古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 長崎県

どうでしょう?このまぐさ石の巨大さ!

 動画の編集をしながら、撮り忘れてしまったなと後悔することはしばしばです。今回の百合畑古墳群もその一例です。鬼の窟古墳や、掛木古墳笹塚古墳等壱岐島のメインスポット、巨石墳を博多に戻るフェリーの時間までにまわらなければならないと気が焦っていたのだと思います。小型の前方後円墳4基と19基の円墳からなる百合畑古墳群。公園として整備されているのですが見学が十分にできる横穴石室のある古墳は今回の18号墳一基だけ。そんなこともあって綺麗に刈込された墳丘の数々を素通りしてしまい、動画として十分に残っていないのです(15号墳は18号墳の前にその全体像をかする程度に紹介しています)。なので今回の動画、6C末から7C初頭に築かれた古墳群全体の雰囲気が伝わるには不十分です。

 それはともかく18号墳、羨道は欠損しいきなり玄室ですが、そのまぐさ石(羨道と玄室の境に架けてある石)の巨大さはあきれるほどです。島全体が玄武岩からなり石材の調達には不自由しないとはいえ巨石墳に葬られた人々よりは下位の人々の墓にも、これだけの巨石をつかっているのですから驚きです。奥壁と側壁の石積み、天井に向かって内傾する持ち送りも美しいカーブを描いています。羨道が残っていればなあと思わずにはいられませんでした。残念ながら石室の規模に関するデータがどこにもなくキャプションの数字はあくまで参考です(撮影2019326日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

何度見てもこの巨石には驚きを禁じ得ません!

 既にアップしていますが、ブレやキャプションを修正しより見やすくしました。石室のイメージ図も追加しました。ご覧頂ければ幸いです。壱岐島で巨石墳は対馬塚、双六、笹塚、兵瀬、鬼の窟、掛木古墳と6基を数えますが(対馬塚以外は見学可能、双六は格子越し)、長さでは今回の笹塚は鬼の窟の16.2mについで15.2mと第2位です。古墳そのものの説明はこちら(クリック)をご覧ください。
PNG 笹塚古墳(壱岐市)石室イメージ図 22年10月9日作成

壱岐の巨石墳の代表格
 改めて見返してみて、その大きさに圧倒されました。長さ16.5mの石室は、壱岐の古墳の中では最大です。玄武岩の巨石で構築されていますが、前室、中室、玄室の側壁が1枚の板石というところが圧巻です。そして玄室の奥壁。やや丸みを帯びた鏡石も印象に残ります。ただ、あまりに長く、外の光もほとんど入らないせいでしょうか。ヘッドランプの照度が若干不足という点が残念です。もっとも、玄室には近づくとスイッチが入る照明があって、今回の動画ではそれを利用しました。最初にアップした際のブログには、鬼の窟古墳の所在地、他の古墳との位置関係などがわかるマップがあります。
旧ブログはこちらです。

お椀を伏せたような後円部 ユニークですね!
 
 何度みても飽きません。今回のリニューアル統合版で前方部から一度くびれにかけて下り、そこから後円部の急な斜面が迫ってくるさまがわかるようになりました。それにしても天井が高い玄室のある石室に入れないのは残念としか言いようがありません。繰り返し書いてきたように6C後半から末にかけて
(追葬は7Cはじめまで)の短期間に6基もの(国の指定史跡だけで、それ以外となるとずっと増える)巨石墳が、人口も少ない壱岐の島に築かれたのはなぜなのか。古墳が政治的なモニュメントであったと考えざるを得ません。元の頁には所在地マップなどより詳細な情報が載っています。こちらです(クリック)。

↑このページのトップヘ