古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 京都府

京都盆地を見下ろす高台に完存する素朴な石室
  京都といえばついつい平安京以降を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。そういう私も古墳踏査を始める前はその一人でした。ところがどうしてどうして。前期から後期に至るまで大型前方後円墳(後方)を含め京都市、隣接する向日市、長岡京市には数多くの古墳が築かれています。前期の五塚原古墳元稲荷塚古墳、中期の恵解山古墳(クリックすれば飛べます)が代表例ですが、見学可能な横穴石室もいくつか残されています。物集女車塚古墳は石棺も残されている見応えのある石室です。こうした遺跡にみられるように古墳時代に既に重要な地域であったからこそ、その後、律令制期以降において政治的中心になったのではないでしょうか。

 今回のカラネガ岳1号墳は長岡京市の光明寺の北側の山中に残されています。1976年から京都大学により調査が行われており、ネットで入手した報告書によれば京都盆地をのぞむ山々の麓には数多くの群集墳が築かれています。カラネガ1号墳もカラネガ古墳群の4基のなかの1基です。もみじの紅葉で知られる光明寺の裏手の山中にあります。墳丘は半壊状態ではあるものの石室の保存状態は良好です。自然石を用いた素朴な味わいの石室といってよいのでしょうか、平滑とは無縁の粗野な感じがする石室です。羨道は5.4mと石室長8.3mに比べ長く幅も狭いのが特徴です。報告書によれば築造時期は後期後半とありますから6C末頃でしょうか。出土したのは土師器、須恵器、鉄器だそうです。京都市内の天塚や甲塚のようなスケール感のある石室ではありませんが見逃せない一墳です(撮影20181218日)。PNG カラネガ岳1号墳(長岡京市) 場所
PNG カラネガ岳1号墳石室イメージ(長岡京市)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

葺石が敷かれた青空に映える大型円墳

 
 はじめて私市円山古墳を訪れたのは古墳踏査を始めて間もない2015年11月26日のことでした。予想外の悪天候の中、バスを降りて府道57号線を歩くと、雨に煙る墳丘がぼんやりと視界にはいってきました。その姿に感動したことを覚えています。以来、5年の年月を経て昨年の6月に天候に恵まれることを祈りながら再訪しました。幸い晴天に恵まれ、青空に映える墳丘を収めたのが、今回のリニューアル版動画です。径70mと大型の円墳ですが超巨大というわけではありません。なのに数字以上に大きく見え、抜群の存在感です。その理由を考えてみました。おそらく一つは墳丘全体に太陽に映える川原石が葺石として敷かれていること、二つは山頂という高所(平地との高低差60m)に築かれているからではないでしょうか。墳丘としてははるかに大きなさきたま古墳群の茶すり山古墳(径105m)(クリック)は平地に築かれているために、また、兵庫県朝来市の茶すり山古墳(径90m)(クリック)は2㎞ほど離れてみると山一つといった感じですが、葺石がごく一部しか復元されていない(もともと地山の角礫を並べたもの)ために墳丘の大きさほどには目立ちません。
 それにしても私市円山古墳、改めて細部にわたり復元されていることに感心しました。そしてこの古墳が発見された1980年代、当時の道路公団と京都市教育委員会が、高速道路をトンネル化して通すことで古墳を保存することに合意したことにただただよかったと思わざるを得ません。その背景に地元の方々の保存への熱意があったことは言うまでもありません。ご覧のように保存自体はパーフェクトですが、一つ残念なのは家形や短甲等形象埴輪が出土した造り出しに何も置かれていないことです。三重県松阪市の宝塚古墳、愛知県名古屋市の志段味(しだみ)大塚古墳等のように祭祀の様子を想像できるようにレプリカが置かれてもよいのにと思いました。旧版はこちらです(クリック)。アクセスはJR福知山線綾部駅南口からコミュニティーバス西坂線で湯殿(古墳公園前)下車徒歩20分(撮影2020年6月23日)。私市円山古墳場所(リニュ―アズ版)21年5月27日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘の残りの良い美形の方墳


 私市丸山古墳の出土品が展示されている綾部市資料館に寄った後、聖塚古墳、菖蒲塚古墳を訪ねてみました。女性スタッフに「古墳まで歩きたいのですが」というと「えーっ」と驚かれましたが、詳細地図をコピーして現地までのルートを教えて頂きました。資料館が丘の上にあるからでしょうか。時々木々の間から覗く田んぼの緑が美しく、快適な道のりでした。おまけに坂を下った川沿いにある巨木(動画の冒頭)が見事で、しばし見とれてしまいました。やはり古墳めぐりは徒歩がおすすめです。
 目指す古墳はすぐに見つかりました。運よく、草刈りが終わったばかりで、その姿が、周濠とともに目の前にあらわれました。記憶を辿ってみると奈良県五條市には、五條猫塚古墳、つじの山古墳等の大型方墳がありこのブログでも紹介しましたが、中期に造られた方墳で、これほどの規模のものははじめてのような気がします。調べてみると1983年に周辺一帯の圃場整備のために発掘調査を行い、正確な規模や造出し(墳丘南側)、埴輪の存在が確認されたそうです。このように、葺石、埴輪、造出し、周濠といった要素は畿内の大型前方後円墳にみられるもので、墳形は方墳ですが、畿内の影響を強く受けた由良川流域でははじめての古墳だそうです(田園に今も並ぶ夫婦塚、京都新聞、2018年12月5日)。
 方墳といえば古墳時代後期にその巨大な姿で知られる蘇我系の墳墓を思い出しますが、それ以前、それも弥生墳丘墓の時代から作り続かれてきたようです。ランクでいえばヤマト王権との強いつながりを示すといわれる前方後円墳(前方後方墳)、円墳の次に位置したようですが、それぞれに墳形の大きさが大きいほどランクは高いとみられてきましたから、今回の一辺55mもある聖塚古墳の被葬者は相当権力のある人物だったと想像できます。100m北方に築かれた菖蒲塚古墳も一辺35mを越えることを考えると、5C前半、この地周辺を強力に支配していた一族がいたということになります。そのことは明治24年(1891)の発掘調査で墳頂の埋葬施設(竪穴式石室)からは銅鏡、ガラス玉等玉類、甲冑や刀剣等の武器、武具類が出土していることからも明らかです。  
 この二つの大型方墳が築かれた丹波地域(由良川流域)ですが、突如出現します。それ以前はほとんど古墳はみられず、5C半ばに径70mの巨大円墳、私市円山古墳が築かれ、その後は長さ50mほどの前方後円墳が6C半ばまで数基築かれているだけです(全国古墳編年集成、雄山閣、1995)。いかに聖塚古墳が突出しているかがわかります。嬉しいことに圃場整備は行われず、古墳周辺は昔のままの水田の姿が残ることになったそうです。動画の最後がその風景です(撮影、2020年6月23日)。 PNG 綾部市資料館から聖塚古墳へのルート
PNG 聖塚古墳と由良川 21年6月24日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠を含め残りのよい中型の方墳


 夫婦塚とも呼ばれているようですが100mほど離れた距離に2基の古墳。聖塚は一辺54m、今回の菖蒲塚(あやめ塚)古墳は一辺32mの方墳です。聖塚の説明にも書きましたが、圃場整備がこの両古墳の重要性から撤回され、水田を含め周囲の景観を損なうことなく保存されているのは すばらしいことです。  肝心の古墳ですがあやめ塚のほうが幅6mの周濠部分を含め保存されているので聖塚(幅12mの周濠がめぐっているが、現状はずっと幅が狭い)よりも墳丘規模は小さいにもかかわらず、なかなかの風格です。また、聖塚では現状では十分に観察できなかった造出しが墳丘南側にはっきり見えるのもいいですね。方墳としては一回り以上大きな聖塚よりも、あやめ塚古墳のほうが早く造られたとみられています。したがって埋葬施設は、過去に聖塚で粘土槨が確認されていることからすればあやめ塚も粘土槨ではないかと考えます。
 墳丘の美しい方墳でしたが、今回のように草刈り直後という偶然にも助けられたと思います。草茫々の時期もあることは覚悟しておかなければなりません。事前に綾部資料館など行政に問い合わせればわかる場合もあります(私はよくそうしています)。 説明板によれば造出しは2段に突出する特異な形態だそうですが、現状からはよくわかりませんでした。確認されている葺石と埴輪列。石の山よりも現状のほうが美しいようにも思うのですが(撮影2020年6月23日)。 PNG 聖塚古墳と由良川 21年6月24日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ