古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 島根県

  古墳時代以前の有名な墳丘墓
 今回紹介するのは番外編です。古墳時代直前の弥生後期の島根県出雲市にある四隅突出型として有名な西谷墳丘墓です。このブログ、古墳を動画で見るサイトは古墳時代の画期として前方後円墳の存在を強調していますが、それ以前の弥生時代にも大型の墳墓が日本の特定の地域に築かれていたことが知られています。出雲市の斐伊川近くの丘陵のはじに築かれた西谷墳丘墓群もその一つです。

C後半に造られたと考えられる3号墳は東西30m、南北40mの規模で発掘調査の結果8つの埋葬施設(主体部)が確認され、特に動画2にある朱が塗られた第4主体部からは鉄剣と玉の装身具が出土しています。また葬送儀礼に用いられたとみられる4個の大型の柱穴が周囲をめぐり夥しい数(223点)の土器が確認されています。興味深いのはそれら土器のうち61%の山陰系は当然としても丹越系(山陰東端から北陸西端)21%、吉備系(岡山)14%、不明9%と各地からのものがみられることです(出雲王登場、出雲弥生博物館特別展図録、2016)。出雲の王のためにわざわざ各地の首長がやってきたということなのでしょうが、古墳時代より以前に特定の地域間の交流は活発だったことに驚きました。

この時期、まだ紹介していませんが吉備(岡山)では造山古墳(中期)の近くで大型の弥生墳丘墓楯築遺跡が造られています。最初にアップした卑弥呼の墓ではないかともいわれる箸墓古墳の墳丘からも吉備の特殊器台の土器が採取されていることを思い出しました。白石太一郎(近つ飛鳥博物館館長)さんは日本海側の広範な地域に特に四隅突出型墳丘墓がみられることについて「弥生時代後期後半~末葉の段階に、山陰地方の有力な首長たちが共通の葬送儀礼を執り行い、四隅突出型墳丘墓という共通の様式の墳丘墓を営んでいたということは、とりもなおさず彼らが生前から強い絆で結ばれていたことを物語るものにほかならない」と述べています(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎2013)。

 動画32号墳は一部残存していた墳丘に当時の姿を葺石を含め復元したものですが古墳時代の墳墓とはかなり様相を異にしていることがよくわかります。四隅に突出した舌状の部分から葬送に参加する人々が墳丘に登ったようです。動画でもわかるように3号墳よりも後に造られたと考えられる2号墳の突出部分のほうが発達しています。前方後円墳の前方部も時代が下るにつれ発達してきたこととよく似ています。

 2号墳の墳丘下には発掘から復元までの様子がわかるガイダンス施設が、また墳丘墓が並ぶ丘公園入口には出雲弥生の森博物館があります。アクセスは出雲市駅からバスもありますが極端に本数が少ないので徒歩をおすすめします。山陰本線(一畑電鉄も並行して走る)の高架沿いに1kmほど東に歩き、突き当りを右折し小川沿いに東南方向に歩く(途中に妙仙寺を右手にみる)1kmほどで出雲弥生の森博物館方面の⇒が見えるので右折する。そこから500mほど。徒歩30分(撮影2016年5月12日)。


PNG nishitani funkyubo 1shusei

圧倒される家形石棺の存在!
 JR
山陰本線出雲市駅から高架沿いに300mほど東方向に歩くと室町時代に開山された大念寺という古刹があります。今回紹介する古墳はその寺域にある墳長92mの前方後円墳です。今市と呼ばれるようになったのは古墳が造られたあとのことでしょうが、人々の賑わう市が開かれる要衝の地に大きな前方後円墳、しかも後円部には全国最大規模の石棺を擁する横穴石室が築かれています。斐伊川まで2㎞、日本海まで4㎞の地です。

 ただしJRの車窓からも大念寺はよくわかりますが、肝心の前方後円墳は墳丘に生い茂った雑木林に遮られてよくわかりません。本堂の右手奥にまわると墓石が多数立ち並ぶ大念寺の墓地があり、すぐ左手の高まりに横穴石室が開いています。ここが後円部西側に当たります。つまり石室のある径45mの後円部の奥に前方部があるということになります。墓地に沿って後円部をまわるとようやく前方部の墳丘が確認できました。

 約11mの横穴石室は江戸時代末期の1829年(文政9年)に行われた寺の改修の際に発見されたそうです(今市大念寺古墳パンフレット、出雲市文化財課)。玄武岩の自然石を使った羨道、前室、奥室からなる石室も見事ですが何より巨大な凝灰岩で造られた家形石棺に圧倒されます。長さが3.3m、幅が1.7m、高さが1.89mもあるのです。現在の日本人の平均身長よりも遥かに高いのですね。それに対して奥室の天井の高さは3.3mしかありません。少々バランスを欠いた印象です。その理由は私自身理解できていませんが、石棺の向かって右側横には四角の口が開いています。動画でも確認することができます。この巨大な石棺からすると墳丘はあとに造られたことが容易に想像できます。羨道の高さは1.8mしかなく石棺を通過させることは不可能だからです。

 文政年間に石室を開けた際には夥しい副葬品がみつかり、その内容は発見7年後に描かれた絵図に残されています。金銅製の履(くつ)、金環、メノウ玉・鈴等で前述パンフレットによれば金銅製の履は中国地方では2例と貴重なものだそうです。墳丘の規模、石棺の巨大さ、豊富な副葬品から、今市大念寺古墳が古墳時代後期、この地方を支配した強大な権力者の墓であることがわかります。これまで紹介した前方後円墳に造られた横穴石室と比較してご覧ください。石棺も残されている福岡県の東光寺剣塚古墳、奈良県の市尾宮塚古墳、京都府の天塚古墳、岡山県のこうもり塚古墳、群馬県の前二子古墳をあげておきます。石棺、横穴石室といっても多種多様であることがわかります。いずれもクリックすれば飛べます。

 アクセスは冒頭に書きましたように出雲市駅から徒歩で10分ほどの近さのところにあります。出雲大社、松江城だけではなく今市大念寺古墳も史跡めぐりの一つにいれてほしいものです(撮影2016年5月10日)。


今市大念寺古墳基本データ

所在地 島根県出雲市今市町

形状 前方後円墳

規模 墳長 92m、後円部径 45m 高さ 7m、前方部幅47m(測量図から推測)不明

出土品 金銅製履(くつ)、金環、メノウ丸玉、鈴、太刀、槍の先など(江戸時代 1826年に石室が発見された時に描かれた絵図による)

史跡指定 国指定

特記事項 本文で述べたように石棺は国内最大規模 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  二つの家形石棺が見学可能な石室

 今回は既に紹介した今市大念寺古墳の石室に続く出雲市にある後期古墳石室、上塩治築山(かみえんやつきやま)古墳です。訪問し終わって振り返ると妙蓮寺山古墳、宝塚古墳、上塩治地蔵山古墳(いずれアップします)とどれも印象に残る石室ばかりです。国の史跡に大正時代にすでに指定されていることだけを考えても、これら遺跡の重要性がわかります。同時に、如何にこの地域を支配していた豪族が力をもっていたかの証ということも理解できました。とりわけ今回の石室の長さは島根県では最も長く14.6mを数えます。そこに大小二つの精巧な家形石棺が縦(大石棺)、横(小石棺)に置かれており、どちらも横面に穴が開いているところが(専門的には横口というそうです)目を引きます。出雲市文化財課の担当者のお話では、埋葬者は棺の中でも生きていると考えられていたようで、そのための出入りの穴(口)だったとのこと。九州の影響を受けているそうで畿内の家形石棺にはみられない特色だそうです。死生観が地域によって異なっていたということのようです。今市大念寺古墳(クリックすれば飛べます)の全国一の規模も同じところに穴(口)が開いていました。比較してご覧ください。こうしていくつもの石棺をみるだけでもバラエティーに富んでいて飽きません。

 墳丘自体は見た目だいぶ崩壊が進んでいるようで雑木に覆われていることもあり円墳といわれなければ小山のようにしかみえません。それでも内部の石棺を目の当たりにして不思議な感覚に襲われました。1400年もの間、時空を超えてここに存在し続けていたのです。ただそれだけなのですが・・・。

現地を訪れてわかったことは動画冒頭のところカメラの後側に走る県道277号にも築山古墳群を形成する円墳が4基並んでいたということでした。現在は最近整備されたばかりの道路の下になり、その姿を確認することはできません。それだけに上塩治築山古墳の遺跡としての重要性がわかります。明治20(1887)に石室は開口され、大棺からは金銀双円頭太刀、須恵器、小棺からは金銀製冠、鉄器、須恵器等が出土しています(上塩治築山古墳パンフレット、出雲市)。
  アクセスは出雲市駅前から循環バスを利用してもよいですが私は1㎞ほどなので歩きました。277号を南へ下り島大東を左折して左側に動画1の見学者用駐車場が見えます。その奥の小山です(撮影2016年5月10日)。

PNG kamienyatsukiyama kofun zu

上塩治築山古墳基本データ

所在地 島根県出雲市上塩治町築山

形状 円墳

規模 径46m 高さ6m

築造時期6C

出土品 大棺から金銀双円頭太刀、須恵器、小棺からは金銀製冠、鉄器、須恵器等が出土

史跡指定 国指定

特記事項 羨道 長さ5.8m1.8m高さ2.2m、玄室 長さ6.6m2.8m高さ2.9m

石棺() 長さ2.8m1.4m 高さ1.7m()長さ2.1m 幅1.4m 高さ1.4m

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  6基の埋葬施設のある前期古墳
 今回紹介する前期古墳は島根県安来市荒島の中海を遠くにみる塩津山1号墳です。後述するように多くの弥生墳丘墓、古墳時代前期の古墳がこの近くには残されています。動画1で敢えて音声を残したように墳丘下には山陰道(安来道路)が走ります。このブログで紹介してきたいくつかの古墳でも高速はじめ道路が間近に迫ったり迂回したりしているところは少なくありません。私市円山古墳(クリックすれば飛べます)も朝来茶すり山古墳(クリックすれば飛べます)もそうでした。古代と現代が融合しているさまはなかなか印象的です。大きく削り取られたり消滅の憂き目にあった数々の古墳に比べればラッキーに違いありません。地元はじめ関係者の熱意の結果だろうと思います。
他方、古墳史上きわめて重要で専門書にも度々登場する古墳でも現在では考えられないような光景を残しているものもあります。その代表例は椿井大塚山古墳(クリックすれば飛べます)です。現在のように文化財の保護に関心がなかった明治期に、墳丘を大きく横断する形で鉄道が敷かれています。それでも地元の方々の協力も得て、それ以上の破壊は免れ今では古墳公園として整備されています。
  話が脱線しましたが塩津山1号墳のある島根県、荒島駅付近にはまだ紹介していない前期では最大の方墳 造山1号墳はじめ弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が軒を並べています。訪れた日も荒島駅から古代出雲王領の丘の造山古墳公園から塩津山公園、宮山公園、仲仙寺公園と半日かければ歩くことができました。もっとも雨にも遭い塩津山1号の動画2ではご覧のようなことになってしまいました。古墳の足回りは決してよいとはいえず訪れる皆さんはよく注意して頂きたいと思います。塩津山1号は弥生墳丘墓、角がヒトデのようになっている四隅突出型の名残りのような形をとどめており復元に際しても注意が払われたようです。興味深いのは墳頂には6基もの埋葬施設があったそうで25m×20mの面積の割には多くの人々が葬られている印象を持ちました。古墳時代の前期初頭には後の時代のように後円部に一人の権力者が眠るという習慣はまだなかったのでしょうか。荒島から西に50㎞ほど離れた出雲市の西谷墳丘墓(クリックすれば飛べます)とも比較しながらご覧ください(撮影日 2016年5月11日)。




PNG shiotsuyama1gou zu

塩津山1号墳基本データ

所在地 島根県安来市荒島町

形状 方墳(弥生墳丘墓の名残りあり)

規模 南北25m 東西20m 高さ3m

築造時期 4C

出土品 壷型土器、高杯・鼓形器台、特殊円筒器台土器

史跡指定 国指定

特記事項 中海を見下ろす標高50mの山間に位置


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ