古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 大阪府

不思議な巨大前方後円墳

 墳長335mを誇る今回の河内大塚山古墳は古墳時代後期の6C半ばに現在の羽曳野市と松原市にまたがるように造られたと考えられています。墳長でいえば全国で第五位、6Cでは最大の超巨大古墳です。残念ながら大正末期の1924年に宮内庁が陵墓参考地に指定したために前方部にあった村は強制撤去され以後、陵墓の仁徳天皇陵(クリックすれば飛べます)等と同様、立ち入り禁止です(2010年に考古学者など専門家に対して一部公開)。

この大塚山古墳は百舌鳥古墳群とともに世界遺産登録の国内候補になっている古市古墳群には含まれていません。応神天皇陵(誉田御廟山古墳)(クリックすれば飛べます)を中心とする古市古墳群から3㎞ほど西に離れていることや築造時期が100年以上下ることから古市古墳群には含まれないとの見方が大勢のようです。世界遺産登録ブームに乗り遅れた(?)ためでしょうか同じ6Cでも、前半に造られ高槻市が一部復元した今城塚古墳や最後の前方後円墳として有名な五条野丸山古墳に比べあまり知られていないようです。

それにしても巨大古墳が造られなくなった6Cになぜ超巨大な前方後円墳が築かれたのでしょうか。当然、生前の被葬者あるいは周囲の人々の意向が反映されているはずで、巨大構築物を造るだけの権力と権威が被葬者にはあったのでしょう。ただ、墳丘のデータを見て不思議に思ったのは後円部の高さ20mに比べ前方部は4mと極端に低いことでした。幅は後円部径185mに対して230mと中期以降の特徴である前方部の発達は見られるのですから余計に不思議です。最後の巨大前方後円墳である五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば飛べます)の後円部高さ2mに対して前方部15mと比べても極端に低いのです。松原市の方のお話では江戸時代の絵図では後円部に鎮座する神社から低い前方部が見渡せる様子が残されていることから後世改変されたものではなく元から低かったようだとのことでした。だとすると河内大塚山古墳は未完成ではないかという疑問が湧きます。実際そうした見解もあるようです。ただ墳丘に登ることができた時期に横穴石室の天井板石の存在が確認されているそうですから葬ったあとに何らかの事情で盛り土ができなくなったのでしょう。もっとも現在の鬱蒼とした緑の山からは前方部の高さの低さをうかがわせるものはなにもありません。

立ち退きを強いられた村人たちの来歴や被葬者が誰かなど様々な見方を紹介している考古学専門のジャーナリスト矢沢高太郎さんの書籍、天皇陵(中公選書、2012)があります。ご関心のある方にお勧めです。

このブログで紹介してきた後期古墳の大半は小規模の円墳や方墳で、前方後円墳の数は極端に少なくしかも東国に偏重しています。その中で超巨大でしかも畿内に築かれたという意味で河内大塚山古墳は実に不思議な存在です。

近鉄南大阪線の恵我之荘駅から南西方向に5分ほど歩いた恵我之荘小学校の目の前に動画1に見る周濠に囲まれた墳丘が広がります。もっとも多くの古墳同様水を湛えた周濠は後世灌漑用に改変されたもので築造当時は空堀でした(撮影2017830日)。


PNG kawachiootsukayama kofun zu 修正版


河内大塚山古墳基本データ

所在地 大阪府羽曳野市(墳丘東側)、松原市(西側)

形状 前方後円墳

規模 墳長335m(羽曳野市は330m)、後円部径185m 高さ20m、前方部幅230m 高さ4m

築造時期 6C

出土品 埴輪、管玉

史跡指定 なし

特記事項 墳丘は全国で第五位の規模。宮内庁が陵墓参考地として管理



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

陪塚(ばいちょう)も多数残る仁徳天皇陵(大仙古墳) 
 
仁徳天皇陵(大仙古墳)陪塚の編集をしている最中、大阪高槻市を震源とするマグニチュード6.1の大型地震が発生し多くの被害が出ました。お見舞いを申し上げます。震源の高槻、茨木といえば今城塚古墳はじめ数多くの古墳が残されていますが、マグニチュード7.25の伏見地震(1596年)では後円部の埋葬施設を含め大きく崩れたそうです。今回も被害が心配です。生駒山の大阪平野を見下ろす西側には既に紹介した山畑古墳群はじめ横穴石室のある円墳がいくつもあります。状況はどうなっているでしょうか。今回の仁徳天皇陵陪塚のある堺市も震度4を記録しています。本題に戻ります

  世界遺産登録を目指す百舌鳥古墳群は墳長100mを越す大型の前方後円墳が11基もあり既にそのいくつかは紹介しています。土師ニサンザイ古墳いたすけ古墳を代表例としてあげておきます(古墳名をクリックしてください)。仁徳天皇陵の周辺には宮内庁が陪塚(ばいちょう)として管理している12基があり今回紹介している6基は全てその中に含まれています。動画撮影位置をご覧になると後円部の北西側に永山古墳があります(クリックすれば飛べます)。墳長100mを越える堂々たる墳丘を一周しながら、これも仁徳天皇陵の陪塚なのだろうかと疑問に思っていたところやはりそうではないようです。久世仁士さんの「百舌鳥古墳群をあるく」(創元社、2014)に詳しく書かれています。読みやすくとても便利な本です。
 順序が逆になりましたが陪塚(ばいちょう)とは大型の主墳の周囲に従うように築かれた小型の墳墓を指し、その多くは親族や配下の物ではないかとみられています。副葬品だけを埋納した古墳もあるようです。

  動画撮影位置の右上を見ると南海高野線とJR阪和線が交差する三国ヶ丘駅があり、下車すると目の前が仁徳陵です。最も外側の濠に沿って遊歩道があり、すぐに後円部北東側に径34mの円墳、源右衛門(源右衛門山)古墳が見えます。金網越しの見学を含め、今回の古墳どれも墳丘には登れません。後円部に沿って西側に移動すると住宅が軒を連ねます。すぐに古墳とわかる茂みにぶつかります。これが丸保山古墳で墳長87mの帆立貝形前方後円墳です(どういうわけか横にラブホテルがあります)。後円部は径60mもあります。二段築成がよく残されていますが、残念なことに前方部は削られています。以前、幼稚園が建っていたためなんだそうです。気を取り直して墳丘沿いの遊歩道を歩くと前方部端手前に一辺26mの方墳、銅亀山古墳が右手に見えます。高さは4.6mというのですが現状はずっと低いです。前方部南端には径27mの円墳狐山古墳がありますが、銅亀山とともに夏の時期も草刈が行われ墳丘がよく観察できます。前方部端沿いに仁徳陵拝所に向かうと二基の帆立貝形前方後円墳、墳長61mの竜佐山古墳、墳長56mの孫大夫古墳が並びます。動画で見るように鬱蒼とした緑の中に目をこらすと墳丘を確認できます。カメラを後円部から前方部に振っているので前方部が低く小さいということもどうやらわかります。なお各動画には静止画像ですが仁徳陵のヘリからのから撮影したものを入れてあります(撮影2013327日、2017829日)。

PNG ninntokutennouryou baichou mozukofungun8 zu

畿内にみる珍しい複室構造の石室

今回の後期古墳、大阪北地震の影響が心配される大阪八尾市の高安古墳群から二室塚古墳です。生駒山系の東側 高安山の大阪側山麓に分布する300基の古墳群の一基ですが

文字通り二つの玄室からなるかなり大型の石室です。墳丘自身は径20mと小さく、調査の

結果円墳ないし方墳ともいわれています。現在の墳丘は雑木が席巻していて判然としません。高さも2008年の調査報告書には記載がありません。他方、目玉の石室は全長11.2mもありなかなかに見応えがあります。どうりで日本の考古学界の父ともいわれる明治期のお雇い外国人(英国の冶金技術者ウィリアム・ゴーランド)が写真として残す価値のある石室と判断したわけです。その写真は現地の説明板でみることが可能です。動画2で見る後室から前室方向をみた右片袖式の玄室がよくわかるアングルです。彼が高安古墳群を調査したのは1887年から88年のことです。130年前と同じ石室の様子を前にして言うに言われぬ感慨を覚えました。それにしてもこのゴーランドさん専門の冶金技術者としても卓越した能力を発揮したようですが、古墳の研究も半端ではありません。調査した石室の数は滞日16年で406基にものぼっています。交通網の発達した現在でも古墳踏査は時間がかかります。ただただ驚くばかりです。

話がそれましたが、玄室が複数ある古墳は童男山1号墳八幡山古墳石室(クリックすれば飛べます)などいくつか紹介してきました。大半が九州です(例外的に埼玉県行田市の八幡山古墳石室は三室構造、クリックすれば飛べます)。しかも畿内ではほとんど見られない仕切り石で床を囲み遺体を安置する埋葬形態が特徴でした。これに対して今回の二室塚はよく見られる横穴石室を二つ縦につないだものです。ただ説明板によれば大変珍しい形態だそうで近隣の交互二室塚古墳にしかみられないのだそうです(この交互二室塚は確認ができませんでした)。二室をつなげた奥壁までを開口部からみると幅が狭いこともあり天井が高く巨大な石室に見えます。それにしても木の根と思われる前室のブルーシートは気になります。おそらく伐採すると石室全体が崩れる可能性があるのではないでしょうか。それだけに地震の影響が心配です。アクセスは近鉄信貴線服部川駅から高安古墳群周回のモデルコースの途中にあります。八尾市観光協会のHPに入り高安古墳群コースを参照してください(撮影2017222日)。



PNG nishitsuzukakofun no ichi


二室塚古墳基本データ

所在地 大阪府八尾市

形状 円墳(方墳)

規模 径ないし一辺約20m

横穴石室 全長11.2m 前室 長さ4.4m 幅2.4m 高さ3.2m、後室3.82m 幅2.3m 高さ3.05m

築造時期 6C

出土品 土師器、須恵器片 耳環、鉄釘

史跡指定 市指定

特記事項 本文にも書いたように九州以外の複室構造の横穴石室は珍しい


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

宮内庁は継体天皇陵としていますが・・・?

 今回紹介する中期古墳は大阪府茨木市の太田茶臼山古墳。墳長は226m。周濠に囲まれた堂々たる前方後円墳です。全国で21番目の大きさと言いますから被葬者は大王クラスの人物であったことは間違いがなさそうです。ただ宮内庁が治定している継体天皇陵と考えるわけにはいかないようです。その点はあとに譲ることにして、墳丘は前方部から後円部まで東側の様子は一望できてなかなか魅力的です。特にくびれ部分にある造出しは東側に限っていえばよくわかります。残念なのは高い金網のフェンスを避けようと背伸びをしたためにファインダーを覗けず動画が捉えた墳丘はやや斜めになってしまいました。ご愛敬です。しかも西側の様子は一周できないためによくわかりませんでした。

 ところで古墳の被葬者が誰かということは論者によって異なることが珍しくないようなのですが、太田茶臼山古墳については継体天皇陵ではないという点で専門家の意見は一致しています。理由は簡単です。宮内庁が治定する継体天皇は6C前半、つまり古墳時代後期に活躍しており、他方墳長226mの墳丘の形態や出土した土器などから太田茶臼山古墳は5C後半、古墳時代中期に造られたと考えられています。真の継体陵はどの古墳なのかという疑問についても専門家の見解はほぼ一致しています。茶臼山古墳の北より東側1㎞のところにある今城塚古墳です。墳長は190mもあり後期に造られた畿内の古墳では極めて大型で二重の周濠に囲まれています(未アップ)。こちらは宮内庁の管理下にはなく高槻市が史跡公園として整備し自由に立ち入ることが可能です。周堤にある埴輪群については既に一部紹介しています。埴輪の色々第二回(クリックすれば飛べます)。では、太田茶臼山古墳の被葬者は誰なのかについては継体天皇の曽祖父の意富富杼王ではないかなどの説があるようです。

 継体天皇といえばそれまでの天皇とは異なり伝承では越後から迎えられたといわれ、他方、その在位期間には朝鮮半島での百済・新羅の戦いに百済支援のために派兵する一方、国内ではヤマト王権とは異なる方針をとった北九州の磐井勢力と内戦になるなど話題には事欠かない天皇です。その人物が眠る墳墓はいったいどこにあるのか確かに興味深いですね。

アクセスはJR京都線摂津富田駅から高槻市営バスで阿武山団地方面(複数の行き先がある)に乘り土室南(はむろみなみ)で下車、西に200mほどのところにあります。藍野病院を目指すとわかりやすいと思います。古墳は茨木市にありますがバスは隣接する高槻市営バスなどややこしいです。(撮影2017510日)。


PNG ootachausuyama kofun zu 修正版

太田茶臼山古墳基本データ

所在地 大阪府茨木市太田

形状 前方後円墳

規模 墳長226m、後円部径138m 高さ19.2m、前方部幅147m 高さ19.8m

築造時期 5C

出土品 家形、人物、甲冑等の形象埴輪

史跡指定 なし 宮内庁が継体天皇陵として管理

特記事項 本文で触れているように継体天皇陵ではないことは専門家の一致した見解


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ