古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 大阪府


PNG yamahatakofungun ichikannkei

 横穴石室はこういうものだということがよくわかる二基
 大阪には本当に数多くの古墳があることに驚かされます。近鉄奈良線の瓢箪山駅から真西に1㎞ほど。山の中腹に東大阪市の郷土博物館があります。6C後半から7C初頭に築かれた山畑古墳群はその周辺に残されています。もとは横穴石室を持つ小規模の円墳を中心として100基ほどあり開発の進んだ今でも70基ほどが確認できるそうです。たしかにあそこにもここにもあるという感じです。ただし今回、紹介するような石室内部が完存に近い状態で観察できるものは少ないようです。22号は二つの円墳が連結する双円墳だったようですが現在では東西のうち西古墳しか墳丘も石室も残されていません。床面に中ぐらいの石が敷かれた石室内部と幅の狭さが印象的です。21号もほぼ同じですが天井高はやや高いようです。古墳は中期になると前期に多く見られた山頂から平野に下りてきますが、後期ではまた今回の山畑古墳群のように山の中腹に規模が小さいものが密集して造られるようになります。どうやら首長クラスだけでなく、格下の人々も
古墳に葬られるようになった今回の二基を含め多くの石室からは馬具関連の副葬品が出土しており、騎馬を飼育していた馬飼部を率いた渡来系氏族の墓ではないかとの解釈がみられます。

今回、編集しながら思ったのですが、奈良の赤坂天王山古墳、峯塚古墳のように入口が土砂で埋まっている横穴石室の本来の姿を想像するための指標としても役立つように思いました(撮影2016年9月26日)




山畑22号と21号墳(山畑古墳群)基本データ

所在地 大阪府東大阪市瓢箪山、上四条町

形状 22号双円墳(現在は西側のみ残存)、21号円墳

規模 22号 径15m 高さ4.5m21号 径15m 高さ 不明

石室 22号 長さ約9m 玄室長さ 約3m 幅1.6m 高さ2.8m

21号 長さ約8m 玄室長さ 約4.1m 幅 2m 高さ3m

築造時期 6C後半

出土品 22号 須恵器、馬具、鉄鏃 21号 須恵器、鉄鏃、石棺片(凝灰岩製)

史跡指定 22号 市指定

特記事項 古墳群の数多くの横穴石室から馬具等が出土しているところから馬を飼育していた馬飼部を率いた渡来系人々の墳墓ではないかとの見方もある


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

住宅に囲まれた墓山古墳


  古市古墳群の5回目。紹介する墓山古墳及び野中古墳と向墓山古墳の二基の陪塚はこれまで何度か訪れたもののタイミングが悪く墳丘が雑木林や雑草に覆われてよく見えませんでした。陪塚とは大型古墳に近接して位置する小型墳で、内容、規模などから大型墳との密接な関係(たとえば主従)が考えられるものです。今回はようやく宮内庁管理(墳丘のみ)の墓山古墳を含め多少はましな動画が撮れたように思えます。それにしても墳長が225mもある墓山古墳の南側の墳形に沿って現代の墓地が広がっている光景を眺めていると不思議な感覚に襲われます。古代と現代の共存でしょうか。後円部墳頂からは首長級の埋葬に用いられる長持形石棺が出土したという報告があるそうですから、巨大さの理由もわかります。雑木が部分的に伐採された今回の訪問ではおぼろげながら墳丘のスケールも分かりました。動画1である程度伝わったとすれば嬉しいのですが。

 動画2で紹介している墓山古墳の陪塚と考えられている野中古墳は短甲11(1領だけでも貴重との専門家の指摘)、兜11刀剣169など多くの武器武具はじめ出土したことで有名です。重要文化財に指定されたこれらの出土品は発掘調査にあたった大阪大学が保管しています(レプリカが藤井寺市のシュラホールで見られます)。陪塚の中規模の方墳にそれだけの副葬品が葬られていたことからしても主墳の墓山古墳の被葬者のランクの高さがうかがえます。時期から考えれば朝鮮半島で南下する高句麗に対抗する百済支援にまわった倭の有力者の一人なのでしょうか。

 動画3の墓山古墳の陪塚の一つと考えられている向墓山古墳はフェンスに囲まれた一辺68m、高さ10mもある大型の方墳です。残念ながら周囲の状況から俯瞰することができず全体像をつかむことができません。説明板によれば墳丘はよく残されているというのですが崩れた山のようにもみえます。隣接して羽曳野市のガイダンス施設があり古市古墳群出土の埴輪などが展示されています。この大きさをイメージして頂くためにほぼ同規模の一辺65mの滋賀県東近江市の天乞山古墳(クリックすれば飛べます)、一回り大きい一辺78mの千葉県成田市の龍角寺岩屋古墳(クリックすれば飛べます)を是非ご覧ください。向墓山古墳も築造当時はこのような姿だったのでしょうか。アクセスは近鉄南大阪線の古市駅から北に徒歩で15分。羽曳野市役所の西側裏にあります。なお墓山古墳と向墓山古墳は羽曳野市、野中古墳は藤井寺市にあります。なおこれまでアップした古市古墳群の各古墳は以下のとおりです。合わせてご覧ください。群中で墳丘に登れる数少ない古墳古室山大鳥塚の両古墳(それぞれクリックすれば飛べます)。白鳥、清寧陵(一度に紹介しています。クリックすれば飛べます)。はざみ山・野中宮山(一度に紹介しています。クリックすれば飛べます)(撮影日2016926日、2017220日)。
PNG hakayama nonaka zu 修正

墓山・野中古墳他 (古市古墳群)基本データ 

所在地 墓山、向墓山古墳 大阪府羽曳野市、野中古墳 藤井寺市

形状 墓山 前方後円墳、向墓山 野中 方墳

規模 墓山 墳長225m、後円部径135m 高さ約21m、前方部幅153m 高さ約19m

三段築成、向墓山 一辺68m 高さ10m 二段築成、野中 一辺37m 高さ4m 二段築成

築造時期 墓山、向墓山古墳 5C前半、野中古墳 5C

出土品 墓山 玉類、形象埴輪、向墓山 埴輪、野中 兜、刀剣類、鉄てい等 

史跡指定 野中古墳 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

唖然とするほどの出来栄えの横口式石槨
 
 横穴石室もこのブログでは数多く紹介してきましたがそれぞれ個性豊かで感心するばかりです。今回の古墳は既にアップ済みの富田林市のお亀石古墳と同様の横口式石槨をもつ観音塚古墳です。時期的には7C中頃とお亀石よりはやや後に造られたと考えられているようです。墳丘はブドウ畑づくりに使われて大きく崩れておりその規模は不明とのことですが径13mの円墳と想定されています。ずいぶんと小規模です。そうだとしても動画でおわかりのように精巧な切石積みの前室とつい最近造られたのではないかと思われるほどの石槨の見事さからするとかなりの有力者の墓であったに違いありません。墳丘の大きさが権力の象徴ではなくなったことがわかります。とはいえ節約志向に転じたというわけではないのですね。大型古墳の造営が事実上禁止となった薄葬令が出されたのは大化2年(646)ですから、まさにその方針に沿った古墳ということになります。お亀石が羨道から石槨が連結していたのに対して観音塚は短い羨道に前室があって石槨と複雑です。繰り返しになりますが前室の切石の積み方。何度みても現代の技術レベルと変わらない印象です。

 羽曳野市のお亀石及び横口式石槨と類似の形式、横口構造をもつ石棺式石室の例として九州 大分県大分市の古宮古墳をあげておきます(古墳名をクリックすれば直接飛べます)。是非比較してご覧ください(古墳名をクリックすれば飛べます)。

 肝心の観音塚古墳は近大阪線上ノ太子駅の北側の丘陵にあり今では周辺は一面ブドウ畑。動画冒頭のような風景が広がっています。後世に造られたため池が景色を引き立てます。上ノ太子駅北側の竹ノ内街道を西に100mほど歩き北方向に曲がる坂を(飛鳥ワインが途中にある)道なりに信号まで進みます。信号を直進(右手に仲村ぶどう園)しさらにあがるとため池があるので池沿いに左に進むと動画冒頭にある階段手前に観音塚古墳の標識が見えます。徒歩で15分ほど(撮影日201689日)。



PNG kannonzuka habikino zu shuueibann

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古市古墳群で最古の大型古墳
 2013
年、2015年に続き三度目の訪問でようやく津堂城山古墳の概要がつかめた気がします。二度の訪問はいずれも五月。まだ十分に古墳のことがわかっていなかったこともあり内濠の菖蒲の美しさばかりに気をとられていた気がします。

 古市古墳群には墳長425mの応神天皇陵(誉田御廟山古墳)はじめ200m以上の前方後円墳が7基あります。津堂城山古墳は6番目の規模ですが以下のような理由で専門家の評価も高い古墳です。今回、『津堂城山古墳』(藤井寺の遺跡ガイドブック、藤井寺市教育委員会、2002)を読んであらためて確認したところです。

考古学的には古市古墳群のなかで4C後半と最初に築かれたこともさることながら7基のうち唯一一般の我々が墳丘を歩くことができるという点で貴重です。後円部は陵墓参考地に治定されていますし、墳丘は津堂城山という名称からもわかるとおり中世(室町時代)に城として利用されたために素人目にもわかるほどやせ細っています。それでも幅50mもありそうな内濠から見上げる墳丘の姿はなかなかのものです。これまでの調査で内濠に続く幅80mの堤があり、その外側に狭い外濠が周り、さらに幅50mほどの堤が囲んでいることがわかったそうです(動画撮影位置をご覧ください)。墳丘は208mですが濠、堤をいれると東西375m、南北436mにも達します。津堂城山古墳が築かれるまで、こうした設計のものはなかったそうです。他方これ以降の大王墓と考えられている大型の前方後円墳は二重の周濠と堤がよく見られるところから津堂城山は画期的とされています。なるほどと思います。繰り返しになりますが陵墓指定の他の大型の前方後円墳は雑木林の生い茂る森にしかみえず、その価値を体感することは不可能ですが津堂城山は違います。

内濠までが国の指定史跡の範囲で、その外側は既に宅地化されており往時を偲ぶことはできません。しかし動画撮影位置を描くために地図をぼんやりながめていると道路が古墳の外濠に沿って造られていることに気が付きました。もう一つ津堂城山古墳が他の古市古墳群の大型墳と異なるのは埋葬施設が明らかになっている点です。明治39年の神社合祀の勅令でこの地にあった八幡社も廃止され、その経緯を石碑に残すことになったそうです。その石材は以前から地元の人々が知っていた城山頂上の巨石を使うこととし、掘り返したところ、その大きな板石はたて穴式石槨の天井石だったがわかったそうです(動画3)。出土した精巧な作りの長持形石棺及び周辺からは勾玉・鏡・刀剣など多くの副葬品は宮内庁が保管し石棺は埋め戻されました。この長持型石棺はつい最近(20175月)発掘当時の写真を参考にしたレプリカが完成しガイダンス施設に展示してあるそうです。

内濠に一辺17mの島状遺構と呼ばれる葺石でおおわれた区画があり最古といわれる水鳥型埴輪3羽が並んでいたことでも知られています。なにか藤井寺市の宣伝のような説明になってしまいましたが他の大型墳墓が立ち入れないなか非常に貴重な古墳です。百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(大仙古墳)(クリックすれば飛べます)を見て想像をめぐらすためにも是非立ち寄られたらいかがでしょう。アクセスは近鉄南大阪線藤井寺駅より近鉄バス八尾線の小山で下車。すぐに見えます(撮影20161213日)。なおガイダンス施設は月、火曜が休みです。今回も入れませんでした。これまでアップした古市古墳群の古墳動画は下記のとおりです。古墳名をクリックすれば飛べます。
 墓山古墳・野中古墳他(古市古墳群5) はざみ山古墳・野中宮山古墳(古市古墳群4)
白鳥陵・清寧陵(古市古墳群3) 大鳥塚古墳(古市古墳群2) 古室山古墳(古市古墳群1)


PNG  Tsudoushiroyama zu



津堂城山古墳(古市古墳群)基本データ

所在地 大阪府藤井寺市津堂

形状 前方後円墳 二段築成(三段と書く資料もある)

規模 墳長208m、後円部径128m 高さ16.9m、前方幅117m 高さ12.7m、二重の濠及び二重の堤

築造時期 4C

出土品 銅鏡他の銅製品、勾玉、管玉等の玉製品、釧等石製品、三角板皮綴短甲、刀、剣、

鉄鏃等 多数、円筒埴輪、家 衝立 衣笠 水鳥 馬形 壺形などの形象埴輪

史跡指定 前方部及び内濠 国指定

特記事項 埋葬施設 石槨 長さ6.1m 幅2.1m、長持型石棺 長さ348cm 幅 168cm

高さ188cm



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ