古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ:長野県 > 中期

天竜川沿いに残る美形の前方後円墳!  
 2016年に国の史跡に指定された飯田古墳群を振り返ってみるとびっくりです。指定された22基の古墳の18基が前方後円墳、残りが帆立貝形前方後円墳ですが、その大半に横穴石室が造られ、現在でも見学が可能です。数多くの横穴石室を訪ねてきましたが、大半は小型の円墳なのです。なぜ、この地域に造られた古墳の大半が前方後円墳なのか、いささか不思議です。それはともかく、今回の塚原二子塚古墳の埋葬施設は古墳群のなかでは初めのほうに築かれたようで、後円部頂上に竪穴石室が設けられています。リニューアル統合版を作りながら、塚原二子塚古墳は前方後円墳ということがよくわかる美形な古墳だと改めて思っています。最初にアップした際のブログはこちらです(クリック)(撮影2019年4月初旬)。 PNG 塚原二子塚古墳(飯田市)所在地マップ

前方後円墳のよほどのマニアでないと
 県道70号線沿いの池ノ上古墳を見学した後、500mほど南下すれば神社裏側にある古墳にすぐ到着と思ったのですが、県道の交通量が多いのと、市道と交差したところにあるために、少々時間がかかりました。よくあることですが、すぐそこに見えるのに行き着けないという典型的なパターンです。おそらく、JR篠ノ井線の稲荷山駅から、この古墳を目指したのであれば簡単だと思います。動画には映っていませんが、社殿の裏側に墳丘がみえます。  
 ただ、この古墳、12月初旬でしたが、社殿の裏側はシダ類がびっしり生えていて、なかなかいきつきません。距離ではなく歩きにくいということですが。その墳丘、まず見えたのは南側です。うーん。なにかやせている感じで、これが前方後円墳なのという感じです。あとで説明板を読んでわかりましたが、後円部南側からくびれにかけて原状を損なっているとありました。なので長野市道が走る北側にまわり、少し距離をとって西から東に眺めてみると、ようやく前方部から後円部という前方後円墳の形がわかりました。動画のはじめのほうで確認できるはずです。
 墳長は53m、後円部径30m、高さ4.5m、前方部幅24m、高さ3.5mです。だいぶ削平されているとはいえ、北側からみる墳丘はこのスペックにあった姿になっています。もっとも、草に覆われていて、この姿を前方後円墳とすぐにわかるのは一部の前方後円墳マニアではないでしょうか。はじめて前方後円墳を見るにはこの古墳、お勧めできません。中郷神社前方後円墳とまで、いさましく銘打つなら、もっと整備に力をいれるべきではないかと思いました(撮影2021年12月初旬)。 PNG 中郷神社前方後円墳(長野市)22年12月8日作成
PNG 中郷神社前方後円墳(長野市)所在マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

それにしても変わった屋根の古墳ですね!
 大室古墳群の中でも未整備に近い藪の中に積石塚があちらにもこちらにもと点在していて、園内に入ってすぐにみえた芝生の上の🍙のような形をした244号等とはえらい違いです。ムジナゴーロというそのネイミングもいささか薄気味悪いのですが、これは石がゴロゴロしているという意味だそうでこの近辺では昔からそう呼ばれていたようです。 クマも出るかもしれない(園内で木々の手入れをしている方々の話では、最近は聞かないとのことでしたが、古墳館の案内マップには、ヘビ、ハチ、クマ、イノシシに合わないよう、注意対策をお願いしますとありました)というのでラジオの音量を目いっぱいにして、歩くことに。
 背の高い杉やカラマツの下には大きなシダが生い茂っていて、ところどころに苔むした石材が顔をのぞかせています。積石塚に番号が振ってある案内マップをみながら先を急ぎます。ところが、散策路を歩いていううちはよいのですが、遠くにある積石塚や、古墳に近づこうとすると、シダが邪魔をします。 ようやくお目当ての合掌型石室の168号を見つけました。ここはさすが標識もあって迷うことはありません。箱式石棺の屋根の部分が手を合わせたような、拝む形になっています。2枚の板石を△になるように組ませています。なぜ、わざわざこういう形にしたのか不思議です。しかも、 この合掌型石室、全国で50基ほど確認されているそうですが、内26基は大室古墳群に集中しているそうです。168号からは馬の形をした土製品や馬の骨なども出土しているところから馬の飼育にあたっていた朝鮮半島系の人々の墓ではないかといわれています。倭に馬が朝鮮半島から入ってきたのは5C。長野はその主要な生産地として知られ、多くの渡来人が、今でいう技術指導にあたっていました。そうしたところから、馬が殉葬された古墳も見つかっています。168号の墳丘は径8m、高さ1.8mの円墳、石室は長さ1.9m、幅0.85m、高さ1.1mとこぶりで、5Cの築造といわれています(撮影2021年10月8日)。

森将軍塚古墳近くに眠る小型の前方後円墳
 今回は811日に紹介した森将軍塚古墳と同じ埴科(はにしな)古墳群に属する有明山将軍塚古墳をご覧いただきます。森将軍塚を後にしてさらに10分ほど登ると木立の間に、前方後円墳とわかる墳丘が聳えていました。前期の那須八幡塚古墳と同様、小規模な墳丘ですが(那須は前方後方墳)、尾根上にあるだけに登ってくる人々を見下ろすかのようです。個人的にはなかなか味わいのある古墳だと思いました。

1999年の発掘調査で明らかになった後円部の石室は6.5m、幅1.1m、高さ1mと墳丘規模の割に大きいようです。興味深いことに森将軍塚はご覧頂いたように埴輪が並んでいましたが、有明山将軍塚のほうが後に造られたにもかかわらず埴輪は用いられていません(葺石はあり)。その点について、千曲森将軍塚古墳館ガイドブック(2000)は埋葬儀式が異なっていたのではないかと推察しています。

埴科古墳群は森、有明山に加え、倉科(墳長83m)、出口(墳長67m)将軍塚古墳の四前方後円墳によって構成され、築造時期もこの順だと考えられています。4C半ばから6Cはじめにかけての千曲川の水運を支配した権力者の墓ということなのでしょうか。

アクセスは森将軍塚古墳(811日)をご覧ください。森将軍塚だけ見学して下山するというのはあまりにもったいない気がします。是非、セットでの訪問をお勧めします(撮影2014年8月5日)。
PNG ariakeyamashougunauka au




有明山将軍塚古墳データ

所在地 長野県千曲市

形状 前方後円墳

規模 墳長 36.5m、後円部径30m 高さ7m、前方部幅10m 高さ1m

段築(平野側のみ)

築造時期 5C

出土品 銅鏡、管玉、鏃、刀剣等の破片 

史跡指定 森将軍塚等とともに埴科古墳群として国史跡に一括指定

特記事項 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ