古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:神奈川県 > 前期

逗葉の山頂にねむる大型前方後円墳

 既に紹介した長柄桜山2号墳(クリックすれば飛べます)とは違い墳丘からは相模湾を望むことはできませんが、前期古墳によくみられる地山を削り出して成形した1号墳からの眺めも実に雄大です。標高は127m。今でこそ木々に覆われていますが築造当時は山裾からも墳丘を仰ぎ見ることができたはずです。ただし墳長90m1号墳は2号墳とは違い葺石はありませんでしたから太陽に映えてキラキラ光り輝くという感じではなかったのでしょう。

 現在動画からもおわかりのように復元工事中です。当初、完成を待ってアップするつもりだったのですが完成は平成33年度(2号墳は31年度に開始し47年度)と知り(長柄桜山古墳群整備基本計画、平成233月、逗子市HP)見切り発車することにしました。といっても撮影したのは20153月と20161月ですから、その後だいぶ工事は進んだのではないでしょうか。興味深かったのは二度目に訪ねた時、葉桜住宅団地の西端にある古墳群登山道に沿って工事用のトロッコが敷設されていたことでした。古墳が築造されたとされる4C後半にはこのような設備はあろうはずもなく墳丘造成のための土砂はどのように運んだのか考えてしまいました。

典型的な前期の前方後円墳は後円部は高く前方部は見下ろすように低いという印象がありますが(たとえば名古屋市の白鳥塚古墳(クリックすれば飛べます)、長柄桜山1号墳の場合後円部から前方部にかけてなだらかに下っていて比高差は2.8mしかありません。工事中のため後円部から前方部に歩くことはできませんでしたが、遠目に見てもその点は確認することができました。もっとも1号墳と同様に後円部と前方部の比高差がない前期古墳も紹介しています。墳長が89mとほぼ同じの千葉県君津市の白山神社古墳は後円部高さは10m、前方部は7mでした。その差は長柄桜山1号墳と同じ程度です。1号墳の前方部幅は後円部径よりも19m短い33mに留まっておりその点からも前期古墳ということがわかります。不思議なのは2号墳にあった葺石が1号墳にはないことです(円筒埴輪はともに設置されていました)。人々に見せる側や片面にしか葺石がない古墳も紹介してきましたが同じ頃に同じ場所で同じ規模で造られた二基の古墳で片方だけにしか葺石が見られないというのはなぜなのでしょうか。興味は尽きません。なお埋葬施設は後円部にあることが確認されており未盗掘だそうです。被葬者は水運に関連する人物であったことは容易に想像できますが古墳時代には相模湾から逗子、横須賀市の走水、東京湾を
越え房総半島に至る交通路があったようです(逗子市HP)。
  アクセスは逗子駅バス4番乗り場から葉桜行で終点下車。1号墳墳丘までは徒歩で20分ほどです。2号墳へはそこから10分。葉桜のバス停に長柄桜山古墳方面と標識が立っています。迷ったら住宅地先の西方向にある森を目指してください。登り口に説明板があります。(撮影2015312日及び2016120日)。



PNG nagaesakurayama 1gou zu

柄桜山1号墳基本データ

所在地 神奈川県逗子市、葉山町

形状 前方後円墳

規模 墳長91m、後円部径52m 高さ7.7m、前方部幅33m 高さ4.9m

後円部 三段築成、前方部二段築成

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、壺形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 1999年に携帯電話の中継基地建設工事に伴う小規模な伐採及び整地が行われた際、葉山町の歴史愛好家が埴輪片を発見したことをきっかけにその存在が知られるようになったという(逗子市HP)。
PNG 長柄桜山古墳群と房総半島前期古墳




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

C前半に神奈川でも立派な前方後円墳が・・・


 東国の前方後円墳、前方後方墳というと群馬県、栃木県、それに数が多いという点では千葉県が断トツ(後期の前方後円墳が特に多い)です。今回の神奈川県はイメージ的には数多く築かれている気がしますが、案外少ないです。しかも小型が多く、100mを越える前方後円墳(後方墳)は1基も造られていません。そうした中で今回の秋葉山古墳群はユニークです。古墳時代後期に多い群集墳とは違いますが、この地を治めていた首長クラスの墳墓が連続してわずか幅7-80m、長さ400mほどの尾根状の高まりに築かれているのです。前方後円系(3号墳)、前方後方系(4号墳)と前方後円墳、前方後円墳に至る過渡的墳丘墓にはじまり最後に築かれた前方後円墳(1号墳)(4C前半から後半と古墳時代前期と推定)まで5基が連続して築かれています。  
 前回アップしたものは2015年3月の動画(秋葉山1号墳と4号墳)(秋葉山2号墳)ですが、撮り始めて間もないこともあり十分な出来栄えには程遠いと感じていました。2021年の1月3日の早朝に再訪してみました。驚いたのは正月だから誰もいないだろうと思ったところ、私が到着した8時前に、既に一組のご夫婦がカメラ片手に散策していました。同じようなことを考えるものだなあと笑ってしまいました。前回は、コミュニティーバスを使って現地入りしましたが、今回は相鉄線海老名駅から歩きました。正解でした。古墳群が座間丘陵の尾根状の高まりに築かれていることが、近づくにつれわかるのです。もちろん動画冒頭にあるように住宅が立ち並んでいますが、その隙間から、あれが古墳群ではという雑木林が見え隠れします。やはり徒歩が一番です。  
 今回は最後に築かれた墳長59mの前方後円墳1号墳に絞って紹介しています。古墳群全体が公園化されており、最初に目に入るのが説明板の裏にあるこの美形の前方後円墳です。残りのよい中型の前方後円墳のために、そのあとの古墳が若干見劣りするのが残念です。2号墳は1号墳よりも1周り小さい前方後円墳。残りの古墳も似たり寄ったり(5号墳は一辺20mの方墳)です。 とはいえ、ここまで書いてきた理由から神奈川県の古墳では長柄桜山古墳群、1号墳(クリック)、2号墳と並び国の史跡に指定されています(撮影2021年1月3日)。 PNG 秋葉山古墳群(海老名市)所在地 22年4月15日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前期古墳が一挙に見学できる貴重な古墳群
 
 神奈川県を走る相鉄線の海老名駅の近くに、前期古墳が集中して残されているというのは驚きです。隣のかしわ台駅からの徒歩ルートは記事の最後にあります。開発が進み、古墳群の一角だけが古墳公園として大切に保存されています。リニューアル版の1回目として、群中では4C前半から中頃と最も新しく築かれた前方後円墳1号墳(クリック)をアップしていますが、この1号墳を除けば墳丘の残りは残念な状況。とはいえ公園入口の説明板にある墳丘図を頭に入れながら、古墳が築かれた尾根伝いに歩くと、築造当時を想像することは難しくありません。2回目で、2号、3号、4号、5号と残りすべてを紹介してしまいます。  2号墳は1号墳同様の前方後円墳で墳長は51.5m。3C末から4Cはじめにかけて造られたと考えられており、1号墳よりも先ということになります。3号墳は円墳に見えますが、元は墳長51mほどの前方後円形の墳丘をもつ古墳と推定されています。前方部は削平されており3C後半に造られたと考えられています。つまり隣の2号墳よりも早期の築造です。そして古墳群の最も北にあるのが、群中唯一の前方後方系の墳丘をもつ3号墳です。推定51mの墳長です。現状は後方部東側は住宅に囲まれ窮屈そうですが、振り返って前方部方向をみると、たしかに古墳の墳丘ということがわかります。群中、最初に築かれたと考えられており3C後半です。最後は、動画のラストに出てくる高まり5号墳で1辺20mの方墳です。4C前半に造られたと考えられていますが、現状は古墳だとはわからない高まりにみえます(撮影2021年1月3日)。PNG 秋葉山古墳群(海老名市)築造順の図 
PNG 秋葉山古墳群かしわ台駅からのルート


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ