古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 神奈川県

前期古墳が立ち並ぶ姿は壮観 




今回紹介する古墳は、神奈川県海老名市の秋葉山古墳群の六つの古墳の中から最も古い時期に造られ弥生時代と古墳時代の過渡期的性格をもつとされる前方後方型墳丘墓の4号墳と、古墳群の中では最後の築造(4C)とされる典型的な前方後円墳である1号墳の二つです。関西や九州、関東でも群馬や栃木、千葉に集中している古墳ですが、この地、神奈川にも前期の段階から連続して前方後円墳を含めた墳墓が築かれてきたようです。相模川を支配する在地の豪族の墓なのでしょうか。
  葺石や円筒埴輪、既に紹介してきた大型前方後円墳に見られた墳丘の段築はなく、そのため、中央のヤマト王権との関係は強くなかったといわれています。いずれ紹介する逗子市と葉山町にまたがる長柄桜山古墳とはその点が異なると専門家は述べています。仮にそうだとしても、尾根に整備された六つの多種類の古墳が連続して立ち並ぶ様子は壮観です。小田急小田原線を小田原方面に進み座間駅を過ぎると左側に小高い丘が続きます。古墳はこの座間丘陵の尾根に並んで築かれています。アクセス方法ですが、海老名駅西口からコミュニティーバス(上今泉ルート かしわ台駅行き)で秋葉山古墳群駅下車です。乗車時間は20分ほど。本数は1時間に一本。時刻表は海老名市HPにあります(2015年3月2日)。

参考文献、広瀬和雄 相模の二つの古墳群 季刊考古学 武蔵と相模の古墳(雄山閣)

 
秋葉山古墳1号、4号データ

所在地 神奈川県海老名市上今泉4丁目
形状 前方後方墳(4号墳)、前方後円墳(1号墳)
規模 1号墳 墳長59m 後円部径33m 高さ6.3m
前方部幅約20m 高さ2.8m 4号墳 墳長37.5m 
後方部辺24.8m 高さ5.3m 
前方部幅約12m 高さ2.8m 
築造時期 4号墳 3C中頃、 1号墳 4C
出土品 土器、鉄鏃
史跡指定 国指定
特記事項 東国の古墳を理解するうえでは欠かせない古墳群のようで広瀬さんは
「弥生墳墓の三号墳にはじまって、これだけ多彩な墳形をもった墳墓群、
そして時代の変換点をあらわす古墳群は稀有な例といえそうだ」と述べています
(前掲、広瀬、74頁)。

海老名市のHPに古墳の測量図を含めた説明があるので是非、ご覧ください。http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1149573278655/index.html






 

神奈川県では貴重な墳丘の残る古墳
 今回の古墳は稲荷前16号墳といういささか風情のない名がつけられた4C後半築造とみられる前方後方墳です。谷本川(鶴見川)を見下ろす台地に墳長37.5mと決して大型ではありませんが、どっしりと構えた様は、当時は遠くからも目立ったに違いありません。それにしても東急田園都市線の市ヶ尾駅近くにこのような古墳があるとはびっくりです。

 説明板によれば昭和12年に発掘調査がなされ16号墳を含む3基の保存が決まったそうです。4Cから7Cにかけて継続的に墳墓が造られているところから、一首長によってこの地が統合されていたとしています。ヤマト王権とも何らかの関係があったのでしょう。不思議なのは前方後方墳とはいえ、ほほ同じ方形をした前方部と後方部がくびれ部を挟んで対面しているようにみえることです。実際、説明板の測量図もそのようになっています。いずれ紹介しますが、近くには終末期の市ヶ尾横穴古墳群もあり公園として保存されています。ということは古代、この地(都築)は古墳が多数築かれたところだったということになります。4C後半といえば前方後方墳では墳長183mと最大規模の天理市西山古墳があり、それより前の4C前半には前橋八幡山古墳が造られています。同じ頃この地を支配した地方の豪族が被葬者だったのでしょう。

 アクセスは東急田園都市線市が尾駅から東急バスで桐蔭学園前行に乗り、水道局青葉営業所前下車。目の前の森が稲荷前古墳。墳頂までは5-6分です。結構、急な勾配です。


PNG inarimae16gou zu


稲荷前古墳16号データ

所在地 神奈川県横浜市青葉区大場町

形状 前方後方墳

規模 墳長37.5m 後方部幅 15.5m 前方部幅 11.0 高さ 明示なし

築造時期 4C

出土品 壺型土器、器台

史跡指定 県指定

特記事項 二つの方墳がバチ型に広がった短いくびれ部でつながっている


 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

秋葉山古墳群の一基
 今回紹介する古墳は、531日にアップした神奈川県海老名市の秋葉山古墳群の4号墳(前方後方型墳丘墓、4C初頭)及び1号墳(前方後円墳、4C後半)の残りの古墳の中から3C末から初頭の築造とみられる2号墳を紹介します。前方後円形の墳墓です。そして、その墳頂から西側に見える前方後円型3号墳にも触れます。この3号墳は古墳群のなかでは4号墳よりも古いと考えられ、いずれ紹介する千葉県市原市の神門5号墳と同じ頃の3C半ば頃から後半に造られたものではないかといわれます。残念なことに前方部が完全に失われ、残存部は円墳に見えます。

2号墳は出現期の前方後円形墳墓で、典型的な前方後円墳に近づく過渡期の墳形といわれています。1030日にアップした奈良県桜井市の纏向石塚古墳に近い時期に造られていることになりますが、纏向石塚と違い秋葉山2号墳は前方部の高さが低いとは言えない点が異なっています。同じく84日の桜井市ホケノ山古墳とも比較してご覧ください。秋葉山2号墳のくびれ部から発掘された土器の破片は火の使用をうかがわせるものが多数あり、火を用いた祭祀が行われたあと破砕し、撒かれたと考えられているようです。

関東の古墳は群馬や栃木、千葉に集中していますが、神奈川にも前期の段階から前方後円墳に至る過程を辿ることのできる墳墓群が存在することを秋葉山古墳群は明らかにしています。尾根に整備された六つの多種類の古墳が連続して立ち並ぶ様子は壮観です。小田急小田原線を小田原方面に進み座間駅を過ぎると左側に小高い丘が続きます。古墳はこの座間丘陵の尾根に並んで築かれています。

アクセス方法ですが、海老名駅西口からコミュニティーバス(上今泉ルート かしわ台駅行き)で秋葉山古墳群駅下車です。乗車時間は20分ほど。本数は1時間に一本。時刻表は海老名市HPにあります(撮影日2015年3月12日)。
PNG akibayama2gou zu saigo




秋葉山2号墳(秋葉山古墳群)データ

所在地 神奈川県海老名市今泉

形状 前方後円形

規模 墳長48m 後円部径33m 高さ7.7m 前方部幅15m 高さ4.6m

築造時期 3C末から4C初頭

出土品 円筒形土製品、大型壺

史跡指定 古墳群全体として国指定

特記事項 くびれ部に焚き火跡

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

富士山を一望できる山頂の前方後円墳
 こんなところにと思うかもしれません。しかし長柄桜山2号墳の前方部に立つと、この丘の先端 西側に向けた前方部の意味がよくわかります。その先には相模湾越しに富士山を望むことができるのです。冬は動画2(最後のほう)のように雪を冠った頂を仰ぎ見ることになるこの場所こそ被葬者を崇める最高の地だったでしょう。東京湾方向になる1号墳よりも立地としてはこの2号墳のほうが優れていると個人的には思います。いずれにせよ相模湾、東京湾水運を支配したに違いない被葬者の権力の大きさを想像するに十分な90mクラスの前方後円墳です。
 1号墳は復元整備されていますが2号墳は未整備。いずれこちらも当時の姿に近づけてほしいものです。前期古墳にもかかわらず前方部のほうがやや高くなっています。墳丘形成にあたり地山を利用したからではないでしょうか。前方部の幅は45mと後円部径よりも9m短くなっていますが前期の1号墳よりも幅が広いようです。説明板の測量図からも確認できます。その墳丘には円筒埴輪と壺形埴輪が立て並べていました。残念ながら丘陵突端に造られているために裾におりると見上げるしかありません。動画3がぎりぎりのところです。

 東京の近くしかも運がよければ富士山や丹沢を望むことができるという意味でもお勧めの古墳です。アクセスは逗子駅バス4番乗り場から葉桜行で終点下車。徒歩1号墳墳丘まで20分ほど。2号墳へはそこから10分。葉桜のバス停に長柄桜山古墳方面と標識が立っています。迷ったら住宅地先の西方向にある森を目指してください。登り口に説明板があります(撮影2016年1月20日)。


PNGnagaesakurayama 2 zu


長柄桜山2号墳基本データ

所在地 神奈川県逗子市、葉山町

形状 前方後円墳

規模 墳長88m、後円部径54m 高さ7.3m、 前方部幅45m 高さ8.7m

葺石あり

築造時期 4C

出土品 壺形埴輪、円筒形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 1999年に携帯電話の中継基地建設工事に伴う小規模な伐採及び整地が行われた際、葉山町の歴史愛好家が埴輪片を発見したことをきっかけにその存在が知られるようになったという(逗子市HP

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ