古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 大阪府

保護整備された池田茶臼山古墳(動画追加)

大阪府の北部を流れる猪名川沿いには数多くの古墳があり池田茶臼山古墳はその中でも古墳時代前期に築かれた前方後円墳として知られています(古墳名をクリックすると以前の様子がご覧になれます。比較してご覧ください)。池田駅から北東方向の丘陵先端に築かれた墳長57mの古墳は周囲を睥睨するかのように築かれています。今では住宅が建て込んで叶いませんが、築造当時は葺石が葺かれた墳丘を人々は見上げて日々を過ごしたと思われます。既に201673日にアップしていますが、当時は盛り土が流出した痩せた墳丘の状態でしたが、201710月から20183月にかけて池田市が保護工事を行い、墳丘の形がよくわかるように整備されました。自然の状態で放置するだけでなく、このような次代に古墳を受け継ぐための努力は必要ではないかと改めて思いました。その意味でも以前の墳丘をご覧頂きたいと思います。今回、新たに動画3本を追加しました(撮影20181220日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

精美という言葉しか思い浮かばない石室 

 大阪市の東側、越えれば奈良県という標高60mから180mほどの山麓に古墳時代後期を中心に多数の群集墳が築かれています。言い換えれば河内湖(現在の大阪市)を望む山肌に築かれたということになるでしょうか。その内、郡川北・南群、大窪・山畑、服部川の支群から成るのが高安千塚古墳群です。今回の服部川7号墳のある服部川支群は高安古墳群全体で現存する237基(元は565基)を数える古墳の内170基を数え、しかも大型横穴石室を有する古墳が数多くあるという中心的支群だそうです。
 これまで高安古墳群の中から開山塚(郡川支群)、二室塚(服部川支群)、俊徳丸古墳(大窪・山畑支群)と抜塚(大窪・山畑支群)、加えて高安古墳群近くの古墳としてよく紹介される府内最大の横穴石室をもつ愛宕塚古墳、中期の大型前方後円墳、心合寺山古墳と紹介してきましたが、改めて一度に見返してみると圧巻でした(古墳名をクリックすると飛べます)。総じて石室の石が巨大で石組も精緻なのです。素人目にもよくわかります。2015年に国指定の史跡に認められた(半数の105基が対象)と聞き大いに納得しました。一つ一つアップしているときには気が付かなかったのですが、他地域の後期、終末期の石室とくらべるとスケール感が違いますし、それらが近接して築かれているという点が重要です。。とはいえ残存する古墳のうち石室まで見学可能なものは残念ながらほんのひとにぎりです。例えば玄室が二部屋つながる特異な形式の古墳は二室塚古墳だけではありません。郡川支群に交互二室塚古墳と呼ばれる古墳がありますが民間の所有で近づくことはできません。

 今回の服部川7号墳ですが史跡高安古墳群保存活用計画(八尾市、20177月)では墳丘にほとんど削平崩落が見られず石室も石組に崩落や弱い部分が見られず非常に良好な保存状態と記されています。墳丘、石室ともに「非常に良好」の評価は数少ないです。玄室の幅が広くヘッドランプの光が十分いきわたっていませんが羨道が良好に残っているために外からの光がほとんど入らないためかもしれません。石は周辺から採取された花崗岩のようで、現在でも所々で大きな石材をみることができます(動画1の冒頭)高安千塚古墳群の石室は大半が右片袖式ですがその中では最大の11.5mの長さを誇っています(撮影2017222日)。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大型前方後円墳に登れる魅力満載の大型古墳公園


 古墳公園として整備された今城塚古墳。古墳踏査をはじめて間もない頃に訪れ、ジョギングや犬をつれて散歩をする人、リュックを背負った古墳巡りの人々、その数の多さにこれは古墳?と思いながらも、古墳が地域の人々の生活に溶け込んでいることを実感しました。慶長伏見の大地震(1596年)で大きく崩れた墳丘は自然保存する一方、前方部の幅が後円部径を大きく上回る様子や造出しの様子など当時の姿をわかりやすく伝えています。内濠は水を張ったところと空堀をわけて整備し、内堤の祭祀の場を再現した200体を越える人物、家形、鳥、牛馬、武具等の埴輪列は圧巻の一言でした(動画4と5)。墳長190mに二重の濠の内濠だけでこれだけの迫力ですから、墳丘だけしか残っていない他の古墳の濠を含めた全体の姿を想像する際の参考になります。しかも隣接して今城塚古墳の発掘の成果が展示されている今城塚古代歴史館があるのも魅力的です。ただ、訪れるたびに人々が多く、思い切って冬本番の2月の某日早朝に出かけて撮ったのが今回の動画です。6時半頃に到着し朝陽を浴びた墳丘、埴輪像が心にしみました。それでも皆さん早起きですね。ジョギングや散歩の人々が既におられました。

 崩れた後円部には本格的な横穴石室があったようでその説明板が現地にあります。ただ、これだけではイメージが湧きません。歴史館には三つの凝灰岩製(阿蘇ピンク石)、二上山製造、高砂製(竜山石)石棺の詳細な説明があります。それにしても熊本からピンク石の石棺を運ばせたわけですから、その権力の大きさのほどがわかります(ピンク石製の石棺の現物はこぶりですが奈良県桜井市の兜塚古墳(クリックすれば飛べます)で見ることができます。もっとも内堤の三か所をくり抜いて見学者の利便のためにコンクリートで壁面を固めたトンネルが造られていることなどを例にあげ、ここまで古墳を改造してしまってよいのだろうかと厳しい批判を展開しているのは考古学を専門とする矢澤高太郎さんです(天皇陵の謎、文春新書、2011)。一理ある議論ですが、自然保存をたてに荒れるに任せた古墳よりはよほどましと思っています。
 肝心の被葬者ですが宮内庁の陵墓指定には入っていませんが出土品等から考古学的には継体天皇陵として確定しています(継体陵と宮内庁が治定している太田茶臼山古墳は、同様の理由で1C以上古く築かれ継体天皇の在位した時代と合いません、クリックすれば飛べます)。今城塚古墳は6C前半の築造といわれこの頃の前方後円墳としては飛びぬけて大型です。継体天皇といえばそれまでの天皇とは出自が異なり古事記、日本書記では傍流、具体的には武烈天皇に後継者がいなかったために、祖先が応神天皇につながる越後を治めていた男大迹(ヲホド)を王権有力豪族が推挙し即位したといわれています。その在位期間には朝鮮半島での百済と新羅の戦いに百済支援のために派兵する一方、国内ではヤマト王権とは異なる方針(新羅を支援)をとった北九州の有力豪族磐井と内戦になるなど(磐井の乱、ヤマト王権が鎮圧)よく教科書にも紹介されている事柄に直面した天皇です。アクセスはJR富田駅から阪急バス1番乗り場から 関西大学、 萩谷 、 萩谷総合公園行きで氷室下車すぐです(撮影2017216日)。

PNG imashirozuka kofun zu

今城塚古墳基本情報

所在地 大阪府高槻市郡家新町

形状 前方後円墳

規模 墳長約190m、後円部径100m 高さ不明、前方部幅142m 高さ12m

築造時期 6C前半

出土品 円筒、水鳥、家形、武具、人物等形象埴輪、石棺片

史跡指定 国指定

特記事項 本文で触れたように真の継体天皇陵とみられています。用いられている

埴輪を製作したと思われる埴輪工場が古墳の北西1㎞のところに新池埴輪製作遺跡として整備されています。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大和川沿いに築かれた不思議な前方後円墳


 国分神社内の社務所で見学の申し出をすると墳丘は竹が倒れているので十分ご注意くださいと親切なアドバイスをもらいました。たしかに9月はじめに関西を直撃した台風21号も古墳を襲ったようであちらこちらにその傷跡が。それはともかく墳長130mもある4C中頃に築かれたといわれる松岳山(まつおかやま)古墳は謎を秘めています。大和川沿いの丘陵に築かれ、すぐ西には玉手山古墳群(未アップ)があり古墳の立地としてはわかりやすいのですが動画1で紹介したように後円部の埋葬施設が実に不思議です。後円部が高く、前方部は低く、前方部の幅は後円部径の半分ほどしかないという点で前期古墳の特徴を示していますが、いくつもの点でこれまで見慣れてきた前方後円墳とは違うようなのです。ちなみに西南方向2.5㎞のところには全国で墳長第二位の応神天皇陵(誉田御廟山古墳)(クリックすれば飛べます)が古墳時代中期に造られますが、もちろん松岳山古墳の時代にはその姿は見えません。

墳頂に登るとベンチのような長さ2.5mほどの組み合わせ式石棺が露出していてびっくりしました。墳丘下の説明板によれば石棺を覆っていたこれまで紹介してきたような竪穴石室(たとえば高松茶臼山古墳(クリックすれば飛べます))が盗掘の際に壊され現状になったというのですが、そうだとするとこの石棺の上に盛り土がさらにあったということになります。不思議です。そう思って柏原市のHPにあたると「周囲には竪穴式石室を構築していた玄武岩の板石が大量に散乱しています。現在の状況からすると、墓坑内に石室が構築されたとは考えられず、墳丘上に板石のみを積み上げた積石塚のような施設が築かれていたと推定されます」とありました。納得です。とはいえその姿はかなり特異な感じがします(余談になりますが柏原市の古墳紹介の頁は発掘調査に基づく詳細なものです)。なにより謎なのは石棺を挟むようにして立っている大きな板石の役割です。これまでみてきた古墳でこのような施設(?)は見たことがありません。よく見ると(動画1で確認できます)立石中央に小さな孔が開いています。中国の墓碑を模倣したもの、石棺を降ろす際に軸となる木材を通したもの、立石が石室の南北壁面となり孔は石室内をのぞくためのもの等いくつかの解釈があるそうですが確定はできないそうです。

 前方部南側斜面に確認できる葺石の葺かれ方もこれまでの古墳とはだいぶ異なっている感じがします。川原石などを貼りつけた見慣れた葺石とは違い玄武岩の平石を積み上げているのです。この古墳、キーワードは石ということになるでしょうか。アクセスはJR大和路線で高井田駅下車大和川を渡り東に1㎞ほど歩くと国分神社があり古墳はその境内にあります。社務所で許可を受ければ見学できます(撮影2018117日)。


  PNG matsuokayama kofun zu

松岳山古墳基本情報

所在地 大阪府柏原市

形状 前方後円墳

規模 墳長130m 後円部径72m 高さ16m、前方部幅32m 高さ6m

後円部3段、前方部2段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔形埴輪、玉類、石釧、鍬形石、銅鏡片、鉄鏃、鉄刀、鉄剣、土師器

史跡指定 国指定

特記事項 本文にあるように後円部には組合せ式石棺が露出し、その南北には小さい孔があいた板石が立っているものの、その用途は不明


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ