古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 島根県

この奇妙な物体は何・・・

 
  雨の中、ようやくたどり着いた荒島墳丘墓群(弥生墳丘墓)の一つ宮山墳丘墓(クリック)を後にして、山陰本線の荒島駅に戻る途中見つけた奇妙な物体。古墳踏査をはじめてさほど日が経っていないこともあり石棺式石室のイメージが湧かずにぼんやりと佇むしかなかったことを覚えています。その後、岩屋後古墳(クリック)や山代方墳(クリック)、それに最もわかりやすい朝酌小学校校庭古墳(クリック)を訪れて、石棺式石室のそもそもが多少なりともわかってきた気がします。塩津神社のすごいところは羨道こそ全く残っていませんが、石室自体は完存しているところです。小さな玄門から中を覗き込むと(入りたかったけれど床面がヘドロ状態でやむなく諦めた)、天井部分が一般家屋の屋根の裏側のようになっているのがわかります。改めて動画を見返してみると、その肝心な部分は十分には撮れていないのですが、ごく一部、精緻に加工された天井部分が映っていました。  それにしても、岩屋後古墳は石棺の雨水に浸食されて、前衛的な石材オブジェと化していますが、石室がよく残る山代方墳、朝酌小学校校庭古墳、それに塩津神社古墳と、石材の加工技術の高さに驚かされます(撮影2016年5月11日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

朝日山を背に、宍道湖を望む前方後方墳(精密な復元)に驚き!
 手間暇を掛けた復元古墳に驚かされました。残念ながら松江市中心部からも遠いためか訪れる人も近隣の人々が大半のようです。背後には神が宿るといわれる朝日山、目の前には雄大な宍道湖が広がる高台に古墳は築かれています。古墳の立地を考える上でも、実に貴重な古墳で、もったいないの一言です。  1985年、団地造成中に発見された古曽志古墳群ですが、方墳等現地保存されたものも多いなか、主墳の墳長45.5mの前方後方墳は消滅を余儀なくされました。その代わり、発掘調査(調査報告書の図を参照)に基づき明らかとなった墳丘の規模や形態、副葬品をもとに、東200mの現在の地点に古墳が復元されることになったそうです。文化財的価値はないわけですが、古墳を具体的に理解するうえでは、貴重です。  前方後方墳は全国的にみれば4C後半までの古墳時代前期に造られたものが多いわけですが、 この出雲の地では中期、後期になっても前方後方墳は造られています。ヤマト王権の支配からは やや離れていたということなのでしょうか。山代二子塚古墳(クリック)、岡田山1号墳と2号墳(クリック)が代表的です。  5C末(中期と後期の境)に造られたと考えられるこの古墳には珍しいことに墳丘くびれ部ではなく、前方部先端に造出しが設けられていることではないでしょうか。ただ、その理由は不明です。埋葬施設は後方部と前方部にそれぞれ1基あり、前方部のそれは復元されています。また、葺石の作業工程も明らかになっています。現地説明板によれば、人頭大の葺石は、まず1.2m間隔で縦に置かれ、その間を残りの石で埋めていくという手法がとられているそうです。大谷1号墳の埴輪は円筒埴輪でしたが、動画最後に登場する姥ケ谷古墳群の方墳からは家形埴輪も出土しています。アクセスは市営バスで朝日ヶ丘方面 古曽志古墳公園入口下車。本数は少ないです(撮影2021年2月中旬)。

PNG 古曽志1号墳 場所 21年10月18日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

山の中の前方後方墳に例の石室が


 マップでおわかりのように見応えのある前方後方墳、岡田山1号墳と2号墳(クリック)から岩屋後古墳(クリック)をとおり真東に1.3㎞ほど歩き意宇川を渡ったところにある大草山を目指します。橋を渡ったところにある案内標識に従い入山すると動画冒頭のような景色が続きますが、ひたすら上ると古墳に到着。残念ながら前方後方墳と確認できる墳丘の姿は残されていません。とはいえ明らかに人口構造物とわかる高まりが迎えてくれます。  一種の流行りだったそうですが、古墳時代の出雲地方では、既に何度も登場した石棺式石室と名付けられた埋葬施設が主流だったようです(現地説明板)。わかりやすいのは朝酌小学校校庭古墳(クリック)でしょう。今回の古天神古墳もほぼ同じ規模で、長さ(奥行)1.5m、横幅1.9mと幅のほうが長い点に特徴があります。そうした特徴から、玄室入り口から全体を見渡すことは困難です。古天神古墳の現状は朝酌み小学校校庭古墳と違い、死床と呼ばれる遺体が置かれていた部分が残されていることです(石材で囲みがあります)。全体として重厚な造りで、いつもながら加工技術の素晴らしさに驚かされます(撮影2020年10月末)。PNG 古天神古墳 所在地

奥壁の鮮やかな朱が印象的な石棺式石室
 朝酌小学校校庭古墳(クリック)を後にして、近くの朝酌岩屋古墳に向かいました。目の前には中海と宍道湖を東西に結ぶ大井川が流れています。古墳時代もこのような景色だったのだろうなと思いながら先を急ぎます。公民館で頂戴した「水と風土記の里 朝酌」というパンフレットの裏の地図を頼りに、さほど迷うこともなく、動画冒頭の表示板につきました。早朝だったので申し訳ないなと思いながら、個人のお宅なのでご挨拶。とても感じのよい奥様が、どうぞどうぞごゆっくりとのこと。ちょうど、お宅の裏側に下部に石積みのある墳丘があり、石室が開口しているのがわかりました。小学校校庭古墳が、素晴らしかったとはいえ、墳丘の割に小さい玄室だったので、期待と不安が交錯します。開口部が羨道のはじまりと考えれば、ずいぶんと大きそうな石室です。その開口部、一段低いところからはじまっていたせいでしょうか、入室後、不覚にもカメラが斜めに。早く気づけば、撮り直しているはずですが、正面に見える奥壁の朱に気をとられていたのか、この不完全な動画しかないのが残念です。 石室に戻ります。石室を設計した工人は、まさか後世、このような形で見学に訪れる人がいるとは考えもしなかったでしょう。それだけに「見学者」のことなど考えているはずもなく、羨道の幅は狭く、天井も低いのです。他方、それだからこそ、玄門の先に、左右に広がる石棺式石室の朱が残る奥壁は、「壁画をみるよう」と形容したほど視覚効果が絶大でした。それとも関連しますが、玄室と羨道の間は額縁状になっていて、下をみると梱石が置いてあります。見事としかいいようがありません。他方、予想が外れたのは玄室天井が家形ではなく、表面加工した巨大な一枚の板石だったことです。 それにしてもこの朝酌の地に、このような特徴ある石室を持つ古墳が複数造られたのか不思議です。
 周辺を見渡しても、特に石棺式石室は朝酌に集中するらしく、その理由は部族間の緊密な政治的関係を保つためであったと考えられているようです(松江東工業団地内発掘調査報告書、1990)。8C初めに書かれた出雲風土記には湧き水と稲作の地として朝酌が描かれており、前述の古墳以外にも多数の古墳が造られていることから、古代においては特別な地であったことがわかります。「朝酌は宍道湖から中海に流れる大橋川に接し、北側には高山・和久羅山、さらには遠く島根半島の山脈をのぞんでいる」「朝酌は当時行政の中心であった出雲国庁と熊野大社から島根半島に至る南北のルート(官道)が矢田の渡しを経て通っていた。南北のルートと東西に流れる川(大橋川)が交わる地点が朝酌であった」(前述パンフ)。地政学的なこの地の重要性は、アップしたマップからもわかります(撮影2020年10月末)。PNG 朝酌岩屋古墳石室イメージ図 21年11月3日作成
PNG 朝酌の地政学的位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ