重県名張市の美旗古墳群馬塚古墳(クリックすれば飛べます)ほどではありませんが痛々しいですね。持ち出された副葬品はどこに消えたのでしょう。

  もう一基は一回り小ぶり墳長50mの東塚古墳です。この古墳公園の整備に合わせて欠損していた南側の墳丘を復元したそうです。双つ塚古墳とは違い、こちらのほうはやや小ぶりに見えたのは気のせいでしょうか。双つ塚からは銅鏡1枚しか発掘されていないのに対して東塚古墳の竪穴石室から銅鏡はじめ玉類、武器、工具、農具、馬具等方墳が豊富な遺物が出土しています。なお動画1の後半のキャプションで右手後円部とありますが左手が正しく、また動画2の後半、後円部径60m40mの誤りです。失礼しました。なお動画の後に笠岡駅と古墳の位置がわかるgoogle mapを添付しました。(撮影2017926日)。
PNG choufukujiurayamakofunngun(1)dougasatueiichi
PNG choufukujiurayama kofungun zu 修正版



長福寺裏山古墳群(1)基本データ

所在地 岡山県笠岡市

形状 双つ塚古墳 前方後円墳 東塚古墳 前方後円墳

規模 双つ塚古墳 墳長60m、 後円部径40m 高さ5.5m、前方部幅38m 高さ6m

東塚古墳 墳長50m、後円部径25m 高さ3.5m、前方部幅28m 高さ2.5m

築造時期 双つ塚古墳 5C央、東塚古墳5C

出土品 双つ塚古墳 銅鏡、東塚古墳 小型の五獣鏡、玉、鉄鏃、鉄刀、工具、農具、馬具

史跡指定 市指定

特記事項 双つ塚古墳は備中西部で最大の前方後円墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ