古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 岡山県

極めて重要な古墳ですが・・・
 古墳踏査をはじめてから是非訪問したいと思っていた古墳が今回紹介する岡山県岡山市の浦間茶臼山古墳です。箸墓古墳の二分の一の設計という多くの古墳マニアの方々が知っている事実に妙に心を動かされたのです。箸墓古墳を飾っていた特殊器台は吉備、岡山のものですし、前方後円墳が本格化する過程で吉備とヤマトは緊密な関係を維持していたことは多くの専門家が指摘しているところです。

  いったい古墳は現在どのようになっているのか。墳丘にも登れると聞いていたので一層、期待してしまいました。初冬のある日の夕方近く、ようやく着いた東側の畑を介してみる浦間茶臼山古墳は寒風の舞う中、ひっそりとたたずんでいました。もっとも、西側は住宅団地が迫っていて古代とは遠い景色が広がっていました。墳形も長い年月の間に荒らされ相当変わっているようですし、後円部から前方部にかけては竹藪や雑木に遮られて墳丘がわかりにくかったのが残念でした。おそらくタイミングの問題でしょう。後円部には伐採された雑木が積まれ、盗掘後の穴も見ることができませんでした。それでも1800年余りもの間、地元の人々の努力によって基本的な形が維持されてきた点は大したものだと思います。機会があれば再訪したいと思います。

岡山駅から宇野バス片上方面行に乗り40分ほど。山の端で下車して徒歩15分。バスの本数は二時間に一本ほど。バス停前のコンビニサークルKの裏にある川沿いを北東方面に歩き岡山不動寺を左折し200mほど直進。コンビニを左折すると右側にみえます(2014年12月17日)。


 


 


浦間茶臼山古墳データ

所在地 岡山県岡山市東区浦間
形状 前方後円墳規模 墳長138m 後円部径81m 高さ13.8m 
          前方部幅不明 前方長61m 高さ6.7m
築造時期 前期 3C末
出土品  埴輪、細線式獣帯鏡片、銅鏃、鉄鏃、鉄刀、鉄剣、鉄のみ、鉄斧等
史跡指定 国指定
特記事項 後円部竪穴式石室

  墳丘を自由に歩ける日本最大の前方後円墳
 
 今回紹介する中期古墳は岡山県岡山市にある造山古墳(つくりやまこふん)です。現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国の地域にあり、その盟主が眠っているとされる巨大古墳です。動画1に田畑の向こうに小山のように見える後円部が映っています。少しでもその雰囲気が伝わってくるとよいのですが・・・。データからみればその規模は大阪府堺市の百舌鳥古墳群にあって履中天皇陵に治定されている上石津ミサンザイ古墳に次ぐ全国で第4位の墳長350mを有します。両古墳の差は15mほどしかありませんからほぼ同じ大きさといってよいでしょう。前方部端の幅が後円部径よりもずっと広くなっている点も同じです(造山古墳にはミサンザイと違い周濠はない)。設計は同じ専門家集団によることは測量図からも推測できるそうです。5C前半、当時の吉備がヤマト王権と密接な関係をもっていたことを示す何よりの証拠かもしれません。造山古墳の周囲にはいずれ紹介する6基の陪塚が巡っています。

 動画でご覧頂きたいのですが後円部から見る前方部は木々が伐採されたためでしょうか見通しもよく圧巻です。はじめて(動画を撮るために再訪)訪れた時は夏だったので墳丘は緑に覆われ前方部を十分に見通すことができず残念な思いをしたことを思い出します。関係者の造山古墳を大切にしたいという気持ちが伝わってきます。動画2の墳丘全体を見通せるところに来場者用の駐車場があるのも粋な計らいです。後円部は戦国時代に毛利氏が城を築いたために改変されています。

 肝心なことを書き忘れるところでした。一般の人が墳丘に登れる古墳では造山古墳は日本で最大規模です。陵墓でも陵墓参考地でもないからです。そうした点でも貴重な古墳なのです。いずれ紹介する3kmほど吉備路を西に歩いた総社市の作山古墳(つくりやまこふん)も全国第9位の286mを誇り、こちらも登れます。造山と作山。同じつくりやま古墳のために地元の人は「ぞうざん」「さくざん」と呼んでいます。5C前半と中頃にそれぞれ造られています。十分に歩ける距離です。セットでどうぞ。

 アクセスはJR吉備線の備中高松駅前を走る国道180号線の備中高松の信号を右折し、二つ目の高松中学校東の信号(ここに造山古墳の⇒表示)を西に1歩き足守川を渡ると動画1の景色が広がります(撮影2015年2月22日)。
PNG造山古墳(ぞうざん)(統合版用)21年7月10日





造山古墳基本データ

所在地 岡山県岡山市北区新庄下

墳形 前方後円墳

規模 墳長350m、後円部径190m 高さ29m、前方部端幅215m 高さ 25m

三段築成、葺石あり

築造時期 5C

出土品 円筒埴輪及び楯、靭(ゆき)、蓋(きぬがさ)家などの形象埴輪、古墳本体の発掘調査は行われていない

史跡指定 国指定

特記事項 前方部の荒(こう)神社の鐘楼脇に阿蘇凝灰岩製の長持型石棺(蓋なし)が置かれている。





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  長さ19m全国第四位の石室
 今回の後期古墳 こうもり塚古墳は既にご紹介した墳長350m造山古墳(クリックすると飛べます)から南西方向に2kmほど吉備路を歩いたところに眠っています。墳長は100mの前方後円墳です。備中国分尼寺跡と五重の塔で有名な備中国分寺の丁度中間にあって動画1でお分かりのように遠くからでも墳丘を確認することができます。観光道路として整備された歩行者、自転車専用道路(吉備自然歩道)には史跡が点在し時間が止まったような感じでした。
 この古墳が有名なのは後円部南西側に開口する全国4位の全長19mの横穴石室です(1位は五条野丸山(クリックすると飛べます)(28.4m)ですが埋め戻されていてみられません)。三段積みの巨石で造られた羨道に続く玄室には盗掘で一部が削られた刳り抜き式家形石棺が収められています。岡山の井原市野上町産の波形石だそうです。残念ながら訪れた時には玄室には入れず格子越しの撮影になりました。素人の印象では三段積みの羨道は精緻で堅牢ですが玄室は天井が低いせいかやや迫力に欠けています。これまで紹介した同規模の石室では奈良の赤坂天王山古墳(クリックすると飛べます)を思い出します。全長は2m短い17m。ただ高さは4.2m60㎝高いのでこうもり塚古墳よりも大きな気がしました。それでも同じ後期に造られ、墳長85mの群馬県大室古墳群の後二子古墳(クリックすると飛べます)の石室長は9mですから、こうもり塚古墳はその2倍の規模です。如何に巨大化がわかり吉備の豪族の勢力の大きさをうかがい知ることができます。
 墳丘は後期の古墳にもかかわらず前方部が痩せています。自然丘陵を利用したとの説明があり、また前方部横には大きな池があることを考えると造墓に当たって制約があったのかもしれません。もっとも総社市の担当者のお話では墳丘のトレンチ調査は行われていないとのことでしたので、現在残されている墳丘よりも大きかったかもしれません。
 アクセスは造山古墳を見学したあと前述の吉備自然歩道を歩くのがよいでしょう。逆のルートで総社駅からいずれご紹介するもう一つのつくり山(作山)古墳を訪ねてからこうもり塚古墳に寄るというのもよいでしょう(撮影2016年2月22日)。



PNG koumoizuka kofun shuusei

こうもり塚基本データ

所在地 岡山県総社市上林

形状 前方後円墳

規模 墳長100m、後円部径約60m 高さ8m 、前方部幅 44m 高さ5m

2段築成、葺石あり

出土品 石室から単鳳環頭柄頭、大刀、鉄鏃等武具、馬具、ガラス小玉、水晶製切子玉、金環等装飾品、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 石室は両袖式で全長約19m、玄室は奥行7.7m 幅3.61m 高さ3.6m(場所により異なる)、家形石棺2.38m 幅1.4m 高さ1.31m こうもり塚と呼ばれているのは石室内にこうもりが棲息するため。また黒媛塚ともいわれるのは仁徳天皇の寵愛を受けた吉備の美女・黒媛の墓であるとの伝承に由来するが時代的には合わない。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 


こちらも巨大なもう一つの作山(つくりやま)古墳  
 今回の中期古墳は岡山県総社市にある作山(つくりやま)古墳です。東方向4㎞にある造山(つくりやま)古墳と区別するために、通常、さくざん、ぞうざんと呼びます。造山は全国第4位、こちらの作山は第10位の墳長を有しています。動画1は造山古墳、こうもり塚古墳、江崎古墳と吉備路を歩き、国道429号線をはさんだ向こうに見える作山古墳を撮っています。墳長300m近い墳丘全体を遠くから確認できる巨大古墳は一回り大きい造山(350m)と作山しかありません。しかも両古墳ともに陵墓指定でないうえに、整備が行き届き部外者でも墳丘に登りその姿を実感できます。実に貴重な遺跡といってよいと思います。

 さらに興味深いのは作山、造山(クリックすれば飛べます)両古墳が現在の岡山県と広島県の東部等や兵庫県の西部の一部などを支配した吉備国にあるという点です。古墳時代の幕開けとなった定型化された前方後円墳、箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からは吉備と関係の深い特殊器台と呼ばれる円筒埴輪の原型となった土器の破片が採取されています。つまり以前から吉備と大和の地は関係が深かったのです。時代が下り古墳時代の中期になっても両社の関係が良好であったことは、既に紹介した履中天皇陵(クリックすれば飛べます)上石津ミサンザイ古墳)と作山、造山の古墳の設計が同じだったことからもいえます。考古学者の都出比呂志さんはこうした理由から「古代国家はいつ成立したか」(岩波新書<2011)の中で「吉備の地域権力は、五世紀半ばまでは大和や河内の倭政権と友好な関係にあったと考えられるのです」と述べています。もっとも、その後、日本書紀、古事記の記述が正しいとすれば5C後半の吉備の反乱によって大和と吉備の関係は悪化します。そうしたことが関連しているのか、吉備では5C後半の墳長194mの両宮山(りょうぐんざん)(いずれアップします)古墳を最後にぱたりと大型の古墳は造られなくなり、6C後半の100mこうもり塚(クリックすれば飛べます)まで待たねばなりません。

 作山古墳の墳丘を歩いてみると設計が同じあるにもかかわらず陵墓指定のために近づけない履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)(百舌鳥古墳群)の姿を想像することができます。もっとも、後円部に置かれた総社市の説明版は「作山古墳は畿内の大王墓と異なり、後円部は正円ではなくだ円形で、前方部も台形状の突出がみられるなど、不整な形態をしています。また、前方部の前面には丘陵の一部が、取り除かれないまま残されていることから、作山古墳に葬られた吉備の首長は、畿内の大王ほど、古墳築造にかける余力がなかったのではないでしょうか」と控えめに記しています。たしかに同じ造墓集団によるものと考えられているにもかかわらず、履中天皇陵のような周濠もめぐっておらず、品格や壮大さには欠けるのかもしれません。しかし墳丘の平坦面には5千本余の円筒埴輪が立ち並び、葺石が葺かれていたようです。その名残とおぼしき川原石が確認できます。肝心の埋葬施設は前述の説明板によれば盗掘された巨大な穴も認めらないことから後円部に今も存在すると考えられているようです。

 アクセスは造山古墳からスタートする場合は、アップ済みの造山古墳のブログをご覧ください。総社駅の場合は市役所通りを東に国道429号にぶつかるまで直進、右折して右手にサンロード吉備路をみながら歩くと、動画1の墳丘が遠くにみえます。徒歩60分(撮影2016年2月22日)。

動画撮影位置 作山古墳(統合版)21年7月8日
PNG 2基のつくり山古墳 21年7月8日作成

作山古墳基本データ

所在地 岡山県総社市三須

形状 前方後円墳

規模 墳長286m、後円部径174m 高さ24m、前方部端174m 高さ22m

三段築成、葺石あり

出土品 円筒埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 全国で第10位の墳長

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村




↑このページのトップヘ