古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 幾ちゃんの独り言

 動画を離れてちょっと一息したいと思います。

幾ちゃんのこだわり(1)


 なんで幾ちゃんなのか。時々聞かれますが、自分が最も影響を受けた母方の祖父が幾太郎だったんです。毎週末には必ずと言ってよいほどおじいちゃんの家に出かけ昔話や歴史の話を聞いたものです。その幾太郎おじいちゃんにあやかってここでは幾次郎と名乗ることにしました。


本題です。三年ほど前に古墳踏査をはじめた時から、現地へは公共交通機関と徒歩で行くことに決めました。なんでタクシーやレンタカーじゃないのかと言われそうですが、車では点(古墳)と点(古墳)を効率よく回るという点では有利なのでしょうが、広がりを体感するという点ではいささか不利な気がします(もっとも壱岐に行った時には、帰りのフェリーに間に合わないのでやむなくタクシーを利用しました)。古代の人が見た景色とは河川の流れも違いますから同じではありませんが山並みをはじめその空気は歩いてはじめて感じられると思っています。


公共交通機関はJR,私鉄、バス、とりわけコミュニティーバスにはお世話になっています。訪ねたい古墳周辺の大都市のホテルに宿泊して最長で二泊三日、たいていは一泊二日で古墳や博物館、資料館をまわります。このスケジュールのなかで目的をこなすのは大変ですが、そこはネットを最大限活用させてもらっています。便利なのは地方都市のどこでもコミュニティーバスが低料金で運行されていて時刻表もアップされていることです。これをもとに計画を練りますが、コミュニティーバスの運行本数は限られ、一日、2便、3便は当たり前、一日に1便、週の前半(後半)にしか走らない例もあり注意が必要です。でも何とかなるのですね。これまでバス停の場所を間違えておろおろしたことはあるものの乗り遅れたことは一度もありません。コミュニティーバスはもちろん、鉄道は都心部では当たり前のICカードが使えない区間も多く注意が必要です。


 コミュニティーバスの場合、地方の過疎化を体感できるのもメリットです。主要バス停は鉄道駅、病院、ショッピングモールですが、車内はそうした施設を利用するシニアの客が大半ですね(小耳にはさむシニアの会話がこれまた面白いです)。病気、孫の話が定番(笑)。もっとも私一人しか乗っていないということもしばしばです。これではタクシーと同じではないかと思いながら車窓の景色に目を走らせます。


 不遜に感じられるかもしれませんが現地に詳しい方のボランティアの方も含めガイドはお願いしません。これまで書いてきたことからお分かりのように、自分で調べ計画も作るというところに意味、意義があると思っているからです。ならば目指す目的地に着けなかった場合はどうするのかと突っ込まれそうですね(苦笑)。田んぼが広がるなかで聞くべき人がいないということもありますが、念入りに調べておけばまずたどり着けます。どうしてもわからない場合は、途中で歴史資料館等に電話して指示を仰ぎます。例外なく、とても親切に教えてくれます。もっとも月曜は休館が多いということは頭に入れておく必要があります。


 


 


 


 


 






 古墳の動画をアップしはじめて意外に手間がかかるなあと思っています。You Tubeに 撮ってきたものをそのままアップするだけでは、少々つまらないと思い、できるだけ見やすいように編集し、キャプションをつけようと思いはじめたのがいけなかったのでしょうか。でも、はじめてしまったので仕方ありません。このまま突っ走ります(苦笑)。
 
 ところでお気づきの方も多いかと思いますが、紹介は古墳時代の前期、中期、後期(終末期)に造られたされるものを順に一基ずつアップし、後期まで進むと前期に戻ります。また、地域にも配慮し古墳築造は畿内中心に行われたとの一般的な印象を拭い去りたいと、できるだけ畿内以外の古墳を紹介するようにしました。もっとも、宮内庁が管理する陵墓が多い畿内の古墳は大半が立ち入ることができないという事情もあります。

 古墳時代の時期区分は研究者によってほぼ定着しており、前期、中期、後期(終末期)とするのが一般的なようです。前期は3C中頃にはじまり、中期は5C初頭、後期は6C前半、終末期は6C末以降とされます。より専門的に古墳時代を1期から10期、11期に区分する研究者もいますが、ここではそこまで踏み込みません。

 この分野に関心をもってあまり日の経たない私にとり、使いやすく便利なのは、特定の古墳築造の実年代がおおよそ示してあり、全国の古墳の比較ができる 石野博信編 全国古墳編年集成(雄山閣、1995)です。自分の訪ねた古墳がいつごろ造られ、同じ時期に他の地域ではどんな古墳が築かれていたかを知ることができ重宝しています。Amazonで中古品を入手できます。

このブログで紹介している数多くの古墳ですが、その古墳の被葬者の身分、そして古墳の形式や規模との関係はどのようなものだったのでしょう。この点が明確になると、ご覧いただいている古墳の動画もさらに興味深いものになるのではないでしょうか。ここに、専門家のわかりやすい説明がありますので、それを紹介しながら私も確認をしたいと思います。都出比呂志さんがお書きになった「古代国家は成立したか」(岩波新書、2011)の68頁から70頁にかけての記述です。

 


「地方の有力首長は、頂点に立つ中央政権の下で、権力構造に組み込まれました。権力構造に組み込まれるということは、権力構造のなかで身分が定まるということです。」「それは古墳の形で表現されたのです。」よく知られているように前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の四つの基本形がありますが、都出さんは「同じ墳形にも規模の差があり」「したがって、被葬者の身分は墳形と規模との二重の基準で表現されたと考えます」と述べておられます。

 


 こうしたことを前提に「これまでアップした古墳一覧に記された墳形、規模」に注目されるとまた興味深いのではないかと思います。さて都出さんは次のようなことも述べておられます。

 


「古墳時代の身分秩序は、奈良時代の律令国家の身分秩序と同じなのでしょうか。同じではないでしょう。律令国家の身分秩序は、上から一方的に任命する関係でした。これに対して古墳時代の身分秩序の決定は、中央政府の関与も当然ありますが、実質的には、実力のある首長どうしがお互いに身分を相互承認し合う関係ではないかと考えています。少なくとも前方後方墳が存続する四世紀末まではそうだと思います。」

 


これは非常に説得力のある指摘でなるほどと思って読みました。「上からの一方的な任命ができるほど強力な中央政権ならば、有力首長墓の形は、中国の殷や周のように、王墓が縮小された形に統一され、日本ではすべて前方後円墳の縮小形になるでしょう」ともいわれています。

 いったい古墳がいつ頃造られたかを決めるのはどのような要素なのか。古墳時代に興味をもちはじめた誰もがまず思い浮かべる事柄でしょう。私もそうでした。西暦何年に造られたか実年代を特定することは文字史料もないなかで難しい。そうしたなかでA,B,C,Dの古墳が、BよりはAが古い。四つのなかではDが最も古く造られたかを決める方法は確立しています。この順番を決める編年は考古学の場合、埋葬施設、土器、埴輪、鏡や刀剣類の副葬品等の形式等に加えて年輪年代法や炭素14年代法とよばれる化学的手法との合わせ技で決めているのだそうです。炭素14年代法は、保存されていた組織を分析して、炭素全体の内C14が占める割合を測定することで、その生物が死滅してからの期間を考えるといわけです。なるほどそういうことだったのかと思いました。

 
 ただ発掘調査は全面的に行われているわけではありませんし、A古墳とB古墳、さらにC古墳が同じレベルで調査が行われているわけではありません。もっとも畿内の大規模な前方後円墳が宮内庁の陵墓指定のために発掘は事実上不可能ですし、開発が進み同一の基準で調査を行うことは困難という事情があります。そうした点に加えて専門家は編年の難しさについて次のようなわかりやすい説明をされています。橿原考古学研究所の今尾文昭さんです。


 「古墳の編年というものは、副葬品や供献品として使われた土器、墳丘をめぐる埴輪、それから銅鏡の種類、あるいは前方後円墳の設計、墳丘規格、立地など、いろいろな要素を判断して「これが新しい、これは古い」と考えるわけです」「けれども、考古学資料は残されてきたのも偶然だし、発掘調査等で内容が明かされるのも偶然です。だから、みな同じ条件で一斉に比較検討することは難しいわけです」「発掘調査されても盗掘があってデータが揃わない。過去に発掘調査がなされてもその精度に較差がある場合、古文書の残り方とも似ていますが、同規模、同一地域の古墳でも情報に不揃いがあるのです。だから不揃いの部分は、相互に補い評価を加えて列につなぐわけですから、研究者によって古墳の築造順が逆転したりします」(今尾文昭、「西殿塚古墳が提起する問題」81-82頁。白石太一郎、今尾文昭他著、天皇陵古墳を考える、学生社、2012年)

↑このページのトップヘ