古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 石川県

日本海を臨む地山に築かれた大型前方後円墳
 前期の那珂八幡古墳に続き、今回は石川県能美市にある中期の前方後円墳、秋常山古墳です。見事に復原された墳長140mを数える堂々たる古墳です。2号墳(方墳)などとともに秋常山古墳群とよばれています。専門家からすれば当たり前のことですが、古墳に興味を持ち始めた人々にとり日本海側にこれほど巨大な古墳があることはなかなか理解しにくい事柄のようです(かくいう私もそうでした)。古墳=畿内というイメージが定着しているからでしょうか。日本海に流れる手取川流域に代々続く豪族が存在したことは秋常山古墳はじめ、40基以上が確認されている大規模な和田山、末寺山古墳群の存在からもよくわかります(古墳公園になっています。いずれアップします)。その中でも秋常山古墳は群を抜いて巨大です。

 墳長58mの前方後円墳、和田山古墳から歩くこと20分以上、ようやくたどり着いた目指す古墳の第一印象は、前方部が巨大な後円部に比して短いなあというものでした。Yahooの空撮でもはっきりやや寸胴な秋常山古墳の姿が確認できます。歴史資料館の方のお話ではおそらく復原した以上の長さがあったのではないかとのことでした。確認できた範囲で復原したのだと思います。肝心な埋葬施設は未調査ですが、地中レーダー探査で8m以上の木棺が粘土郭に包まれ後円部に存在すると推定されています。

  北陸本線能美根上駅からコミュニティーバス・のみバス鶴来駅行で寺井史跡公園下車徒歩20分。本数は13本しかありません。和田山古墳公園も訪ねると一日がかりになります。しかし見応えのある古墳群です。和田山古墳公園の西側登り口に能美市歴史民俗資料館があり
秋常山古墳の道順なども教えてもらえます。資料館には ふるさと交流研修センターさらい のバス停から歩いてもすぐです。和田山古墳公園を先にしたほうがよいかもしれません(撮影2015年5月8日)。

PNG akitsuneyama zu(修正版)

秋常山古墳データ

所在地 石川県能美市

形状 前方後円墳

規模 墳長141m、後円部径108m 高さ19m、前方部幅67m 高さ8m

築造時期 4C

出土品 須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 能美古墳群中、北陸地域で最大の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  前方後方墳ということがよくわかります


   金沢から七尾線で1時間40分ほど。今回紹介する前期古墳 雨の宮古墳群のある能登部駅に着きます。能登半島を三分の一ほど北にあがったところといったらイメージがつかめるかもしれません。標高190mほどの眉丈山の尾根に位置する前方後方墳の1号墳からは、今では農業地帯となった七尾南湾につながる潟湖が見渡すことができたに違いありません。とにかく眺望がすばらしいのです。この立地からみて、当時最も重要だった運送手段である水運を支配した豪族が被葬者であることは十分に想像がつきます。ヤマト王権も、このルートの重要性をよく知り地域の支配者との関係を重視したのでしょう。銅鏡、短甲(胴を覆う多数の石釧(石製の腕輪)等の副葬品からもそのようにいえそうです。

興味深いのは、前方後方墳の1号墳の北東にある雨の宮2号墳は前方後円墳で、他の小規模な古墳も多数の円墳に加え方墳もありとバラエティーに富んでいることです。以前紹介した、宮城県名取市の前期古墳の飯野坂古墳群(クリックすれば飛べます)はいずれも前方後方墳だったことを思い出します。こうした違いにそれほど大きな意味はないと考えるべきなのか。よくわかりません。前期の前方後方墳で同様の規模といえば長野県松本市の弘法山古墳(クリックすれば飛べます)があります。丘陵先端に築かれているという点でも同様です。是非比較してご覧ください。

 雨の宮1号墳の墳丘は動画からわかるように葺石が一面に貼られていますが、興味深いのは後方部の前方部側斜面の左右に、他の石よりはるかに大きな石一つずつ置かれていることです。訪問は二度目ですが、前回は全く気が付きませんでした。前方部側からみると人の目のようにも見えるのですが・・・。また墳丘の整形は二種類の土を交互に突き固める版築技法が用いられているそうで当時の最先端の技術を利用しながら古墳は築かれています。1回目の訪問は春先ということもあり葺石の隙間からは草がだいぶ覗いていましたが、今回はすっきりした墳丘を堪能することができました。こうしてみると動画でも触れていますが、縦の区画が明瞭です。担当者がわかれていたということなのでしょうか。石川県能美市の秋常山古墳でも同様のことが観察できました(クリックすれば飛べます)。

 90年代後半に復元された墳丘の前方部裾左側には後方部にあった雨の宮のお社が移築されています。この古墳も神社によって長く見守られてきたことになります。雨の宮王墓の館のボランティアガイドの方に案内して頂いたので効率よく短時間でまわることができました(撮影日20161031日)。
PNG amenomiya1gou zu 修正

雨の宮古墳1号墳基本データ

所在地 石川県能登部町

形状 前方後方墳

規模 墳長64m、後方部辺43m 高さ8.5m、前方部幅31m 高さ5.5m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 銅鏡、石釧など腕輪形石製品、短甲、銅鏃、太刀、鉄鏃

史跡指定 国指定

特記事項 後方部頂に二基の埋葬施設



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

晩秋に訪れたい野古墳群の二基


 今回は濃尾平野の北西端に位置する岐阜県大野町にある野古墳群から南出口及びモタレ古墳を紹介します。既に南屋敷西登越古墳をアップしています(クリックすれば飛べます)が、500mほどの狭い地域に5C後半から6C初頭にかけて前方後円墳や円墳、方墳が17基造られ、現在は9基が残っています。季節によるとは思いますが、訪れた晩秋は燃えるような真紅の野村モミジから緑の墳丘が覗き、それは美しいの一言でした。とりわけ今回紹介する前方後円墳、南出口古墳は大野町役場から三水川沿いに北にあがってはじめて目にする古墳でとても印象的でした。

中期から後期の前方後円墳というと前方部の発達、とりわけ前方部端の幅が後円部径より大きかったり、前方部の高さも後円部のそれと同じくらい、あるいは越えることも多いが一般的です。既に紹介した古墳動画からもその点が確認できます。ところが野古墳群の前方後円墳は、前方部が発達しておらずまるで前期の古墳のようです。地域的な特色なのでしょうか。また、濃尾平野というと前方後方墳が数多く造られたのではと思われますが野古墳群のような例もあることがわかいました。もっとも野古墳群に先駆けて造られた上磯古墳群(クリックすれば飛べます)には複数の前方後方墳があります。野古墳群の中では登越、モタレが5C央、南屋敷西が5C末、それに今回の南出口が6C初めの順で造られたと考えられています。

 アクセスは大変不便です。岐阜駅から岐阜バス 大野バスセンター行に乗り約1時間。終点で下車、徒歩15分です。本数は現地を見学できる本数は日に3、4本ほどです。事前に十分確認が必要です。バスセンター前には大野町役場があり、その隣には立派な図書館もあります。役場で野古墳群までの地図を貰うとよいでしょう。
PNG nokofungunshuyoukofunichizu



出口及びモタレ古墳基本データ

所在地 岐阜県大野町

形状 前方後円墳

規模 南出口 墳長75m、後円部径約39m 高さ6.2m、前方部幅約28m 高さ約5m3段築成 モタレ 墳長54m 後円部径41m 高さ6m、前方部不明

築造時期 5C央(南出口)、モタレ(6C初)

出土品 円筒埴輪、獣帯鏡(南出口)、円筒埴輪片(モタレ)

史跡指定 野古墳群として国指定

特記事項 モタレ古墳は現在の形状は円墳にしか見えない


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

1号と違い2号は前方後円墳
 

 今回紹介するのは前期古墳と中期古墳の境に位置する雨の宮2号墳です。すでに雨の宮1号墳をご覧になっている方は省略して2号墳そのものの説明におすすみください。金沢から七尾線で1時間40分ほど。今回紹介する前期古墳 雨の宮古墳群のある能登部駅に着きます。能登半島を三分の一ほど北にあがったところといったらイメージがつかめるかもしれません。標高190mほどの眉丈山の尾根に位置する雨の宮1号墳(クリックすれば飛べます)からも今回の2号墳からも、今では農業地帯となった七尾南湾につながる潟湖が見渡すことができたに違いありません。とにかく眺望がすばらしいのです。この立地からみて、当時最も重要だった運送手段である水運を支配した豪族が被葬者であることは十分に想像がつきます。ヤマト王権も、このルートの重要性をよく知り地域の支配者との関係を重視したのでしょう。1号墳から出土した銅鏡、短甲(胴を覆う多数の石釧(石製の腕輪)等の副葬品からもそのようにいえそうです。

 2号墳は1号墳と同規模、65.5mですが最大の違いは形状にあります。2号墳は1号墳が前方後方墳だったのに対して前方後円墳なのです。一般的には前方後円墳のほうが前方後方墳よりも格上だといわれています。ところが前方後方墳の1号墳のほうが高地に造られ7m下の2号墳を見下ろすように造られています。築造時期は1号墳のほうが先だというのですから不思議です。前期から中期初頭の段階ではそれほどの区別はなかったのでしょうか。地域的には日本海側はアップ済みの出雲の四隅突出型墳丘墓(西谷墳丘墓造山1号と3号、いずれもクリックすれば飛べます)が典型のように独特な墓制をしいてきたこととも関係があるのでしょうか。

 2号墳の復元は1号墳のように葺石を含め築造当時にできるだけ近づけるという方法ではありません。しかし動画でご覧のように当時の様子を想像するには十分です。残念ながら後円部頂にあるとされる埋葬施設は未調査で出土品を含め不明のようです(撮影2016年10月31日)。
PNG amenomiya2gou zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ