古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 福岡県

1号と比較して見たい2号と3号古墳
  今回紹介するのは福岡県八女市の標高100mほどの山懐に広がる童男山古墳群に属する2号墳と3号墳です。既に巨大な石室をもつ1号墳は紹介しましたが、今回の2号、3号も負けず劣らず大変規模の大きい石室を有する円墳です。残念ながら羨道部分は削られいますが(特に2号墳)は、それでも九州の石室に多い前室、後室を持つ複式構造の石室は圧巻です。墳丘自身はかなり破壊されて本来の姿をとどめていないようです。2号墳は1号墳と違って後世におかれた石仏がないだけ築造当時の姿をとどめているのではないでしょうか。

3号墳は全ての壁石が一枚の板石で構成されている点が特に印象的です。童男山1号墳(クリックすれば飛べます)と比較してご覧ください。

 先日、古代史の専門家加藤謙吉さんのお話を伺う機会がありましたが、童男山古墳群について大変興味深いことを指摘されていました。八女地域の古墳群は最も西の石人山古墳が最初に、岩戸山古墳、乗場古墳等と続き、最後に最も東に童男山古墳群がほぼ一直線となる丘陵上に造られている。これら岩戸山古墳を中心とした墳墓は磐井の乱で有名な筑紫の君一族及びその前身となる歴代の首長墓と考えてよい。たしかに石人山古墳から岩戸山古墳は歩いても30分ほどですし丘陵上に築かれていることがはっきりわかります。これら二基(いずれアップします)は石製品の彫刻である石人石馬の存在で有名ですが童男山古墳ではみることができません。それに石人山古墳は墳長107m、岩戸山古墳は135mと地域において他を圧した規模ですが童男山古墳は最大の1号墳でも石室は巨大とはいえ墳丘は45mの前方後円墳より格下の円墳です。筑紫一族の栄枯盛衰を物語るかのようです。アクセスはJR鹿児島本線羽犬塚(はいぬづか)から堀川バス 矢部 星野行きで30分。 上山内バス停から徒歩10分。交差点角に北向きに登る道があります。看板もあるのでわかりやすいと思います(20161026日)。PNG dounannzan 1&2&3 zu



童男山23号墳基本データ

所在地 福岡県八女市

形状 2号 円墳 複式横穴式石室 石棚 石棺

    3号 円墳 複式横穴式石室 石屋形

規模 2号径22m 317m

出土品 不明

築造時期 6C央から後

史跡指定 なし

特記事項 八女市教育委員会によれば1号墳以外は委員会としての調査は行われていないとのこと。そのため石室規模など基本情報は不明。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

高速道路との対比が美しい前方後円墳

 今回の後期古墳福岡県福岡市にある今宿大塚古墳は私にとり非常に印象深い古墳です。この古墳踏査をはじめて間もないころ、まだ時期区分による墳丘の特徴もよくわからないままに大手ドラッグストアの裏手に墳丘を見た時、そのアンバランスな光景に度肝を抜かれました。動画でご覧になれるように古墳のすぐ後ろには絶え間なく車が行き来する高速道路が見え、その奥には特徴ある形の高祖山(たかすやま)が聳えています。周囲といえば住宅が立ち並び、さらに開発中です。よくいえば古代と現在が同居していますが一歩間違えば
墳丘が住宅に取り囲まれてしまいそうです。

  ところが福岡市は実に見事な史跡公園を完成させました。この動画は2015年の暮れですからもう既に開園していると思われますが、二重の周濠を含め今宿大塚古墳が遠くから古代の人が見たであろう墳丘を完全に残すことにしたのです。できれば二段築成の一段目にあったといわれる葺石も復元してほしかったですが・・・。興味深いのは墳長が64mに留まることです。後期の6C前半にしては決して小さくはありませんが、そのことよりもこのブログで紹介した65m程度の古墳に比べるとはるかに大きく見えるのです。周濠があり墳丘の間近には遮るものがないことが最大の理由でしょう。

  墳丘がよく確認できる墳長64m級のアップ済み前方後円墳を紹介しておきます。ずいぶんと印象が異なります。いずれも古墳名をクリックすれば飛べます。是非、比較してご覧ください。石川県の能登部町にある墳長65m雨の宮2号墳(中期)、大阪府池田市の62m池田茶臼山古墳(前期)、千葉県千葉市の63m大覚寺山古墳(前期)、静岡県静岡市の墳長65m三池平古墳(中期)、奈良県高取町の墳長66m市尾墓山古墳(後期)。

  大塚古墳のあるJR筑肥線の今里駅から周船寺駅にかけての一帯は弥生時代には魏志倭人伝にある伊都国に属しその後も地域としてのまとまりをもっていたようです。それを跡付けるのが4C後半から6C後半、つまり古墳時代を通じて築かれた前方後円墳13基を含む300を越える古墳です。残念ながらその多くが開発によって消滅していますが九大学研都市駅の駅前の墳長44mの山ノ鼻1号墳(4C前半)、最も古い横穴石室と考えられる鋤崎古墳(4末)、既に紹介した石室を見学できる群中最大の墳長85mの前方後円墳丸隈山古墳(5C前半)(クリックすれば飛べます)それに今回の大塚古墳が首長墓ではないかとみられ今日まで残されています。

  墳丘は前方部の幅が43mと後円部径よりも4m長い典型的な後期の前方後円墳です。もっとも前方部の高さは後円部よりもやや低い5.5mに留まっています。もうひとつ印象的なのはくびれがさほど鋭角ではなく全体として寸胴な点です。埋葬施設は発掘調査が行われていませんが後円部南側にあると考えられています。葺石は一段目、円筒埴輪はテラス及び濠と濠の間の外堤には円筒埴輪、人物、馬の形象埴輪が並んでいたことがわかっています。アクセスは非常にわかりやすくJR筑肥線今宿駅から徒歩10分弱です。駅から西に100mほど歩き県道202号線を南に下ります。信号一つ目を過ぎドラッグストアがあるのでそこを右に入ると墳丘が見えるはずです(動画冒頭の公園入口の道が見えるかもしれません)(撮影20151226日)。
PNG imajyuku kofun zu



今宿大塚古墳(今宿古墳群)基本データ

所在地 福岡県福岡市

形状 前方後円墳 二段築成、下段に葺石 二重の周濠 8-12mの内濠、堤を挟み幅5m

外濠

規模 墳長64m、後円部径39m 高さ6m、前方部幅43m 高さ5.5m

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、人物、動物埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設が後円部南側にあるとみられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長い年月を経た石人が迎えてくれます
 八女古墳群は既にアップ済みの童男山古墳1号墳童山古墳2号・3号墳(クリックすれば飛べます)が最後に、今回の石人山古墳が最初に築かれた福岡県の八女市一帯東西に広がる丘陵に5Cから6Cに築かれています。中でも墳長130mを超える前方後円墳の岩戸山古墳は、ヤマト王権と軍事的抗争にまで発展した筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓の確率が高いとされ、凝灰岩製の彫刻、石人・石馬が多数出土しています(いずれアップします)。他方、今回の石人山古墳はその名称の由来どおり、装飾された蓋のある家形石棺を守るかのように立ちはだかる武装石人で有名です。墳長107mの前方後円墳で築造の時期は岩戸山古墳よりも古く5C前半と考えられ被葬者は磐井の祖父との説もあります。

 墳丘は動画4で見るように雑木林に覆われていました。冬でもこの程度ですから夏場は墳丘自体あまり見えないのではないのでしょうか。気を取り直して東側に回り前方部の階段を戻ります。昭和を感じさせるコンクリートと鉄格子の小屋の中には武装石人が・・・。石人としては初期のものだそうです。

 顔面はほとんど石の塊状態で冑も裾まわりでかろうじてわかる程度です。朱が塗られていたことは目をこらすとわかりました。もちろん、造られた当初はこんなではありませんでした。どうやら病気による痛みが、石人のその部分を叩くと和らぐというこの地方の信仰が関係しているようです。風化だけではないのですね。それにしても少々気の毒です。裏にまわると動画2、3に見る装飾が彫られた横口式石棺が石室に半埋没の状態で見えました。残念ながら暗くて装飾自体はぼんやりしかみえません。入室できないのでやむなく鉄格子越しの撮影でしたが、たしかに美しい幾何学模様が彫られていることがわかりました。線刻模様をどのように誰が彫ったのでしょうか。

 この石室も石人も古くから地元の人々に知られていたようで、石室内の副葬品の多くは持ち去られ石人、埴輪以外は見つかっておらず武装石人のご利益はなかったようです。 

 JR久留米駅から西鉄バス筑紫船小屋行きで約30分、一条のバス停から広川町古墳公園資料館まで徒歩で15分ほど。バスの進行方向と反対に歩きセブンイレブンのある信号を左折し500mで広川町古墳公園資料館の看板がみえます。石人山古墳は資料館の裏手です。

 なおややこしいことにこの石人山古墳は八女郡広川町に、そして岩戸山古墳を含む他の古墳の多くは八女市にあります。そのせいでしょうか。八女市の岩戸山古墳資料館(最近超モダンな建物に移った)のHPの八女古墳群の古墳一覧のなかに石人山古墳は紹介されていないのです。考古学的には八女古墳群で最初に築かれた大型の前方後円墳は石人山古墳であるにもかかわらずです。現在の縦割り行政が古代の遺跡にも及んでいるという妙なことになっています。広川町の石人山古墳資料館にも簡易なHPがあり八女市の岩戸山古墳資料館ではリンクを貼れるように交渉しているというのですが・・・。今日にも解決できる話だと思いますが皆さんはどうお考えでしょうか(撮影2016年12月27日)。
PNG Sekijinsan kofun zu (修正版)






石人山古墳(八女古墳群)基本データ

所在地 福岡県八女郡広川町

形状 前方後円墳

規模 墳長107m、後円部径53m 高さ12m、前方部幅63m 高さ11m

周濠あり 前方部二段、後円部三段築成

築造時期 5C

出土品 石人、家等形象埴輪

史跡指定 国指定 
特記事項 石室壁は板石の平積み



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

高所から墳丘を一望!

 非常にダイナミックな印象を受ける前方後円墳です。動画でその一端をとらえることができていれば嬉しいのですが・・・。この前方後円墳、墳長はわずか68mしかありません。なのにこれだけ大きくみえるのは古墳の周囲、とりわけ南側が谷のように削り取られているからではないでしょうか。実は沖出古墳には周溝はありません。丘の先端を利用して造られているために周濠をめぐらす余地がなかったのでしょう。その周濠のように見える谷を隔てて造られた現代の道路からは並行してその巨艦のような墳丘をとらえることができます。当時は下から見上げた墳丘を現在の我々は、ほぼ同じ高さから見ているわけです。

  東側から見る葺石のある後円部三段、前方部二段の墳丘はまた印象的です。動画冒頭でおわかりのように墳丘を見下ろしているのです。前方後円墳は数あれど、高いところから墳丘を眺めることができる数少ない例といってよいと思います。東広島市の三ッ城古墳も見事でした(クリックすれば飛べます)。墳丘には円筒、壺形の埴輪や家形埴輪が置かれていたようで一部復元されています。また船の絵が描かれた朝顔形埴輪も出土して太陽が沈む方向に置かれていたとのこと。嘉麻市の遺跡ブックレット(2015年)では、古代人は、船があの世とこの世を結ぶ乗り物と考えていたと説明しています。

  この古墳で珍しいのは腕輪型の三種類の石製品(石釧、車輪石、鍬形石)が出土していることだそうで九州では沖出古墳だけだそうです。そのほか盗掘坑を利用して造られた道をたどると後円部にある竪穴石室を覗くことができるのも珍しい試みです。なかにはレプリカですが割竹型石棺が置かれています。アクセスはJR九州筑豊線の桂川(けいせん)駅から西鉄バスで西鉄大隈営業所行きで牛隈下車徒歩で20分ほどです。国道211号の牛隈の交差点を北にあがり沖出の信号を東に進むとほどなく動画の墳丘がみえます(撮影20161226日)。

PNG okidekofun zu


沖出古墳基本データ

所在地 福岡県嘉麻市漆生

形状 前方後円墳

規模 墳長 68m、後円部 径40m 高さ6m  、前方部幅26m 高さ4m

後円部 三段、前方部二段築成、葺石あり、周濠なし

竪穴式石室は長さ3.7m、幅1.5m、深さ1.2m

築造時期 4C

出土品 石製品(鍬形石、車輪石、石釧)、円筒、壺形、朝顔、家形埴輪、鉄刀、管玉

史跡指定 県指定

特記事項 石製品三点セットは九州では唯一。朝顔形埴輪には船の絵が刻まれていた。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ