古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 佐賀県

長大な羨道を伴う畿内型石室


JR博多駅から長崎行特急かもめで丁度1時間。肥前鹿島駅に着きます。そこから祐徳バスで下車駅の誕生院まで10分ほど(1時間に1本はあります)。予想したよりもはるかに開けていています。道路沿いには量販店やドラッグストア、ガソリンスタンドが立ち並んでいます。こんなところに古墳が残されているのだろうかと不安が過ります。改めて地図で確認すると国道444号線と県道293号線が交わる末光の交差点から国道沿いに200mほど西に歩いた住宅街に目指す古墳はありました。どうりで賑やかなわけです。国道沿いに標識があり迷うことはありません。

 全長16.2mの石室、佐賀県ではもちろん最大の大きさですが、全国的に見ても大型に属します。九州に多い前室と後室(奥室)からなる複式構造の石室ではなく、典型的な畿内型の石室、つまり玄室の平面が長方形で天井に向かってのもち送り(内傾)はなく箱型です。

全長16.2mに対して羨道長が11.2mと長大なことに驚かされます。なかなか玄室にたどり着きません。もっとも羨道の手前半分は天井石が抜かれており、また、奥壁の左角の石(奥壁から見て)が欠落しているので16m先の奥壁はよく見えます。見どころは何と言ってもふんだんに使われた平滑された巨石です。羨道は巨石の上に小型の石を積み、玄室は高さ3mの天井まで届く一枚板石が使われ、さらに天井もよく見ると長大な板石が使われていました。説明板によると安山岩だそうです。床も丁寧な造りで小型の丸石を敷いています。

 ただ古墳にはまったく責任はないのですがこれだけの県指定の文化財なのですから、もう少し丁寧な管理が求められるではないかと思いました。一回り大きな石室も含まれていますが岡山県倉敷市の三大巨石墳と呼ばれるこうもり塚古墳箭田大塚古墳牟佐大塚古墳(クリックすれば飛べます)、いずれも整美な石室が見るものを愉しませてくれました。理由は行き届いた管理です。意味不明なポール立てかけられていたりブロックが転がっていることもありません。石室内が雑草で荒らされているということもないのです。その意味では残念の一言でした(撮影201912月18日)。
PNG aoizuka kofun kashimashi zu
PNG onizuka kashimashi ichi (1)
PNG onizuka kofun kashimashi zu(2)
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

鮮やかな朱が印象的な石室


   墳長33.4mと小型の前方後円墳ですがなかなかに美形です。住宅と畑に囲まれてよくぞ残ったと感心する墳丘は、国道22号線の赤水の信号を南西方向に県道40号線を100mほど入った所にあります。こう書くと簡単ですが、大半の古墳が宅地開発や道路整備で消滅するなか、現在の姿は地元住民や関係者の保存への強い思いが込められています。

樋の口古墳(クリックすれば飛べます)と同様に鏡山の裾の砂丘に築かれています。築造時の6C前半はすぐそばまでラグーン(潟湖)だったのではないでしょうか。注目すべきは朱が鮮やかな石室です。普段は施錠されている石室(事前に唐津市教育委員会に見学許可を提出)の羨道を屈んで進むと光の向こうにぼんやりと朱が残る奥壁が目に入りました。奥行きは3.7mほど。そしてその下をみると砂岩で造られた蓋のない舟形石棺が置かれ、ここにも朱が残されていました。よくみると前面には縄掛け突起が3個確認できました。島田塚古墳を詳説した『末盧国』(六興出版)によれば、反対側にも3個、計6個あるようです。石室全体は側壁の中央が膨らむ胴張り形式で天井に近くなるにつれ持ち送り(四方からの内傾)が急な穹窿式、つまりドーム状になっています。自然石で積まれているようです。不思議なのは辟邪を目的に塗られているはずの朱が天井に近づくにつれ、特に玄室に入った羨道側の壁には塗られていないことでした。剥落といった感じではないので、貴重だった水銀朱を節約したのではないかと思いました。

明治43年(1909)に未盗掘のままに石室天井部から発掘調査され甲冑、武具、馬具、方格規矩鏡等銅鏡、金銅製冠、勾玉等が貴重な副葬品が出土しているそうです。今回も唐津市学習文化財課の方に同道して頂き、資料も頂戴しました。多謝(撮影20191217日)。


PNG shimadazuka to hinokuchikofun kannkeizu

島田塚古墳基本情報

所在地 唐津市鏡

形状 前方後円墳

規模 墳長38.4m、後円部径17.4m 高さ4.5m、前方部幅16m 高さ3

石室 全長 約6m、羨道約2m 幅約1m、玄室長さ3.7m 最大幅2.9m 高さ3.2

築造時期 6C前半

史跡指定 佐賀県

出土品 甲冑、武具、馬具、方格規矩鏡等銅鏡、金銅製冠、勾玉等

特記事項 詳細な発掘調査が行われておらず石室は長さはじめ暫定値



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ユニークな後円部を遠望できる石室完存の前方後円墳


 長崎本線の中原駅から1㎞ほど北上し県道34号線を西に同じく1㎞ほど歩くと高柳寺という寺があり、そこを北に500m歩けば正面に墳丘が見えるはずと事前の調べではわかっていたものの、実際に歩くと朝のラッシュでしょうか。ひっきりなしに工事現場に急ぐダンプカーが行きかい歩く人など皆無。こういう時は正直心細いです。ようやく車列が途切れたところで高柳寺の反対側にわたり、やや上り坂の道を緑に囲まれながら古墳を目指します。動画1の冒頭がその様子です。なにも古墳を遮るものがなく、周りは全て水田。後期、それも終末期に近い段階の前方後円墳だからでしょうか。後円部がお椀を伏せたような形になっています。ここでハプニング。西に古墳を見ながら墳丘に近づいたのですが、下をみたらかなりの幅の用水路。いやあびっくりしました。落ちたら登るのは不可能。諦めて墳丘の背中側から古墳へ。あとでわかったのですがこの迂回ルートが正式の古墳への道でした。途中に標識もありました。ただ、最初に私がとったルートでないと動画1の冒頭のような印象的な後円部と石室の開口部をみることはできません。
 古墳公園として整備された墳丘に近づき、前方部に登るとあのお椀を伏せたような後円部の斜面は予想以上に急でカメラを片手に墳頂へというわけにはいきませんでした。そして南に向いて開口する石室ですが長さは10.2mよりはるかに大きく感じます。羨道、前室、玄室(後室)からなる複室構造ですが、それぞれ特徴があります。羨道の側壁は小ぶりの石を積み上げ、前室では大型の石室を下部に上部には中型の石を、そして玄室では奥壁、側壁、ともに巨石がつかわれています。美しく並んだ敷石との対比が印象的です。現地説明板によれば盗掘のため石室には何も残っておらず幅12mほどの周濠から須恵器の甕、高坏、壺、土師器の高坏が出土しているそうです。なおみやき町とは変わった名称ですね。由来はみやき町が独立する前に所属していた三養基(みやき)郡からとったそうで、三基郡は、合併する前の三根郡(みねぐん)」「養父郡(やぶぐん)」「基肄郡(きいぐん)」の頭文字を並べたそうです(撮影2019年12月19日)。PNG 動画撮影位置 高柳大塚(佐賀)
高柳大塚古墳基本情報
所在地 佐賀県みやき町
形状 前方後円墳
規模 墳長30m 後円部径20.6m 高さ6m、前方部幅11.6m 高さ3m(?)
周濠あり、葺石あり 2段築成
石室 羨道、前室、玄室(後室)からなる複室構造。
石室長10.6m、羨道長さ3・6m 幅1.8m、前室長さ2.9m 幅2.64m
玄室部長約3.7m・幅約3.8m・高さ約2.5m
築造時期 6C末
出土品 須恵器(甕、高坏等)、土師器(高坏)周濠から
史跡指定 県指定
特記事項 なし
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小口積みの平石が美しい初期の横穴石室


   今回の横田下古墳、所有者の方が畑地を開墾している際に現在見学用開口部になっている羨道西側側壁を掘り当ててその存在がわかったそうです。約100年前の大正13年のことです。石室の残りの良さに期待が高まります(そういえば本ブログでも紹介している中国の兵馬俑(クリックすれば飛べます)も農家の方が偶然見つけています。) 長さ1.1mの羨道西壁に開けられた狭い開口部に体をよじらせて入室して、その精緻さに驚かされました。小口積みした平石が天井に向かって内傾し、床を見ると奥壁下に蓋つきの石棺、その手前と左に石材で区切られた仕切り(石棺と呼んでいる)が設けられています。 全体の造りがどこかで見た石室と似ています。そうです。福岡市の丸隈山古墳の石室です(クリックすれば飛べます)。平石の積み方や箱形石棺の型式も同じようにみえます。唐津市のHPには「朝鮮半島にその源流をもち、福岡市丸隈山古墳(まるくまやまこふん)などとともに九州における横穴式石室の初現期様相を示すものとして極めて重要です」と書かれています。造られたのは5C前半から中頃と考えられており、案内してくださった方は竪穴石室から本格的な横穴石室に切り替わる時期で竪穴石室の様相が見て取れると言われていました。たしかに見学可能な香川県の高松茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)の竪穴石室の壁の造られ方にそっくりです。 話しを戻します。石室は横田下が長さ3.95m、幅2.25m、高さ2.34m、丸隈山は長さ4mと幅2.4m、高さ2mと同規模で朱が残っているところも同じです。ただ墳丘は丸隈山古墳が墳長85mの前方後円墳に対して横田下古墳は径30mの円墳です。計8体の遺体が埋葬され、銅鏡、玉類、短甲、土師器類が出土しています(詳細は特記事項参照)。この貴重な石室も事前に唐津市教育員会に事前に申し入れをすれば可能です(撮影2019年12月17日)。にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ