古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 鹿児島県

スケルトン状の横穴石室
 動画はリニューアル版をご覧ください。こちらです。 鹿児島県長島の小浜崎古墳群は九州西側にある高塚古墳(墳丘のある古墳)の南限として知られています。その内の一基、鬼塚1号墳は東シナ海をのぞむ丘陵に築かれた小さな円墳です。墳丘は石室の天井の高さほどは残っていますが石室は動画1でお分かりのように半壊状態です。ご多分にもれず盗掘され東シナ海からの強風に晒され今日に至ったのでしょう。羨道のようにも見える天井板石のない空間は複室式石室の前室だそうです。後室は奥行2m、幅1.7m。奥壁は一枚の板石。床は平石が所々並んでいます。残念ながら天井石の一枚が玄室に落ちていてあまり見通しが効きません。両袖式ということは墳丘の上から覗いてようやくわかりました。このアングルで石室の中を見たのは規模はずっと大きいですが京都市の蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)でした。鬼塚1号墳と同様に石室がスケルトン状況でした。1号墳以外に箱式石棺が残っている2号墳がありますが慌てていたせいか撮り忘れてしまいました(3号墳は埋め戻し)。

 小浜崎古墳群にはいずれ紹介する白金古墳、小浜崎1号墳、2号墳などが残されていますが、鬼塚1号墳は群中最も高いところに築かれています。共通するのは出土した副葬品の中に多数の鉄製の武器が含まれていたことです。そのことからこの地が海上交通、海洋軍事戦略上重要な地でありヤマト王権との関係も密接だったとみられています(鹿児島県立埋蔵文化財センター)。確かに急峻で平地の少ないこの長島に小浜崎古墳群を含め群集墳がいくつか残されているというのはそれなりの理由があったに違いありません。この小浜崎古墳群の古墳はいずれも相対的に規模の大きな横穴石室を有する古墳ですが海岸沿いの明神塚古墳群は明らかに小規模で積石塚のような墓です。小浜崎古墳群よりは下位の人物が葬られたのでしょう。とはいえ前日に訪れた鹿児島県東側の大隅半島には前期から後期まで前方後円墳が数多く造られていますが、西側の有明海、八代海、長島から薩摩半島にかけては見当たりません。小浜崎古墳群の被葬者が畿内の影響を受けたとしても大隅半島に眠る被葬者ほどに政権と蜜ではなかったと考えるべきなのでしょうか。

 アクセスは鹿児島中央駅から新幹線で出水(いずみ)まで移動し天草ロマンシャトルバスで温泉センター前まで行き、そこから蔵の元方面に県道を30分ほど歩くと道沿いにはにわ象が見えます。観光用のレトロなバスには私ひとりしか乗車せず1時間の旅を楽しみました。長島に入ると絶景が続きます(撮影2018222日)。

PNG onizuka1goufun  zu


鬼塚1号墳(小浜崎古墳群)基本データ

所在地 鹿児島県長島町蔵の元

形状 円墳

規模 径11m 高さ不明

横穴石室 長さ(推定)4.2m 後室 長さ2m 幅1.7m 高さ(推定1.5m

築造時期 6C

出土品 鉄鏃、刀子、鍔(つば)刀の柄と刀身の間に挟む板状のもの

須恵器(瓶、蓋等)

築造時期 6C

史跡指定 県指定

特記事項 本文でも記したように九州西海岸の高塚古墳としては南限



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘に登れる九州最大の前方後円墳

 あれも古墳、これも古墳。志布志湾沿いに広がる田んぼや住宅にまじって古墳が点在する風景は当時の人々がここでどんな暮らしをしていたのだろうか思いを馳せるには十分すぎます。今回はその唐仁古墳群の主墳である墳長154mの唐仁大塚古墳(1号墳)を紹介します(役所塚古墳など残りはいずれアップします)。

 何度か書きましたように九州の古墳というと北部のイメージが強いのですが宮崎、鹿児島(日向、大隅)に前方後円墳、それもかなり大型のものを含む古墳群が形成されていることに驚かされます。それだけヤマト王権との関係が密だったことを示しています。唐仁大塚古墳群は総数130基あまり、それも古墳時代中期に集中して造られていることが特徴的です。ただ前方後円墳は三基のみで残りは二基の中型円墳と小円墳です。その点について琉球大学の池田榮史さんは首長は首長以外に古墳築造を許さない絶対的権力を有していたわけではなく、地域的で一定の立場をもつ人々が古墳を造ることを許容していたのではないかと述べています(「唐仁古墳群シンポジューム」、201811月、東串良町)。

 何度か紹介した西都原古墳群の女狭穂塚、男狭穂塚(帆立貝形)(その一部が見えるのは陪塚の170号と171号を紹介した回です。クリックすれば飛べます)がともに墳長175mを越え九州の前方後円墳では第一位、第二位を占めますが、唐人大塚古墳はそれにつぐ墳長154mを誇ります。しかも嬉しいことに陵墓参考地の前記二基と異なり墳丘に登り、周濠を歩いてその巨大さを体感することができます。中期初期に位置づけられるからでしょうか墳丘は前期古墳に特徴的な前方部が細長い柄鏡型です。のちに削られたかもしれませんが動画1、動画2でおわかりのように前方部が驚くほど低く平らです。他方、後円部は高さ12mあります。葺石や埴輪があったかどうかについては資料によって異なっています。興味深いのは動画3で紹介している社殿床下の竪穴石室の天井石です。過去に何度か開口され舟形石棺と石室との間に短甲が置かれ、その形式(長方板皮綴短甲)から古墳時代中期初頭に造られた考えられています。

 不思議なことにこの地域では中期以降ぱったりと典型的な古墳が造られなくなります。単に権力が移動しただけではないようです。前に触れたシンポジュームで鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也さんは古墳時代後期6C代以降の異質化・個性化が、最終的には「異民族」としての隼人を生み出す要因になったと述べています。興味深い指摘だと思いました。

 唐仁古墳群より前に築かれた古墳を含む塚崎古墳群は肝付町、今回の唐仁古墳群は東串良町にありますが鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群を案内して頂いたあと、肝付町の教育委員会の方と一緒に唐仁古墳群を訪ねました。ありがとうございました(撮影2018年2月21日)。


PNG toujinootsuka zu

唐仁大塚古墳基本データ

所在地 鹿児島県肝属郡東串良町

形状 前方後円墳

規模 墳長154m、後円部径77m 高さ12m、前方部幅38m 高さ4m

周濠あり 葺石(ありとの資料も)

竪穴石室 長さ3.6m 幅1.2m 高さ0.85m

築造時期 4C末(中期)

出土品 埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 墳丘に登れる九州最大の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美しい姿の大隅半島最古の前方後円墳

 鹿児島県の二つの大きな半島、薩摩半島と大隅半島ですが、薩摩半島側(九州島の西側)には前方後円墳がないことは鬼塚1号墳(小浜崎古墳群)(古墳名をクリックすれば飛べます)を紹介したときに触れています。反対に東側の大隅半島には前方後円墳が密集しており、この塚崎古墳群には日本列島で最も南に造られた前方後円墳、塚崎51号墳が残されています。その数百メートル北側の木立の中に美しい墳丘を横たえているのが墳長56m11号墳です。造られた当時葺石はなく埴輪も立てられていなかったそうですから動画が捉えた落ち葉に覆われた現在の姿は当時の面影を相当伝えているのではないでしょうか。

 塚崎古墳群では前方後円墳が5基、円墳が39基が確認されていますが、いつ頃造られた古墳群なのでしょうか。古墳に眠る肝属(きもつき、肝付でも可)の王―塚崎古墳群の時代(肝属町歴史民象資料館)によれば、近年の発掘調査で得られた器台や土師器の形式などからして、以前考えられて中期よりも遥か以前に前方後円墳が造られ始め4C末までにその築造は終わったとみられています(権力の移動によって5Cになると北側の唐仁古墳群で前方後円墳が多数造られる)。塚崎11号墳は動画2でお分かりのように前方部が細く長い柄鏡形の前方後円墳であり典型的な前期古墳、それも古墳群のなかでははじめのほうに造られたと考えられているようです。地元では11号墳は大隅半島最古の前方後円墳という呼び方をされています。いつも感じることですが墳丘を踏みしめながら、1600年前に造られた古墳がこうして残されていることに感慨を覚えざるを得ません。なお埋葬施設等の情報はありません。
 ところでなぜ南九州のしかも大隅半島に古墳時代前期に前方後円墳を含む古墳群が築かれたのでしょう。一つは大隅半島から日向灘を通り瀬戸内海に入り畿内に向かうという物流ルートが存在し、そのためには塚崎古墳群に眠る被葬者を含め地域の豪族たちと密接な関係を結ぶ必要があったのではないかという見方です。そうした見方を補強するかのように鹿児島大学博物館教授の橋本達也さんは奄美大島から種子島をとおり志布志湾に至る南東交通路の要所として肝属平野周辺が栄えたとしています。ヤマト王権にとり関係を密にしなければならなかった地域のようです。アクセスは鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群をまわる方法を聞くのが一番だと思います。事前に問い合わせをするのがベストです(撮影2018222日)。

統合版への追加説明

意外に思われるかもしれませんが、鹿児島県の大隅半島は前方後円墳の宝庫です。薩摩半島はゼロです。この違いはいったいなんなのか。ヤマト王権と政治的に近く、交通の要所であったことと無関係ではなさそうです。横瀬古墳、唐人大塚古墳と約墳頂140mの前方後円墳2基も、近くですが、塚崎11号墳が築かれた時には、横瀬も唐人大塚も姿を見せていませんでした。4C中頃のと考えられているからです。その墳丘はキャプションでも触れていますが、柄鏡型とよばれる墳丘です。後円部に細長く幅の狭い棒のような墳丘が続きます。前期の前方後円墳でも、前方部のくびれ辺りから、普及が広がるバチ型をしているものもあります。典型的なのは塚崎11号墳よりも1世紀ほど前に造られたといわれる箸墓古墳です。 

PNG kimotsukimachi ichi

塚崎11号墳基本データ

所在地 鹿児島県肝付町

形状 前方後円墳

規模 墳長56m、後円部径22m 高さ3.5m、前方部幅12.5m 高さ2m

周濠なし、葺石なし

築造時期 4C

出土品 なし(他の塚崎古墳群からはあり)

史跡指定 塚崎古墳群として国指定

特記事項 塚崎古墳群は従来中期古墳群とされてきたが90年代末からの継続調査の結果

前期古墳群と確認された



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

金環など多数の副葬品が出土した白金古墳

鹿児島県長島の小浜崎古墳群については最も高台にある鬼塚1号墳(クリックすれば飛べます)を紹介しましたが今回は西に下ったところにある白金古墳です。墳丘のある古墳、すなわち高塚古墳の南限が小浜崎古墳群ですが白金古墳を含め小型の積石塚とみられています。白金古墳は鬼塚1号墳同様に墳丘は東シナ海からの風でかろうじて石室の形がわかる姿に変貌しています。とはいえ鉄鏃、金環、銀環など多数の副葬品が出土していますし(長島町歴史民俗資料館に展示)、残された石組を眺めながら築造当時の姿を思い浮かべることは可能です。玄室奥壁は腰石の上に板石を積み重ねており、振り向くと両袖式の玄室の先には羨道があり、さらにその先には東シナ海が広がります。天井板石は1枚を残して抜き取られたようです。鬼塚1号墳でも触れましたが、被葬者はこの辺りの水運を担っていたのではないかと推察します。

なお時期はずっと遡りますが、古墳時代前期には香川県高松市で猫塚古墳(クリックすれば飛べます)など数多くの積石塚が造られました。比較してご覧ください。アクセスは鹿児島中央駅から新幹線で出水(いずみ)まで移動し天草ロマンシャトルバスで温泉センター前まで行き、そこから蔵の元方面に県道を30分ほど歩くと道沿いにはにわ象が見えます。観光用のレトロなバスには私ひとりしか乗車せず1時間の旅を楽しみました。長島に入ると車窓左手は東シナ海です。出水からの距離感は掲載の地図(google)でご覧ください(撮影2018222日)。
PNG 白金古墳所在地マップ 23年4月29日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ