古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 京都府

二基の前方後方墳が並ぶ珍しい光景
 今回紹介する中期古墳は京都府京田辺市にある大住車塚古墳です。100mほどの距離に、南塚古墳という同規模の古墳があり、二つの前方後方墳が並ぶ姿は全国的にも珍しいといわれています。両古墳のある山城地域にある京田辺市は地図を広げてみると京都、奈良、大阪方面へのほぼ中心に位置しています。古代から重要な交通の要所であったことがわかります。動画でみるように車塚古墳の墳丘は雑木林に遮られて冬場しか十分に観察できなさそうです。それでも訪れた晩秋でも後方部に細い前方部がついた墳丘はよくわかりました。もとは水が張られていた周濠あとはきれいに残されています。南塚古墳は動画でもわかるように周濠の一部が池として残されています。残念なことに車塚古墳より墳丘は削平され、びっしりと雑木林が繁茂しています。

大住駅から歩いてくると目に飛び込んでくる二つの古墳の姿は印象的でした。動画3の最後にその光景を載せています。車塚古墳は201619日に墳丘部の下草が燃えてニュースになりました。墳丘が損壊していなければよいのですが・・・。

アクセスはJR片町線大住駅から徒歩20分です。さほど複雑ではないのですが、京田辺市の観光案内所でよく聞いたほうがよいと思います。道路には歩道がなくひやひやしましたことを付け加えておきます(撮影2015年11月24日)。



PNG oosumikurumazuka zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 多数の三角縁神獣鏡出土の前方後円墳を横切るJR奈良線
 今回紹介する前期古墳の椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)は二つの意味でよく知られた前方後円墳です。一つは動画1からおわかりのように後円部の前方部よりのところにJR奈良線が横切っていて、気持ちのよいほどズバッと墳丘が切断されているのです。1896(明治29)年、奈良鉄道(現JR奈良線)の敷設工事によるものだそうです。それにしても明治半ばにはこうしたことがよく行われていたのでしょう。地元の方から天皇の関西行幸に合わせて京都と奈良を結んだという話を聞きましたが明治天皇の関西行は1877年(明治10年)なので少々違うかなと。とはいえ予定が変更になったのかもしれません。この時期、日本全国でインフラ整備が行われていた時期であり、椿井大塚山古墳だけでなく天上山古墳、五霊山古墳も奈良線のために破壊されています。もっとも「地元では当時、後円部のみが奈良時代の政治家、藤原百川(ふじわらのももかわ)の墓とされており、墓を多少削る程度の認識だったろう」(日本101選、17、椿井大塚山古墳編)という解釈に賛成です。たしかにこの椿井大塚山古墳の北側、東側は竹藪、竹林で墳丘自身も地山を活用したものなので地元でも山や丘としてしか見られていなかったというのは大いにあり得ることでしょう。

 それが一転、世間の注目を浴びることになったのは1953(昭和28)年、旧国鉄が線路脇の斜面を緩やかにするために後円部を削ったところ、竪穴式の石室が現れ、三角縁神獣鏡を含む大量の副葬品が発見された。京都府教委、京大による調査、測量の結果、線路東側の丘陵を後円部、西側の住宅地を前方部とする前方後円墳であることがわかった」(前掲、日本101選)からでした。卑弥呼から下賜されたとも言われる三角縁神獣鏡32面を含む銅鏡36面余は専門家の三角縁神獣鏡の編年に基づいて第一段階から第四段階まで出土していることが確認され、その実年代を白石太一郎さんの解釈をもと推察してみれば椿井大塚山古墳の造営時期は270年頃ということになります。前期、それもかなり古い時期の前方後円墳です。前方部は動画撮影位置からもわかるようにバチ形に広がっています。

 さて動画23でもおわかりのように前方部には民家が立ち並んでいます。国の史跡指定を受けているので住民の方々は現状変更もままならないのではないでしょうか。といって強制的に収用するわけにもいかないのも事実です。地元の方々は「椿井大塚山古墳を守る会」を組織して、古墳を保護しながらの暮らしを選んだようです。何度も道順を間違え地元の方々にお聞きしましたが、一度も知らないという返事はありませんでした。地元に根差した古墳といえるのではないでしょうか。現在、動画3に映る前方部端の一部が木津川市により買い上げられ将来の史跡公園化に備えられています。いずれ遠い将来には史跡公園ができるのではないでしょうか。動画3の前方部側から後円部を見上げた映像からは175mの墳長を実感できるはずです。

アクセスはJR奈良線上狛駅を西方面に200mほど歩き右折、ひたすら北に向い1kmほど歩くと山城中学校が見えます。そのまま直進すると信号がありそこを山側(東側)にあがったところに大塚山古墳はあります。ただ細い道でわかりにくいので地元の方に、このあたりでお聞きください(撮影2016年1月26日)。


PNG tsubaiootsukayam zu saigoonsaigo

所在地 京都府木津川市山城町

形状 前方後円墳

規模 墳長175m、後円部径110m 高さ20m、前方部幅80m 高さ10m

後円部 4段築成、前方部2段築成、葺石あり、濠なし。

築造時期 3C

出土品 三角縁神獣鏡32面を含む銅鏡36面余、鉄刀、鉄剣、鉄矛、鉄鏃約2、銅鏃、鉄製甲冑等武器武具多数、他に工具、農具等

史跡指定 国指定

特記事項 発掘された後円部の埋葬施設は竪穴式石室で長さ6.9m、幅1m、高さ3m。コウヤマキ(高野槇)製の割竹型木棺を安置。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  日本海を臨む頂きに築かれた墳長190mの前方後円墳
 ブログを開設して丁度160基目に紹介する古墳です。動画を編集しながらあらためてその神明山古墳の大きさに驚いています。日本海を望む京丹後市の竹野神社の裏山にある墳丘は長さ190mもあり(動画のキャプションの一部が180mになっていますが間違いです)、葺石も埴輪もあったというのですから、その景観は南に100㎞ほど離れた神戸市の五色塚古墳(クリックすれば飛べます)とそっくりだったのではないでしょうか。五色塚は瀬戸内海、神明山は日本海に面しています。どちらも海を支配した有力豪族の墓であったに違いありません。興味深いことに、墳長(190mと194m)も後円部径(129m125m)も前方部の幅(78mと81m )もほぼ同じです。築造の時期も極めて接近しています。
 神明山古墳のほうは現在では水田や道路になっていますが、内海である潟湖が墳丘の真下まできていたと考えられています。墳頂からは当時と同様、奇岩 玄武岩でできた立岩がよく見えます。不思議な感慨にとらわれました。
  竹野神社の境内横から墳丘に登ってもどこが古墳かと思えるほどでしたが、しばらく歩くと動画2で見るように後円部が見えてきました。ラッキーなことに二度目の訪問では雑草に煩わされることもなく明瞭な墳丘が迎えてくれました。後円部頂には竪穴石室があったと考えられています。この点も五色塚古墳と同様です。
  日本海側にひと際突き出た丹後半島で最大の古墳はこの神明山古墳と思ったところそうではありませんでした。京丹後市の網野銚子塚古墳が墳長198mとやや上回り、これに与謝郡与謝野町の墳長145mの蛭子山古墳を加えて日本海三大古墳と呼ばれているそうです。両古墳もいずれ機会を見て紹介したいと思いますが、時を経ずして大型の前方後円墳はこの地では築かれなくなったことが考古学者の研究から明らかになっています(石野博信編、全国古墳編年集成、雄山閣出版、1995年)。ヤマト王権がこの地の支配者に対して巨大古墳の築造を許さなくなったためでしょうか。
   五色塚、今回の神明山古墳に加え、海を一望できる前期築造の前方後円墳として神奈川県逗子市・葉山町にまたがる長柄桜山二号墳(クリックすれば飛べます)を思い起こしていただきたいと思います。中期古墳ですが石川県能美市の秋常山古墳(クリックすれば飛べます)の墳頂からも日本海を望むことができます。
  アクセスは京都丹後鉄道峰山駅から丹後海陸鉄道バス 間人(たいざ線)で約30分。丹後庁舎前下車。丹後庁舎で地図をもらうとよいでしょう。徒歩15分。バスは1時間に1本ほど(撮影2015年12月9日)。

PNG shinmeiyama kofun zu

神明山古墳基本データ

所在地 京都府京丹後市丹後町

形状 前方後円墳

築造時期 4C

規模 墳長190m、後円部径129m 高さ26m、前方部幅78m 高さ15m 三段築成

葺石、埴輪あり

出土品 石製合子(ごうす、蓋つきの容器)、石製椅子、石製坩(かん、ものを入れる容器)

土師器

史跡指定 国指定

特記事項 本文でも触れたように網野銚子塚、蛭子山古墳と並び日本海三大古墳と
呼ばれている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

京都嵐山近くに残る長大な石室に驚き!
  何度か書いた気がしますが、寺社仏閣のイメージが強い京都にも、それ以前の時代、人々の生活はあったわけです。古墳時代の遺跡も数多く残されており、今回の後期古墳、甲塚古墳もその一つです。それは荒電嵯峨駅から北東方向に1㎞ほどのところにある山下造園の敷地内にあります。一帯が嵯峨甲塚町と名付けられているところからもわかるように径37m、高さ5.5mほどの円墳は周囲が平坦なだけに昔から人々の目に留まっていたのではないでしょうか。敷地内は紅葉の名残りが美しく、よく手入れされた石室が迎えてくれました。動画1でみるように墳丘は原型をとどめてはいませんが両袖式の石室は完存しています。

京都市文化財ブックス第26集(2012、京都市)によれば「嵯峨野の地には墳形および墳丘規模、立地から、①古墳群南辺の扇状地上に位置する前方後円墳、②古墳群中央の微高地に立地し、群を形成しながらも独立して築かれた円墳(一部、方墳)③嵯峨野北辺に連なる各丘陵の頂きから裾部を中心に築かれた群集墳、の三つのグループに大別される」そうです。今回の甲塚古墳は②のグループに入り、天塚古墳(クリック)、巨大な石室の骨格が残る蛇塚古墳(クリック)は①になり、南東方向2㎞ほどのところに位置します。円墳は前方後円墳よりも格下に位置づけされていますが、石室の規模でいえば前方後円墳の天塚古墳よりも大きくなっています。もっとも、甲、刀剣類、馬具など豊富な副葬品で地位の高さが証明されている天塚古墳に比べ、何も史料が残されていないのが残念です。ただ、石室ファンには見逃せない古墳ではないでしょうか。巨大な石室の石組だけ残された蛇塚よりも古墳という感じがします。石室の規模でみると岡山市  こうもり塚古墳(クリック)よりも一回り小さく、出雲市の今市大念寺古墳(クリック)よりも一回り大きくなります。比較してご覧ください。

アクセスは冒頭に書いたように荒電嵯峨駅から北にある通りを800mほど水路にぶつかるまで歩き、水路沿いに北へあがると左手に宝樹寺があり、その西隣が山下造園(現在は山下庭園資材)さんです。

事前に 連絡をとり石室の鍵を開けて頂きました(撮影2015年12月10日)。

甲塚古墳基本データ

所在地 京都府右京区嵯峨甲塚町

形状 円墳

規模 径37-8m、高さ5.5m

石室規模 全長14.4m、玄室長5.2m 幅2.6m 高さ3.2m、羨道長9.2m 幅1.5m 高さ1.7m

出土品 不明

築造時期 6C

史跡指定

特記事項 前述 文化財ブックスには 現在、周辺には古墳はないが削平された可能性もあり、かつては群を形成していたかもしれないとの記述がある。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ