古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 佐賀県

墳丘がよく残る登れる前方後円墳 
 今回は佐賀県唐津市の前期古墳、それも最初に紹介した箸墓古墳からさほど時を経ずして築造されたと考えられる久里双水古墳です。畿内中心に前期古墳は展開されたと思われがちですが必ずしもそうではないことが赤塚古墳や今回の久里双水古墳からもお分かりいただけるかと思います。松浦川沿いの丘陵の先端に築かれた墳長は100mを少々超える大きさです。草に覆われた墳丘(古墳公園として整備)は遠くからでも確認でき、墳頂に登ると否が応でも唐津平野が目に飛び込んできます。二度目の訪問は春の嵐に見舞われましたが、動画に見るように雲がたなびく墳頂からの景色はなかなかのものでした。

短いものばかりですので全てご覧頂ければ当日の古墳の様子がわかるかと思います。この地は魏志倭人伝にある末盧(まつら)国ともいわれていますからこの大古墳に葬られた被葬者は、その関係者だったのでしょう。石室のレプリカもみることができます。周囲には双水柴山古墳群、双水迫古墳群など多くの古墳があります。
 JR山本駅から徒歩で15分。JR九州唐津線山本駅まではJRよりも西鉄天神バスターミナルから昭和バスの高速バスのほうが便利でお勧めです。バスも203号線沿いにある山本駅に停まります。天神から来た場合、203号線の唐津市山本の交差点まで戻って(400mほど)右折し、橋を渡ったところを左折するとすぐに双水の信号があり、そこが公園の入り口です。動画1は橋からとったものです(撮影2018年3月18日)。




久里双水古墳データ

所在地 佐賀県唐津市双水

形状 前方後円墳

築造時期 3C

規模 墳長108.5m 後円部径62.2m 高さ10.5m  前方部幅42.8m 高さ8.5m

史跡指定 唐津市史跡

出土品 盤龍鏡 管玉 刀子

特記事項 後円部の竪穴式石室は砂岩板三枚で覆われ、内部は砂岩や玄武岩を
粘土と交互に積み上げられていた。内径 長さ2.5m 幅0.9m 高さ1.0




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 三段築成が明瞭な墳長114mの前方後円墳

   
 今回紹介する中期古墳の船塚古墳は有明海に向って広がる筑紫平野の端にあります。動画からわかるように、どこからみても天山などの山並みが目に入る墳丘は三段築成が明瞭なこともあり、これぞ前方後円墳という感じです。春先や初夏の姿も魅力的なはずです。墳丘の周囲には現在は農地化された幅10m以上の周堀が巡っており、さらにその外周は果樹林や水田ですから古墳を遮るものがありません。
肝心の墳丘は掘削されたあとがあちこちにあり、先人たちがさまざまな意味で古墳に関心をもっていたことがわかります。前方部から登ってみるとそのスケールの大きさに驚かされます。動画からその点が伝わるでしょうか。中期古墳の特徴である端に行くにしたがって前方部は広がり、高さも後円部と同じかそれ以上という発達ぶりが見て取れます。後円部の北側に残されたいくつかの陪塚が主墳の船塚古墳を引き立てています。動画では3基のみその姿を追っています(動画の倍塚は陪の誤りです)。墳丘には葺石があり後円部頂からは家形埴輪が発掘され、盗掘坑からは二つの石棺が取り出されたと伝えられているようです。
  専門家の研究からは佐賀平野(筑紫平野の筑後川より西)の前方後円墳では船塚古墳(墳長114m)を筆頭に金立銚子塚古墳(クリック)(98m)、伊勢塚(80m)が飛び抜けて大きく、あとは60m以下のクラスが多数築かれていることがわかります(蒲原宏行、古墳と豪族、風土記の考古学⑤肥前風土記の巻、同成舎、1995年)。それら3基は中期、前期、後期における最大の前方後円墳ですが、地域的には異なるところに築かれています。ということは古墳時代の佐賀平野の長は時代によって勢力範囲を変えたということになるのでしょうか。それとも佐賀平野一帯は同じ豪族が支配していたが奥津城の場所だけを変えたということになるのでしょうか。興味は尽きません。
  アクセスはJR佐賀駅佐賀バスセンターから中極(ちゅうごく)線で大久保下車。バス停すぐのホテルの角を北方向に歩き信号を直進、長崎自動車道を越えると左手に「かわでん」の九州工場が見えます。敷地を越えたところで左折すると、左手に老人ホーム・シオンの園があり、その右手に墳丘が見えます。歩いて15分。バスの本数は1時間に2本程度です(撮影2015年12月25日)。PNG 船塚古墳 ルート

PNG funazuka zu(修正)

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  横口式石棺が見学できる貴重な古墳
 熊本城はじめ数多くの歴史的文化財が2016414日日以降九州を襲った大地震により甚大な被害を受けています。今回、後期古墳として紹介する西隈古墳のある佐賀市でも震度4の揺れを複数回記録しています。この貴重な国指定の史跡に何もなければと思いながら書いていますが、それにしてもとても変わった石室でした。しゃがんで鉄格子の間からライトを照らすと朱が施された石室内に不思議な石棺が横たわっていました。動画2からおわかりのように棺の前面の中央部が切り落とされたような感じで開いていることに驚きました。盗掘の穴にしては大きすぎる。専門家や石室に詳しい方はそうは思わなかったに違いありません。調べてみると家形石棺の身の前面に穴をあけて棺の蓋を開けずに遺体などを出し入れできるようにした横口式石棺といわれるものでした。いやはや石棺ひとつとっても奥が深いですね。しかも、半円状、半球上の蓋の前面、石棺前面の穴をはさんだ左右には円紋と鋸歯紋の線刻模様が描かれているのです。動画でもおぼろげながら模様がみえます、是非、ご確認ください。

 石室の玄室は長さ33m、幅15m、高さ17m、石棺は阿蘇の凝灰岩製で長さ2m、幅11m、高さ13mだそうです。肝心の墳丘は円墳。ただ、住宅や雑木、田畑に阻まれて遠くから墳丘を確認できないこともあり円墳のようには見えません。二段築成で墳丘には埴輪が廻り葺石も葺かれていたとのことです。現状は円墳だった墳丘の一部が残存しているという感じに見受けられます。加えて西側に開口している横穴石室は説明板によれば墳頂部に設けられているというのですが、動画でおわかりのように一度掘り下げられたところに横穴石室が開いていました。それほど数多くの石室を見たわけではありませんが新鮮な驚きでした。築造は5C末とされ後期古墳でも初期ということになります。

 現地へのアクセスはなかなかに複雑です。私が辿ったルートは佐賀市営バスセンターから尼寺(にいじ)金立(きんりゅう)線 運転免許センター行に乗り 整肢学園前で下車し 銚子塚古墳(いずれアップしますがバス停からすぐ)に寄ったあと西隈古墳に向いました。整肢学園前バス停のある31号線を北に進み一つ目信号を左折します。車が頻繁に通る大きな通りです。そのまま西に進み、一つ目の信号を右折し道なりに進みます。しばらく歩くと大きな溜池にぶつかるのでその手前を右折(北方面)し、そのまま歩くと「ひなた村自然塾」が左手にあります。かなり大きな施設なのでわかると思います。そのまま古代の人もみたであろう背振山方面眺めながらを500mほど北進し梅園入口の看板を右折、竹林越しに右手に溜池を見ながらさらに500mほど進むと到着します。整肢学園前からだと徒歩45分ほどでしょうか(撮影2015年12月25日)。



西隈古墳基本データ

所在地 佐賀県佐賀市金立町西隈

形状 円墳

規模 径40m 高さ4mの2段築成

出土品 不明 凝灰岩製の横口式石棺(長さ2m、幅11m、高さ13m)あり

史跡指定 国指定

特記事項 ブログ中に記載したように九州に多くみられる装飾古墳同様、円紋と鋸歯紋の線刻模様がある

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


  古墳群全体を移築した珍しい史跡
 移築された復元古墳とはいえ今回紹介する中期の久保泉丸山古墳群はなかなか見ごたえがあります。佐賀県佐賀市にあります。元は現在の場所から500m東の久保泉町川久保にあったそうですが長崎自動車道の建設のために金立公園内に遺跡全体を移したのです。1983年のことでした。縄文時代から弥生時代にかけての支石墓と古墳群からなる遺跡ですが横穴石室のある複数の小規模の円墳が特色といってよいでしょう。支石墓とは日本では朝鮮半島の強い影響を受けた北九州で縄文時代終わりごろから弥生時代に盛んに造られたようです。数個の支石の上に長方形に近い天井石を載せています(動画では天井石がみえます)。
 横穴石室は前期の終わり頃に北九州ではじまりますが、このブログでもお分かりのようにその大半は後期から終末期に集中しています。その意味でも中期の5C前から後半にかけて造られた横穴石室のある円墳は貴重だと思います。移築に際しては1号、2号などいくつかの円墳はホールケーキを切り分けるように墳丘全体を移動するという難しい作業を行ったそうで(佐賀市教育委員会)、遺跡の復元という点からも興味深いと思います。
  2号墳では亡骸を置いた屍床が見られますし石室内はあとで塗られた朱が鮮やかで当時を思いおこすに十分です。葺石が葺かれた墳丘が周濠に囲まれています。他方、コンクリートの墳丘で復元された4号墳は横穴石室内部が2号墳とは全く違うという意味でも興味深いのではないでしょうか。6号墳は竪穴石室が復元され観察できるという点で面白いと思います。ただあまりに狭く撮影に苦労しました。
 既に紹介した福岡市の横穴石室のある後期古墳 丸の口古墳群(クリックすれば飛べます)と比較してご覧ください。
 JR
佐賀駅バスセンターから運転免許センター行きの市営バスで金立で下車し、徒歩10分。公園内のつくし斎場を目指すと入り口手前にあります(撮影2015年12月25日)。

PNG Kuboizumimaruyama zu



↑このページのトップヘ