古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 京都府

  竹藪に覆われた巨大前方後円墳
 非常に紹介するのが難しい古墳です。墳長が180m、周濠を含めると273mと大古墳ですが、動画でおわかりのように墳丘全体が竹やぶに覆われていてなかなか見通しがききません。とはいえ近鉄の久津川駅から商店街をとおり10分ほど歩いて着いた現地は、それまでの景色が一変し、古墳の大きさを実感することができます。一回目の訪問では雨のため、後述する造り出しの発掘調査は中止。ブルーシートが覆われた現場から全体を見たあと、墳丘に登りました。市民の皆さんの(車塚森づくり2011)の伐採作業も追いつかないのでしょう。如何に整備が難しいかを実感しました。そこで日を改めて、20161月末に再訪しましたが、状況はあまり変わりませんでした。何より度肝を抜かれたのは、下調べでわかっていたとはいえ明治27年(1894年)に、旧国鉄奈良線の工事の際に勾配修復のために後円部の三分の二ほどを土取りし、見るも無残な変わり果てた姿を見たことでした。動画2でご覧いただけます。ただ、その乱暴な掘削の結果、有力者しか使わない長持形石棺が未盗掘のまま発見され、三角縁神獣鏡を含む銅鏡7面などが出土しています。そのことは大阪羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵)と同じ設計(縮小)という指摘(城陽市教育委員会)からもわかります。

 前回の中期古墳、太田天神山古墳(クリックすれば飛べます)もそうでしたが、このぐらいの規模になると前方部まで見通すことはなかなか難しく、それがまた巨大さを実感する証のようなものにも感じられます。中期の古墳は前方部の発達がみられ前方部幅が後円部径よりも広いのでなおさらです。丁度、前方部から後円部に歩く途中にJR奈良線の電車が通過。動画4では敢えてその音を残しています。また、墳丘の二段目の西側段築に沿って遊歩道が造られており、見上げると墳丘の陵線がよくわかりました。
 車塚古墳の東側、JR奈良線の踏切をわたったすぐのところにほぼ同じ時期に造られた

前方部が短い墳長104mの前方後円墳(帆立貝型)丸塚古墳があります。残念ながら訪れた時は全体が雑木林と雑草に覆われていました。また、車塚古墳の北側すぐのところ、スーパーいずみやの駐車場横には墳長110mの前方後円墳、芭蕉塚古墳がありますが、ここは民有地のため竹やぶの生い茂った墳丘を眺めるだけです。それだけに車塚古墳の整備が待たれます。

聞けばここを史跡公園にするとのこと。出現期の芝ケ原古墳(クリックすれば飛べます)はじめ城陽市教育委員会は、史跡の保存整備に熱心です。是非、期待したいものです。最新の発掘調査では東西約10m南北約20mの西側の造り出しから残存する葺石、円筒埴輪、家型など形象埴輪が出土したとのことです。詳しくは久津川車塚古墳現地説明会(2015919日)をご覧ください(アップされています)。アクセスは近鉄京都線久津川駅から東に歩き二つ目の信号を左折した右手。10分ほどです。また城陽市歴史民俗資料館には車塚古墳出土の長持型石棺のレプリカ等が展示されています(撮影2015年9月8日、2016年1月26日)。

 
PNG kutsugawakurumazuka zu


メルヘンの世界に迷い込んだような古墳群

 動画でその一端がお分かりになると思いますが、今回の作山古墳群、方墳、円墳、帆立貝型前方後円墳、前方後円墳が並ぶ姿は壮観の一言です。夕陽に映える墳丘を存分にお楽しみください。見事に復元された古墳は小規模ながら、古墳の総合展示場といった趣です。場所は天橋立から内陸に10㎞ほど入った京都府与謝野町になります。以前、丹後半島の神明山古墳(クリック)を紹介しましたが、同時期に作山古墳群も築かれはじめていたということになります。隣接して築かれている蛭子山古墳(クリック)は神明山古墳よりは小さいとはいえ墳長は145mもあります。墳丘の一部は動画の最後のほうでご覧になれます。

 造られた順に北から並べられた古墳は興味深いことに、方墳の5号墳と帆立貝式前方後円墳1号墳の前方部が重なっています。1号が築かれた時には5号墳の存在に気づかなかったのでしょうか。よく理解できません。各動画のキャンプションに書きましたように葺石があるもの、墳長に壺形埴輪による方形区画があるもの、葺石が全くないもの、色々です。それぞれが個性豊かです。各墳丘の裾には小規模な棺が埋葬され、1号墳だけでも木棺墓6基、埴輪棺墓6基、土器棺墓1基、土壙墓2基と15基もあり、古墳被葬者の権勢がうかがえます。

 また1号墳の墳頂の埋葬施設の復元も非常にリアリティに富んだ出来栄えです。組み合わせ式の石棺は副室が設けられており鉄製品が埋葬されていました。是非、動画でその様子をご覧ください。こうした復元の試みは小石で囲ったり、図示するだけよりは明らかに古墳を理解するのに役立ちます。動画を撮るために二度の訪問となりましたが、再訪してよかったと感じられる古墳群でした。ガイダンス施設の古墳公園はにわ資料館も見応えがあります。残念ながらアクセスはよいとはいえず京都丹後鉄道与謝野駅からタクシーを利用するしかありません。10分ほどです(撮影日2015129日)。
PNG Tsukuriyama Tumuli(tango)zu

作山古墳群(丹後)基本データ

所在地 京都府与謝野町

形状 方墳(5号) 帆立貝式前方後円墳(1号)、円墳(2号)、方墳(3号)、前方後円墳(4号)

規模 5号方墳(一辺13m)葺石なし、1号帆立貝式前方後円墳(径36m、高さ4m)二段

築成、葺石、2号円墳(径28m、高さ3.5m)二段築成、葺石なし、3号方墳(一辺17m、高さ3m
葺石なし、4号前方後円墳(墳長30m、高さ3m)二段築成

築造時期 4C後から5C初、5号、1号、2号、3号、4号、5号の順

出土品 埴輪、1号墳からは銅鏡、石製品、玉類

史跡指定 国指定

特記事項 1号墳の埋葬施設は組み合わせ式石棺




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

舟形石棺も見学できる大型前方後円墳


 今回の蛭子山古墳は既に紹介した作山古墳群(丹後)(クリックすれば飛べます)の北側に隣接する丹後半島の前方後円墳です。墳長145mはさすがに大きく、国道176号線から一段高い墳丘は古墳に興味のない人々にも、あれはなんだと思うに十分です。前方部端が道路に面しています。それにしても時を置かずして丹後半島に100mを優に超える規模の前方後円墳が三基(網野銚子山、神明山古墳(クリックすれば飛べます)造られていることに驚かざるを得ません。いかに日本海の流通を担っていた豪族たちの権勢が大きかったかがわかります。

二度訪れましたが草刈が見事になされ気持ちのよい墳丘が迎えてくれました。蛭子山1号墳と作山古墳群の1号墳とは築造時期を含め密接な関連があるのではないかといわれています。後円部の埋葬施設は三か所。うち中心の施設からは直葬された船形石棺が発掘され

動画にあるように上屋に展示されています。145mの墳長に対して後円部の径は100m、前方部の幅は68m、高さも前方部が11mと後円部よりも5m低く中期以降に比べ前方部が未発達です。他の前期古墳に比べ遮る木々などがあまりなくその特徴がよくわかります。動画3を是非ご覧ください。

このブログを何度もご覧いただいている方々はよくおわかりのように復元整備された古墳は二つにわけることができるようです。一つは作山古墳群のように埴輪や葺石を含め築造当時に極力近づけた墳丘の整備を行うもの。もう一つは蛭子山古墳のように考古学的な調査は行われているものの墳丘自体は現在まで受け継がれてきた自然の姿を重視したもの。この場合でも雑木の伐採などは行われ見る者に築造時の姿を思い出させてくれます。古墳公園の中には群馬県のかみつけの里の保渡田古墳群の八幡塚古墳二子山のように二つのタイプの復元整備された古墳をみることができるところもあります(クリックすれば飛べます)。アクセスは残念ながらアクセスはよいとはいえず京都丹後鉄道与謝野駅からタクシーを利用するしかありません。10分ほどです(撮影2015年12月9日)。
PNG ebisuyama1gou(tango)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

出現期に近い京都の前期古墳
 今回の前期古墳は京都府向日市の墳長91mの前方後円墳、五塚原(いつかはら)古墳です。

前期といっても出現期に近い段階で造られた非常に貴重な古墳です。既に紹介した元稲荷古墳(クリックすれば飛べます)、寺戸大塚古墳と向日丘陵に並ぶように築かれています。元稲荷の説明で触れましたが、向日丘陵は東海道新幹線が京都駅を離れ新大阪方面へ下りはじめると車窓の右手に広がっています。三つの古墳は前方後方、前方後円という違いはあれ、100mを少し下回る墳長という点で共通しています。それらの墳墓は極めて有力な豪族が古墳時代のはじめ、乙訓で絶大な影響力を発揮していたことを示しています。
  墳丘東側には動画1で見るようなため池が巡っていますが、埋蔵文化センターの方のお話によれば中世の開墾に伴うもので築造当時はなかったようです。
既にこれまでの調査の結果、後円部は三段、前方部は二段築成で前方部は細く長いバチ型であることが明らかになっており箸墓古墳との類似性が指摘されてきました。箸墓古墳(クリックすれば飛べます)は陵墓参考地のために本格的な調査は困難なことを考えれば、墳丘の遺存状況がよい五塚原古墳の調査が注目されるというわけです。

 丁度訪れた時は後円部を発掘調査中でした。動画1でぎっしりと葺かれた葺石の状況がわかります。なるほどと思いながらしばし見入ってしまいました。20151219日に開かれた現地説明会資料(向日市のHPにアップ)によれば葺石が立体構造物としての石の山として見栄えよく見えるように随所に技術的工夫がなされているそうです。現在あるため池側から石の山が見えたというわけです。

古墳に精通されている方のために資料の最後の一文を記しておきます。いやはやとんでもない貴重な古墳だということがわかります。「五塚原古墳の墳丘の特徴は「斜路状平坦面」に象徴される前方部と後円部が分離した段築構造に象徴されます。後円部の平坦面は水平にめぐりますが前方部にはつながっていません。このような墳丘の不整合は箸墓古墳の特徴的な構造とみられ全国5200の前方後円墳の中で2例しか確認されていません。」ということは五塚原古墳はあの箸墓古墳と技術者集団が同じだったということなのでしょうか。いささか残念なのは動画でご覧のように墳丘は築造当時のように復元はされておらず、その貴重さが素人目にはよくわからない点でしょうか。アクセスはJR向日町から徒歩で15分、あるいは阪急京都線東向日からはより近く徒歩で10分です。市役所を目指し裏手にある文化資料館で古墳マップを入手して歩かれるとよいと思います。(撮影20151126日)。


五塚原古墳基本データ

所在地 京都府向日市寺戸町

形状  前方後円墳

規模 墳長91.2m、後円部径 54m 高さ8.7m、前方部幅33m 高さ2.1m-4.0m

後円部 三段、前方部二段築成 葺石あり

築造時期 3C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 本文で触れたように箸墓古墳と本古墳にしかみられない墳丘構造をもつ



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ