古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 大阪府

考古学的に重要なことはわかるのですが
 今回紹介するのは枚方市の禁野(きんや)車塚古墳です。訪れたのは冬でしたが、公園は雑木林の山の後円部に殺風景なグランドが広がっているだけで少々がっかりしました。しかし、説明板によれば2008年の調査で墳長は、考えられていたよりも長い120mに達し、前方部は箸墓古墳と類似するバチ型であることが明らかになったそうです。前方部側に位置する天野川流域の大阪府で最古期(4C初頭)にまで遡れる重要な前方後円墳です。よく整備管理された牧野車塚古墳のあとに訪ねたこともあって、それほど重要な古墳であれば、もう少し整備すればよいのにと思いました。荒れ果てたままになってしまうとすればとても残念です。

 アクセスは京阪電鉄交野線宮之阪駅から徒歩で5分です。線路沿いに南に下り線路を渡れば古墳のある公園です(撮影2015年1月27日)。

PNG kinyakurumazukakofun zu

禁野車塚古墳データ

所在地 大阪府枚方市宮之阪

形状 前方後円墳

規模 墳長 120m 後円部径 63m 高さ9.9m、前方部幅55m 高さ4m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 大阪府で最古期に築造された前方後円墳



 

応神天皇陵に隣接する登頂可能な100m超古墳

 
 世界遺産を目指す古市、百舌鳥古墳群の古墳の多くは陵墓指定されていて墳丘まで登ることができません。その中で今回紹介する藤井寺市の大鳥塚古墳は既にアップした古室山古墳(クリックすれば飛べます)と並んで貴重な存在です。道を隔てて位置する応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の墳長420mには比べるべくもありませんが、それでも110mをほこる堂々たる前方後円墳です(古市古墳群には墳長100m以上の前方後円墳が15基)。藤井寺市のHPにはクヌギが立つ墳丘は夏でもひんやりとしますとありますが、全くそのとおりです。墳長150mと大鳥塚よりやや大きい古室山は桜が美しいことを思い出しました。

古市古墳群はいずれ紹介する4C後半ごろに築造されたと考えられる津堂城山古墳にはじまるといわれていますが、そこから南東方向に2km弱下ったところに位置しています。埋葬施設は不明ですが銅鏡や鉄鏃が副葬されていたこと、葺石があり家形、盾など各種形象埴輪等の存在が明らかになっています。前方部の幅は後円部の直径よりもだいぶ短く、後円部の高さも前方部よりも6mほど高くなっている墳丘の形状からいっても中期前半(5C前半)頃に築造されたといってよいようです(撮影2015年5月28日、2017年2月20日)。

PNG 大鳥塚 撮影位置(再) 21年8月9日作成


大鳥塚古墳基本データ

所在地 大阪府藤井寺市

形状 前方後円墳

規模 墳長110m、後円部径72.6m 高さ12.3m、 前方部幅50m 高さ6.1m

周堀あり

築造時期 5C

出土品  円筒埴輪、家形、蓋(きぬがさ)、盾、靫(ゆき)、冑(かぶと)など形象埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 古市古墳群で数少ない墳丘に登れる古墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

にほんブログ村

武器武具の副葬が目立つ大塚古墳
 古墳というと世界遺産を目指す仁徳天皇陵や応神天皇陵のある百舌鳥、古市古墳群(堺市、藤井寺市、羽曳野市)を思い浮かべてしまいますが、古墳時代の中期をはさみその前後に畿内のあちらこちらで中規模の古墳が築造されていたとは、この世界を勉強するまで知りませんでした。考えてみればヤマト王権と同盟関係を結んでいた豪族が多数いたはずで、その人々の墳墓が残されていないほうがおかしいのですが・・・。722日にアップした心合寺山古墳もそうした有力豪族が被葬者だったと考えられています。

 淀川を越えて北上した伊丹空港近くの豊中市に今回紹介する大塚古墳を含む桜塚古墳群は位置します。確認された44基の古墳は西、東、中央、南群にわかれ大塚古墳は御獅子塚古墳(前方後円墳、いずれアップ)とともに南群に属しています。桜塚古墳群には中期の大塚古墳を中心としては多数の馬具や武具が副葬されおり、その出土数は巨大前方後円墳が多数含まれる百舌鳥、古市古墳群に近いそうです(田中晋作「武器・武具から復元する古墳時代の常備軍」、倭王の軍団、新泉社、2010)。陵墓が多数を占める百舌鳥、古市古墳群はほとんど発掘がなされていないということは考慮する必要があるとしても興味深い指摘です。動画2で埋葬施設が図示された墳頂をご覧いただけます。なお御獅子塚古墳がすぐそこに見えます。

 これまで紹介した円墳、627日の滋賀の久保田、710日の兵庫の朝来茶すり山、823日の埼玉丸墓山と比べてご覧ください。アクセスは阪急宝塚線の岡町駅東側南桜塚小学校前の大塚公園内にあります。徒歩で10分ほどです(撮影2015年7月7日)。

動画1のキャプション墳長50mは56mが正しく、習合は周濠の誤りです。

PNG ootsuka zu

大塚古墳データ

所在地 大阪府豊中市中桜塚

形状 円墳

規模 直径56m 高さ8m

築造時期 5C

出土品 鏡、鉄製甲冑、鉄製剣、盾等

史跡指定 国指定

特記事項 立ち並んでいた埴輪は円筒埴輪のほか、

家、盾、翳(きぬがさ)、動物等の形象埴輪

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 


 

説明不要の巨大前方後円墳 

 今回は皆さんよく御存じの仁徳天皇陵として宮内庁が治定している大仙古墳をご紹介します。仁徳天皇陵古墳、大仙古墳、大山古墳と色々な呼び方があるようですが、ここではタイトルでは仁徳天皇陵とし、文中では大仙古墳とします。巨大古墳の分布図にある百舌鳥古墳群に属する日本最大の前方後円墳です。もっとも考古学的にみて仁徳天皇が葬られているのかどうかは判然としないようです。とはいえ築造時期と推定される5C前半の大王の墓であることはその規模からして衆目の一致するところでしょう(もっとも築造時期についても種々の見解があるようです)。

宮内庁が管理しているために墳丘には近づけません。それどころか余りの巨大さに全体像をつかむのも容易ではありません。一番外側の周濠を含めると全長は850m。一周できる遊歩道は2.8kmもありますから当然です。古墳がJR阪和線の三国ヶ丘駅と百舌鳥駅の間を占領している感じがします。あの巨大な森はいったいなにか、はじめて見た時にそう思ったことを思い出しました。もっとも大仙古墳を含む数々の陵墓からなる百舌鳥古墳群や古市古墳群のおかげで開発の波を食い止めることができたともいえそうです。歩けば容易にわかりますが陵墓ぎりぎりまで高層マンションやアパートが立ち並び、その光景は動画や静止画像からも確認できます。

このブログは基本的には墳丘に登れる古墳を対象にしています。墳丘にも近づけない。ならば全体像を掴むにはどうしたらよいか。あの教科書掲載の画像を思い出し、ヘリコプターに乗ってみました。古代の人々が目にすることのできなかった巨大古墳の姿がそこには広がっていました。周囲には大仙古墳の被葬者の陪冢(ばいちょう、従者の墓)と思われるいくつか小規模墳も見えます。何を目的にこれだけ巨大な構造物を近接した地域に、しかも100年(5C-6C)の間に造ったのだろう。あらためてそう考えざるを得ませんでした。

現在では宮内庁管理で近づくことのできない古墳ですが、1872年(明治5年)には堺県が前方部の埋葬施設が露わになったことを理由に調査し、石棺や甲冑の絵図が残されました。その写真画像をはじめ大仙古墳の詳細を知りたい方々にお勧めしたい一冊があります。一瀬和夫さんの 古墳時代のシンボル・仁徳陵古墳(新泉社、2009年)です。わかりやすく丁寧な説明です。

アクセスはJR阪和線百舌鳥駅で下車。西方向に5分歩くと前方部端に着きます。拝所を含め遊歩道一周をお勧めします。拝所ではボランティアガイドさんの解説も聞けます(撮影2015年1月28日)。

PNG nintokutennouryou zu(修正版)
大阪・奈良大型古墳分布図

仁徳天皇陵(大仙古墳)データ

所在地 大阪府堺市堺区大仙町

形状 前方後円墳

規模 墳長 486m、後円部径249m 高さ35.8m、前方部幅307 高さ33.9m、三段築成

築造時期 5C前半

出土品 埴輪、須恵器

史跡指定 なし 宮内庁による陵墓指定

特記事項

現在ボストン美術館所蔵の甲冑、鏡、環刀が大仙古墳前方部の埋葬施設から発掘されたものと伝えられているが、専門家は出土品の年代考証から疑わしいとしている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 

↑このページのトップヘ