古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 福岡県

前期古墳でも早い段階の築造、光正寺古墳


今回紹介する前期古墳の光正寺古墳は安産祈願で知られる宇美八幡宮近くにあります。墳長53mと墳丘は小さいものの周辺が谷となった丘陵を利用したためでしょうか、ずっと大きく見えます。三段築成の後円部に短めの二段築成の前方部からなる墳丘は葺石こそないものの(築造当時はあった)、よくできた復元古墳です。後円部に比べ部の高さが低く狭く前期古墳、それもかなり早い段階のものではないかと素人目にもわかります。現地の説明版によれば埋葬施設の第一主体部から出土した土師器から古墳は前期古墳としても最も古い3C後半に位置づけられるそうです。九州の前期古墳としてこれまで紹介してきたのは大分の赤塚古墳(以下三基の古墳は古墳名をクリックすれば直接飛べます)や佐賀の久里双水古墳、福岡の那珂八幡古墳ですが、那珂八幡についで古いということになります。いずれにせよ箸墓古墳が造られてほどなくして筑前(筑紫、現在の福岡県の玄界灘側)の地にも前方後円墳がいくつも造られていることは実に興味深いことです。このことは前方後円墳がヤマトの地から徐々に全国に広まったのではなく、かなり早い段階で、時間の流れが遅い古墳時代においては同時期にといってもよいくらいの時期に地方においても築かれたことを意味します。

 初めて訪れたのは古墳踏査を開始してほどない2013年5月でしたが、今回の再訪で古墳の特徴がようやく理解できた気がしました。近くには光正寺古墳より約100年後に造られた七夕池古墳があります。前回は機会を逸しましたが、今回は七夕池からみた光正寺古墳も動画1でお楽しみいただけます。おそらくこの角度からの眺めは周辺に密集した住宅を別にすれば当時と今も変わらないのではないでしょうか。不思議な気がします。もっとも墳丘全体を間近から収めることは古墳が丘の先端を利用して造られたという事情もあり厳しい状況でした。とはいえ動画2、3では後円部と前方部の高低差などよくわかると思われます。アクセスはJR香椎線宇美駅で下車し西方向に歩き県道68号線出たら宇美八幡方面に北西方面に500mほど進みます。九州自動車道を越えて一つ目を右折し(光正寺古墳と看板あり)、道なりにさらに500mほど歩き一つ目の信号の左が古墳公園です。駅から徒歩で30分弱です(撮影2016年12月26日)。

PNG  koushouji umimahci zu

光正寺古墳基本データ

所在地 福岡県宇美町光正寺

形状 前方後円墳

規模 墳長54m 後円部径34m 高さ5m、前方部幅20m 高さ3m

後円部3段、前方部2段築成

築造時期 3C央から後半

出土品 勾玉や管玉、刀剣類、刀子、土師器

史跡指定 国

特記事項 墳頂に5基の埋葬施設(箱式石棺3、木棺1、土器棺1)があることがわかっている。また被葬者は3C半ばに書かれた「魏志倭人伝」に登場する倭を構成する一国、不彌国(ふみこく)(奴国の隣国)の首長ではないかとの見方もある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

凝った造りの複室構造石室!

 
今回紹介するのは福岡県八女市の標高100mほどの山懐に広がる童男山古墳群に属する1号墳です。南西向きに開口する複室式の巨大な石室を持つ径45mの円墳です。といっても動画冒頭でおわかりのように羨道部分がそっくり失われているので、現在の墳丘は相当破壊されていると考えられます。この1号墳をはじめとして現在7基が見学可能ですが元は27基からなる古墳群だったようです。登るにしたがって狭い区域にコンパクトに古墳が立ち並んでいます。1号墳はたしかに羨道がなくなっていますが、それに気づかないほど前室が大きく驚かされます。個人的には巨石で組み立てられた前室の優美さにひかれます。複室式の横穴石室は福岡市の夫婦塚2号墳(クリックすれば飛べます)ですでに紹介していますが、規模という点では童男山1号墳がはるかに上回ります。比較してご覧ください。

 壮観なのは後室の中央壁際に設置された組み立て式の安置施設、凝灰岩製の石屋形(長さ2.5m、幅1.3m、深さ0.5m)とその上の天井です。動画2でそのバランスの妙をご確認ください。ただ石屋形の中にこちらを向いて座る石仏がなんとも不思議です。

 八女市HPはじめ様々なところで触れられていますが、この古墳は秦の始皇帝の時代に不老長寿の秘薬を求めて旅をした徐福の墓との言い伝えがあります。どう考えても時代が合わないのですが、それはともかく海上で遭難した徐福を救助したのが八女の住民で、その甲斐もなく亡くなったということになっています。そのことから旅の安全祈願の対象とされてきたそうです。アクセスはJR鹿児島本線羽犬塚(はいぬづか)から堀川バス 矢部 星野行きで30分。 上山内バス停から徒歩10分。交差点角に北向きに登る道があります。看板もあるのでわかりやすいと思います(20161026日)。

童男山1号墳基本データ

所在地 福岡県八女市上山内

形状 円墳

規模 径48m 高さ6.7m(現状) 石室長 18m 

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 現地説明板によれば石室は江戸時代から開口していたことが久留米藩士矢野一貞の書いた「筑後将士軍団」からも明らかになっているそうです。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

二人分埋葬できる珍しい箱式石棺
 丸隈山古墳には古墳踏査をはじめて間もない2014年の春に訪れています。石室とはこのようなものかという程度の感想しか持たなかったのですが、数多くの石室のある古墳を訪ねた今、いくつかの理由で丸隈山が大変貴重な古墳であることに気づかされました。一つは羨道は破壊され玄室しか残されていないものの平らな石を何枚も重ねた小口積みの石室が塗られた赤色顔料(うっすらではあるが)とともに残っていること。二つは箱式石棺が残され、それは仕切りの石板をおいて二人分埋葬できる珍しいものであること。追葬用でしょうか。それとも同時に二人が亡くなったのでしょうか。三つは丸隈山に先立ち築かれた同種の石室をもつ鋤崎古墳(福岡市)が埋め戻されて見学ができないのに対して鉄の格子越しですが間近に見学できることです。市のHPなどで石室内部の画像を公開している例は多数あります。ところが実際に訪ねようと思い事前調査をすると埋め戻されていたり、危険なので現在は非公開ですなどといわれがっかりすることは一度や二度ではありませんでした。その意味でも本当に貴重です。

 もっとも動画1でおわかりのように階段を登った先が墳長85mの前方後円墳の前方部というのは周囲の木立とも相まって古墳に興味がなければ気がつかないのではないでしょうか。後円部の墳丘の北側三分の一ほども消滅し、石室の羨道部分もまったくありません。いきなり埋葬施設の心臓部、玄室です。これではあたかも丘陵の先端に円墳の一部が残されているようにしか見えないのです。ただ残された石室は既に書きましたように素晴らしいです。墳丘についても二度目の訪問で隣接する竜松寺側、つまり西側を歩いたところくびれも含め前方後円墳ということが実感できることがわかりました。動画1の後半でご覧になれます。現地を訪れる機会がある方、是非とも竜松寺側にまわってください。ただし、くれぐれも足を踏み外して寺の敷地に転落しないようご注意ください。

 ところで今回の古墳のある福岡市西部の今宿平野には、前述の鋤崎古墳、山ノ鼻1号墳、若八幡宮古墳、丸隈山古墳、兜塚古墳、今宿大塚古墳まで4C央から6C前まで次々と中型の前方後円墳が築かれています。山ノ鼻1号墳、若八幡宮、今宿大塚古墳についてはいずれ紹介する予定です。

福岡市のHPによれば丸隈山古墳は古くから開口していたようで江戸時代の福岡出身の儒学者貝原益軒が著わした『筑前国統風土記』には、寛永6年(1629)に村民の発掘で、銅鏡二面、巴形銅器、直刀、鉄鏃や、玉類が出土したと伝えられているそうです。アクセスはJR筑肥線周船寺駅から561号線に出て東に徒歩10分ほどです。竜松寺を目指します

(撮影20161227日)
PNG marukumayama zu


丸隈山古墳基本データ

所在地 福岡県福岡市

形状 前方後円墳

規模 墳長85m、後円部径60m 高さ8m、前方部幅45m 高さ不明

三段築成、葺石、埴輪あり

築造時期 5C

出土品 銅鏡二面、巴形銅器、直刀、鉄鏃や、玉類等(伝)、埴輪片

史跡指定 今宿古墳群として国指定

特記事項  残存する石室は横穴石室としては初期のもののようだ。石室規模は

2.4m、長さ4m、高さ2m。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

線刻模様のある石棺が常時見学可能


 九州とりわけ福岡、熊本両県では線刻模様や色彩を伴う幾何学的な模様が描かれている古墳石室が多いことが知られています。高松塚古墳のような写実的な壁画ではありませんが、なぜ、この地域には多いのかまだわからないところが多いようです。遠く離れた茨城県や福島県にも線刻壁画が集中していることも謎を深めます(ご関心のある方は大塚初重さんの「装飾古墳の世界を探る」祥伝社、2014をご覧ください)。それはともかく九州の装飾壁画は春、夏二回一般公開されているところが多く、我々も見学できます。ただ、撮影はできません。熊本県山鹿市のチブサン古墳(墳丘はいずれアップ)のように一日二回公開しているところでも残念ながら見学のみです。そうしたなか今回の浦山古墳のように常時公開(成田山新勝寺久留米分院の本殿で鍵を借りる)され、撮影可能というところもあります。

 久留米駅から岩戸山古墳(いずれアップ)に向かうバスの車窓左手を眺めていたら巨大な慈母観音が目に入ってきました。なんと60mもあるそうです。浦山古墳はこの成田山新勝寺久留米分院の本殿裏に眠っています。社務所で鍵を借りて墳頂に登ると動画1にあるコンクリート製の上屋が見えてきました。おそらく今であればもっと周囲と調和した建物を造るのでしょうが見学できるだけでもラッキーと思わなくてはいけません。

 そのとおりでした。見事です。上屋の中に入ると横穴石室の玄室部分の天井石を半分よけた状態で家形石棺が置かれていました。覗き込む感じになります。石棺の蓋の短辺には木の葉の模様が描かれていてしばし見とれました。体をかがめて玄室の床まで下りて内部をみていると横壁、正面の壁ともに幾何的模様が規則的に描かれていていることがわかりました。あとで調べてみると上下段は直弧文帯、中段は重圏文帯というのだそうです。蓋の裏側には朱がはっきりと残っていることが見て取れます。石室ではなく石棺内部への装飾。実に凝っています。

 それにしてもよくわからないのはどちらに開口した横穴石室なのかという点です。現在玄室の四方は動画3で見るように壁なので羨道の方向もわかりません。教育委員会に聞くと墳丘についての調査は行ったことがないのでよくわからないという一方、文化庁の文化遺産オンラインには北西に開口しているとありました。しかし現地では実感できませんでした。なにしろ玄室のみがまるで竪穴石室かのように開いているだけですので。

 アクセスは前述のように久留米駅から西鉄バスで八女方面行きに乗り二軒茶屋で下車。慈母観音を目指します。バスの本数は結構あります(撮影日20161025日)。

浦山古墳基本データ

所在地 福岡県久留米市上津町

形状 前方後円墳(帆立貝型)

規模 墳長約88m(現地説明版は60m)、後円径約64m 高さ8m、前方幅20m、高約4m
葺石あり

築造時期 5C

史跡指定 国指定

特記事項 横穴石室玄室 長さ2.8m、幅1.5m、高さ2m、横口式家形石棺1.86m・高1m・幅0.8m、現状の墳丘は雑木林のためによくわからない


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ