古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 大阪府

整備保存のあり方を考えさせる古墳
 百舌鳥古墳群は仁徳天皇陵(大仙古墳)、履中天皇陵(石津ヶ丘古墳)など超大型の古墳が多く、また宮内庁がそれらを天皇陵としているために拝所やビルの谷間に見え隠れする姿を眺めるだけで近づくことすら叶いません。もっとも陵墓指定されていない他の前方後円墳も数多くありますし、円墳、方墳を合わせると100基以上が百舌鳥古墳群を形成していたそうです。現在では44基が残されています。これ以下の記述の事実関係は最近知った久世仁士さんの「百舌鳥古墳群をあるく」(創元社、2014)によっています。単なるガイドブックではなく考古学者としての著者の古墳保存のあり方など共感する部分がかなりありました。

 古市古墳群に比べ墳丘を間近に見ることのできる古墳は百舌鳥古墳群は非常に少ないです。しかも今回ご紹介する旗塚古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳ともに原形からはかなり遠い形での保存になっています。とはいえ動画1と2に見る旗塚古墳の周囲にめぐる濠越しに見る墳丘は短い前方部と後円部の対比がよくわかります。墳長58m、後円部径42mと中規模の帆立貝型前方後円墳です。ところが動画のキャプションにも書きましたが堺市の都市緑化植物園の実験林として墳丘が用いられてきたために樹木が密生し墳形を確認することはできないのです。しかも墳丘下部は崩落防止のためでしょうか石垣が巡っており、これでは古墳の形をした山にしかみえません。久世さんも指摘されているように旗塚とグワショウ坊の古墳は、古墳名を記した石柱はありますが考古学的な説明板はありません。実に不思議です。旗塚古墳は円筒埴輪に加え朝顔、衣笠のような形象埴輪、そして石見型埴輪と呼ばれる盾形をした埴輪が出土した点で貴重だそうですが、ならばなおさらのこと史跡としての説明が必要です。兵庫県伊丹市の御願塚古墳(クリックすれば飛べます)がほぼ同じの墳長52mですから比較するには適当だと思われます。だいぶ保存状況は異なります。

 グワショウ坊古墳は径62mと百舌鳥古墳群中二番目の大きさですが削られた墳丘上にはうっそうと実験林が広がりとても古墳とは思えません。動画を撮る気力さえ失せてしまいました。様々な歴史的経緯があるのでしょうが残念の一言です。この二つの古墳から道を挟んだ大阪府立堺特別支援学校の校庭にある銭塚古墳は綺麗に整形された墳丘の裾周りをみて一瞬円墳かと思いました。調べてみると元は墳長72.5mの帆立貝型の前方後円墳で現在は学校建設のために前方部は削平されてしまったとのこと。旗塚よりも一回り大きな帆立貝型前方後円墳でありなんとか保存できなかったかと思うばかりです。皆さんはどう思われますか

これまでアップした百舌鳥古墳群は仁徳天皇陵(大仙古墳)、履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳)、いたすけ古墳御廟山古墳です。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。アクセスはJR阪和線百舌鳥駅下車。仁徳天皇陵とは反対の南西方向に5分ほど歩くと右手に大きな公園が見えます。その中にあります。銭塚は道を挟んだところにみえます(撮影2017220日、2014125日)。
PNG hataduka mozu5 ssakuseichu


旗塚古墳他 基本データ

所在地 大阪府堺市

形状 前方後円墳(帆立貝形)グワショウ坊 円墳、銭塚(帆立貝型形)

規模 墳長58m 後円部径41m 高さ不明、前方部幅25m 高さ不明

グワショウ坊 円墳 径61m 高さ不明、銭塚(帆立貝型前方後円墳)

墳長 72.5m、後円部径54m 高さ不明、前方部幅不明 高さ不明

築造時期 旗塚 5C央、グワショウ坊 5C後、銭塚 5C

史跡指定 百舌鳥古墳群として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

珍しい上円下方墳の長大な横穴石室
 近鉄奈良線の瓢箪山駅から真東に1㎞ほど。山の中腹に東大阪市の郷土博物館があります。後ろには生駒山系が広がるかなり急な斜面を登ることになります。ここに6C後半から7C初頭にかけて山畑古墳群は築かれ続けたようです。もとは横穴石室を持つ小規模の円墳を中心として100基ほどあり、開発の進んだ今でも70基ほどが確認できるそうです。郷土博物館の敷地内には。今回は、山畑21号墳と22号墳(クリックすれば飛べます)に続いて上円下方墳というかなり変わった墳丘をもつ2号墳を紹介します。

是非とも見て頂きたい横穴石室です。とにかく巨大。墳長は16.6mあり、聞けば八尾市の愛宕塚古墳につぐ大阪府で第二位の規模だそうです。これまで紹介した奈良県桜井市の赤坂天王山古墳や岡山県総社市のこうもり塚古墳など、より大きな横穴石室もありますが

それらに引けをとらないといってよいでしょう。大王墓が前方後円墳から方墳、そして八角墳に移行するなか、円墳、方墳のような単純な墳丘ではなくのちの天皇陵にも採用される上円下方墳が用いられているのです。残念ながら残存する墳丘は円墳にしかみえません。

それに一辺は28mと小さな方墳の上に14mの円墳が載るという小規模なものです。それにしては石室が異常ともいえるほど巨大です。既にアップし復元された姿を確認できる東京の府中熊野神社古墳もほぼ同規模ですが、方墳の部分が二段になっている点で違いがあります(クリックすれば飛べます)。残念ながら山畑2号墳のほうは段築はなく、東大阪市郷土博物館の方のお話では、基壇となる方墳を造っている間に横穴石室を造り、その上に円墳を重ねたと考えられるとのことです。なお石室は動画キャプションではアバウトに書きましたが、石室長は16.6m 玄室長6.4m 幅(最大幅)2.5m、高さ3.1mです。羨道は10.2mあり、手前半分ほどの天井板石が崩落しています。石材は生駒山系で産出する斑糲岩(はんれいがん)いう表面がでこぼこした石を用いています。山畑古墳群の他の古墳同様、馬具関連の副葬品(鞍金具)が出土しているところから被葬者は馬飼部を率いた渡来系の人物だとみられています(撮影日2016927日)


PNG yamahata2gou zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

羨道から玄室まで見事に完存 


 今回の後期古墳、愛宕塚古墳は古墳踏査をはじめて間もない2014年6月に心合寺山古墳に寄った後に訪れています。まだ横穴石室について知識もなく、おまけに梅雨時ということもあって湿気が漂う石室にただただ不気味さしか感じませんでした。ヘッドランプを持参しなかったこともあり長い羨道の先の奥壁まで見通すことはできず、真っ暗。早々に退散した記憶があります。以来、三度目の訪問で今回の動画を撮ることができました。大阪府下で最大の横穴石室といわれるだけあってまずその高さに驚かされます。天井まで4mを超えるというのは、そうそうありません。すでに紹介した石室で4mを超えるのはは奈良県明日香村の石舞台古墳4.7m赤坂天王山古墳4.2mぐらいでしょうか(下記の古墳を含めいずれも古墳名をクリックすると直接飛べます)。大阪で二番目の規模と紹介した山畑2号墳の天井までの高さは3.1mにとどまります。終末期の岩屋山古墳のような精巧な切石のものとは違いますが、全体としての迫力ははるかにこちらのほうが上回るような気がします。幅の比較的狭い長い羨道を超えると両袖型の長方形の空間、玄室が広がります。この視覚的要素がより石室を大きく感じさせているのかもしれません。盗掘はされていますが、家形石棺の破片のほか装飾大刀、装身具、馬具、須恵器などが出土しています。

 古墳時代には現在の八尾の先には河内湖が広がっていました。これだけ大きな石室をもつ愛宕塚古墳の被葬者も水運に関係をしていたのではないだろうかと想像をたくましくしています。
 古墳のあるところは生駒山系の西の山腹にあたりますが、一帯には高安古墳群として200基ほどの横穴石室を有する後期古墳が築かれています。すでに紹介した山畑古墳群もその支群の一つです。なかには非常に珍しい形式の横穴石室も残されています。いずれアップします。

愛宕塚古墳へのアクセスは直接行くよりも心合寺山古墳を訪ね、そこのガイダンス施設で散策マップを入手することをお勧めします。近いのですが迷う可能性があります。雰囲気は動画1の冒頭で確認できます。近鉄河内山本駅から瓢箪山駅行で大竹下車徒歩5分。バスの本数は1時間に3ないし4本です。バス停の目の前の道を東に300mほど歩くと左手に心合寺山古墳公園が見えます。月曜は休館日です今回の後期古墳、愛宕塚古墳は古墳踏査をはじめて間もない2014年6月に心合寺山古墳に寄った後に訪れています。まだ横穴石室について知識もなく、おまけに梅雨時ということもあって湿気が漂う石室にただただ不気味さしか感じませんでした。ヘッドランプを持参しなかったこともあり長い羨道の先の奥壁まで見通すことはできず、真っ暗。早々に退散した記憶があります。以来、三度目の訪問で今回の動画を撮ることができました。。(撮影2017216日)

PNG atagozuka yaoshi ichikankei

愛宕塚古墳基本データ

所在地 大阪府八尾市神立

形状 円墳

規模 径25m、高さ6.7m

横穴石室 全長 15.7m、玄室 長さ7.0m 幅3.1m 高さ4.2m、羨道8.7m(動画3のキャプション
9.5mは誤り)
 幅2.1m 高さ 不明

築造時期 6C

出土品 龍文銀象嵌鞘金具(りゅうもんぎんぞうがんさやかなぐ)付捩(ね)じり環頭大刀(かんとうたち)(出土地域が奈良、大阪府に限られる非常に珍しいものらしい)。鉄鏃、鉄鉾、玉類、馬具、須恵器、土師器の土器類多数

史跡指定 府指定

特記事項 大阪府下で最大規模の横穴石室



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

百舌鳥古墳群中、間近に観察できる数少ない一基

 
 今回の中期古墳は宮内庁が仁徳天皇陵(大仙古墳)の陪塚としている永山古墳です。仁徳天皇陵の後円部の北西側200mほどのところに位置している墳長が100mもある前方後円墳です。古墳踏査をはじめて間もない頃、仁徳天皇陵後円部北側の周濠沿いの遊歩道から固まった森を見つけ、あれはなんだろうと思ったことをよく覚えています。調べてみると宮内庁が12基ある仁徳天皇陵の陪塚の一つとしている永山古墳でした。それにしても墳長100mもある古墳が陪塚といえるのか不思議です。そう思っていたところ明確に陪塚ではないと判断する専門家がおられました。「百舌鳥古墳群を歩く」(創元社、2014)の著者久世仁士さんです。「その規模からして陪塚とは考えられません」と明言しています。たしかに他の陪塚に認定されている古墳には円墳でもかなり大きい径60m茶山古墳や、墳長87mの前方後円墳丸保山古墳もありますが、永山古墳は墳長100mを超える点で図抜けた規模です。 
 とはいえよほど想像力を巡らさなければ古墳には見えない仁徳天皇陵とは違って近づくことができ、動画に見るように前方後円墳の墳丘がよくわかります。前方部の幅が後円部よりも大きいこと、後円部、前方部の高さがほぼ同じことがわかります。簡単に一周できます。久世さんによれば、墳丘を見通せる西側の濠は以前は民間の釣り堀として使われていたのを堺市が立ち退き請求を行い、その結果現在のような美しい濠が戻ったそうです。そうなのです。永山古墳は宮内庁が墳丘を管理し濠は堺市の管理になっています。奇妙なことに永山古墳を見た後、横断歩道を渡って仁徳天皇陵(大仙古墳)周濠を歩くと、その巨大さを改めて知ることになりました。アクセスはJR阪和線三国ヶ丘駅下車、西北側310号線を越えたところにあります。徒歩10分(撮影2017年8月28日)。
永山古墳基本データ

所在地 大阪府堺市堺区東永山園
形状 前方後円墳
規模 墳長100m 後円部径63m 高さ10.3m、前方部幅68.5m 高さ10.3m二段築成、葺石あり、周濠あり
築造時期 5C前半
出土品 埴輪
史跡指定 なし 
特記事項 宮内庁は仁徳天皇陵の陪塚としているが、くびれに造出しがあり、後円部と前方部 の高さが同じところから堺市は独立した古墳とみている
PNG nagayamakofun (mozukofungun)7



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ