古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 熊本県

貴重な石室内が曇って見えない残念な古墳 


 震災から半年を過ぎた熊本。上空から見た空港近くは屋根を覆うブルーシートが痛々しく、その爪痕の大きさに改めて驚かされます。ところが地域によってその被害の状況は全く違います。今回訪れたところは熊本市中心部から北に25㎞ほどのところです。 
 二度目の訪問で願いはかなったのでしょうか。その理由は後述するとして今回の古墳は中期と後期の境目(今回は中期に位置づけました)に造られたと考えられる熊本県玉名郡和水町にある江田船山古墳です。古墳時代に残る数少ない文字資料のひとつが出土したことで有名です。鉄剣に銀象嵌された75字から雄略天皇(5C半ば)に文官として仕えた人物が被葬者であることが明らかになっています。そのほか、発掘された銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等から、被葬者が朝鮮半島、大陸との交流を行っていたとみられています。それら国宝指定された出土品は東京国立博物館で展示され、その様子は和水町HPの動画で確認できます。

 豪華な副葬品が収められていた石棺のある石室は動画1でわかるように後円部西側に開口しています。なんとも無粋なコンクリートの入口が残念としか言いようがありません。とはいえ初期の古墳整備のスタイルは宮崎県の西都原古墳群も和歌山の岩橋千塚古墳群も同じで要塞を思い出させます。現在であれば墳丘と馴染む整備保護を考えるに違いありません。さて一度目の訪問ではガラス越しに見えるはず石棺が結露のために全く見えなかったのです。満を持して季節を変えて訪れたのですが、なんとまあ、今回も動画3で見るように家形石棺は水中に沈んでいるが如くでした。聞けばワイパーがすぐ壊れてしまい現在修理依頼中ということでしたが折角、遠路はるばる来たのにと愚痴も言いたくなります。それでも、なんとなくイメージはつかめる動画が撮れた気がします。動画3の終わりのほうに目をこらしてみると屋根の部分の突起に朱が残っていることがわかります。
PNG edafunayamakofun zu

江田船山古墳基本データ

所在地 熊本県和水町玉名郡和水町

形状 前方後円墳

規模 墳長62m、後円部径41m 高さ10m、前方部幅40m 高さ7.5m 三段築成

築造時期 5C

出土品 鉄剣、銅鏡、冠、耳飾、玉、武具、馬具、鉄鏃等

史跡指定 国指定

特記事項 本文中で触れた銀象嵌銘鉄剣の製作者も文字を書いた人物名も記されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠に囲まれた期待を越える前方後円墳 <
 今回の中期古墳は5C央に築かれたと考えられている双子塚古墳です。熊本県山鹿市の県立装飾古墳館に隣接しており、いくつもの円墳とともに岩原(いわばる)古墳群として、敷地内に整備保存されています。失礼ながらそれほど期待していなかっただけに動画1の冒頭、広がる緑の中の墳丘を目にした時の驚きは尋常ではありませんでした。しかも墳丘の輪郭が草刈直後ということもあり実に明瞭なのです。これが墳長107m?ずっと大きく見えます。とりわけ20mほどの周濠の外からみるとそう感じます。墳丘前方部の高さは8m。後円部のそれと1mしか違いません。典型的な前期の前方後円墳では前方部の高さは後円部よりもずっと低く、そこからもこの古墳が中期に築かれたことがわかります。ただ、不思議なことに目の錯覚でしょうか。実際に後円部に登って前方部方向をみると、動画3にあるように前方部はずっと低くみえます。おそらく前方部が後円部近くのくびれ辺りにかけて下がっているからではないかと思いました。

 川原石と思われる葺石があちらこちらに残り当時をしのばせてくれました。発掘調査の結果、三段築成の墳丘には円筒埴輪が据えられていたことがわかっていますが、埋葬施設については行われていません。既にアップした墳長が同規模のものでは奈良県のナガレ山、同じく奈良県の三陵墓東、千葉県の姉崎二子塚、三重県の宝塚1号墳、奈良県の塩塚、群馬県保渡田古墳群の中二子と数多くあります(いずれもクリックすれば飛べます)。同じ前方後円墳でもずいぶんと印象が違うことがわかります。比較してご覧ください。

 熊本県立装飾古墳館は特徴的な装飾壁画のある古墳石室をレプリカで再現してあって見応えがあります。同種の博物館がないだけに貴重です。それに負けず劣らず二子塚古墳を中心とするこの岩原(いわばる)古墳群もお見逃しなく。

 アクセスはよくありません。熊本市内からバスを利用する場合、山鹿バスセンターまで1時間以上かけて行き、そこから別の路線に乗り換えて、装飾古墳館前で下車。徒歩20分です。接続のバスが来るまで1時間以上待たなければならなかったので結局タクシーに乗らざるを得ませんでした。それでも、熊本バスセンターを朝出発し、装飾古墳館に着いたのは昼近くでした。県立の博物館に行くのにこれほど不便とは。これでは県立装飾古墳館には来てくれるなといわんばかりです。何とかしてほしいと思いました(撮影2016年10月25日)。
PNG 双子塚古墳(岩原古墳群)(山鹿市)21年11月7日作成

futagozuka(iwabaru) zu

双子塚古墳(岩原古墳群)基本データ

所在地 熊本県山鹿市鹿央町
形状 前方後円墳

規模 墳長107m、後円部径 57m高さ 9m、前方部幅49m 高さ8m、三段築成、周濠あり、

葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定(岩原古墳群として)

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

江田船山古墳に続く二基の古墳
 
今回の後期古墳は既に紹介した江田船山古墳と同じ熊本県和水町にある塚坊主古墳と虚空蔵塚古墳です。江田船山古墳のあと6C初め頃に築かれたと考えられる前方後円墳です。文字が銀象嵌された鉄剣が出土したことで有名な江田船山古墳に対して、塚坊主古墳は石室内の石屋形の壁に描かれた赤、白の円や三角の模様で知られています。ラッキーなことに春、夏二回の公開日にしか入室できない石室なのに墳丘に近づくと扉が開いているではありませんか。覗いてみるとボランティアの方がどうぞどうぞと招き入れてくれました。教育委員会関係の視察がこれからあるそうで早めに開けたとのこと。こういうこともあるのですね。

肝心の石室ですがガラス越しの見学です。動画1にあるように石室は天井部分が完全に失われていますが、中にある石屋形の奥壁に確かに模様が描かれていることがわかります。とはいえ残念ながらぼんやりしています。これ以上の照明は保存の観点からすれば難しいのでしょう。模様が描かれた石屋形は板石で囲った遺体を葬る場所のことですが、福岡県八女市の童男山1号墳の動画でよくわかります(古墳名をクリックすれば飛べます)。もっとも模様は書かれていません。九州でよくみられる埋葬施設だそうです。周濠がめぐる墳丘は長さ43.4m、後円部径29.6mに対して前方部幅は20m。前方部が短い帆立貝形古墳のようです。銅鏡(四獣鏡)、金環、銀環、馬具、直刀などが出土しています。

動画3で紹介するのは墳丘のみそれも後円部の一部以外は破壊されていたため復元された虚空蔵塚古墳です。こちらも帆立貝形の墳長44mの前方後円墳です。外形調査で円筒埴輪、人物埴輪が確認されています。埋葬施設は未調査のため不明だそうですが塚坊主古墳と同様の横穴石室が存在するのでしょうか。江田船山古墳と二つの古墳は古墳公園として整備されています。二度訪れましたが芝はきれいに刈り込まれ気持ちのよい見学となりました。アクセスはJR玉名駅から1-2時間に1本出てる産交バスに乗り菊水ロマン館下車徒歩5分。

道路沿いに大きな看板があります(撮影日2016年10月25日)



塚坊主古墳と虚空蔵塚古墳基本データ

所在地 熊本県和水町江田

規模 塚坊主古墳長さ43.4m、後円部径29.6m 高さ5.5m6m、前方部幅20m 高さ不明 周濠あり。虚空蔵塚 長さ44m。虚空蔵塚古墳 墳長44.5m、後円部径32m 高さ7m、前方部幅27m 高さ不明。二段築成。周濠あり。

築造時期 6C

出土品 塚坊主古墳 銅鏡(四獣鏡)、金環、銀環、馬具、直刀 虚空蔵塚古墳 円筒、人物埴輪

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

目を見張る石屋形と穹窿式天井の技術の高さ

PNG oninoiwaya kofun (kumamotoshi)

熊本市の新装なった桜バスターミナルから45分ほどで小野泉水公園(終点)に着きます。

。小野小町が産湯を使ったと伝えられる回遊式の庭園の奥にある登り路を15分ほど歩くと目指す古墳に到着します。こう書くと簡単ですが動画1にあるように途中の七国神社の石段はすり減ってる上に苔むしていてスリル満点でした。

肝心の古墳は墳丘は雑木林が生い茂り円墳ということはよくわかりませんが石室は期待以上でした。長さ9.3m。複室構造の石室ですがなんといっても目玉は後室(奥室)のがっしりした石屋形船と穹窿式、ドーム状の天井です。前室から後室に入ると、さらに第三の部屋があるように見えるのが遺体を安置した石屋形です。肥後をはじめ九州では石棺ではなく板石で仕切る石障(せきしょう)や屍床(ししょう)に遺体を置く例が多いようです。石屋形は福岡県八女市童男山古墳1号墳(クリックすれば飛べます)、屍床は童男山古墳2号墳で確認できます(童男山2号墳と3号墳を同時に紹介した回です。クリックすれば飛べます)。

石屋形の上を見上げると穹窿式の丸い天井が広がっていました。ただただ丁寧な仕事ぶりに感心。それにしても崩れないように積み上げるにはどのような技術が必要だったんでしょうか。側壁の巨石や天井の一枚板石も印象的です。ただ、中世以降長い間開口され信仰の対象とされてきたということでしょうか。落書きが多く残念でした。玄室(後室)から金環、鉄鏃、須恵器、前室から馬具皮留め片が出土しているそうです(説明板)(撮影20191025日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ