古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 奈良県

群集墳の姿が確認できる古墳公園 



 古墳を訪ねているとよく群集墳という言葉を聞きます。特に古墳時代後期の6Cになるとその数は爆発的に増えますが、その全体像を築造当時の姿の墳丘で確かめることができるところがあるかと言われればなかなかこれというところがありません。このブログでも巨石を用いて造られた大阪府八尾市の高安千塚古墳群のいくつかを紹介してきましたが、残念ながら石室は残されているものの墳丘があすこにもあるここにもあるというような光景が見られるわけではありません。

 今回の新沢千塚古墳群は10mから20mほどの円墳でしかも埋葬施設は動画1で紹介している初期の横穴石室を有するもの以外は、木棺直葬といわれており被葬者の格という点では決してランクは高くないようなのですが、墳丘がひしめくように立ち並ぶ姿はこれぞ群集墳といった感じです。2㎞四方に600基が確認されているそうです。そのなかで方形の126号墳はその副葬品の豪華さから知られています。金銀の装飾品や、ガラス製品で多くが国の重要文化財に指定されており千塚横の橿原市博物館には精巧なレプリカが展示されています。アクセスは近鉄橿原神宮前駅から県道133号線を直進、約30分で南北に広がる千塚古墳公園に到着します(撮影2018123日)。
PNG niizawasenzuka kofungun zu

新沢千塚古墳群基本情報

所在地 奈良県橿原市北越智町、川西町

形状 前方後円墳、円墳、方墳

規模 500号(前方後円墳、墳長42m)、方墳(22m×16m)、多数の円墳(径10m-30m

築造時期 5C末から6C後半(一部は4C末から5C初め)

出土品 126号からは漆盤、銅製柄付皿、鏡、玉、龍文唐草透彫方形金板、銀製空玉、垂下式金製耳飾、ガラス皿、ガラス壺、金製指輪や帯金具など

史跡指定 国指定

特記事項 126号の出土品は突出しており大陸的な副葬品が多い


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 最も間近で観察できる天皇陵


 段の塚古墳とも呼ばれる舒明天皇陵は八角墳といわれるその墳丘の形式で知られた古墳です。仁徳天皇陵はじめ巨大な前方後円墳とは違い、山間の奥まった先に動画1で見るような森に囲まれた墳丘が迎えてくれます。適当な言葉が見つかりませんが中々に味わい深い古墳です。そして何より魅力的なのは一辺100m以上もある八角墳の載る方形壇の周りを一周することができることです。緑深い季節は別ですが、木々の間から高い墳丘を確認できます。そして、動画2で紹介しているような方形壇の前面に貼られた石がそのまま残されているのも魅力的です。前方後円墳が造られなくなった後の天皇陵や有料豪族の墓は方墳や円墳と言われていますが、八角墳が天皇陵として採用された最初の例がこの舒明陵だそうです。現地説明板にあった図を紹介します。全く規模が違うので比較の対象にはなりませんが、八角墳をイメージするのはよいと思い、これまでアップした2基を紹介します。兵庫県宝塚市の中山荘園古墳、山梨県笛吹市の経塚古墳です。併せてご覧ください(撮影2018年1月30日)。
PNG 舒明天皇陵(段ノ塚穴古墳)
PNG jomeiryou(dannotuka kofun) map
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

遠くから方墳だということがわかる貴重な小墳

JR和歌山線の北宇智駅は鉄道ファンでは案外知られている駅のようですね。2007年まで関西では唯一の停車に際してスィッチバックが必要だったそうです。鉄ちゃんではない私はやたら吉野口駅を過ぎて隣駅の薬水から北宇智まで遠かったのを覚えています。今回の近内塚山古墳、駅から真西200mほどのところに走る京和奈道路沿いの側道を真北に1.5㎞ほど歩いた西側(左手)にあります(動画1の冒頭が西に歩いているところ)。

五條市には数多くの古墳が造られていますが興味深いことにその多くが方墳である一方、

近内カンス塚古墳(未アップ)だけ円墳、しかも超大型で墳径は85mもあるのです。古墳群中、最も早く5C前半に造られ、他の猫塚古墳(未アップ)、つじの山古墳(未アップ)、西山古墳(未アップ)等は5C半ば以降、それも方墳であることを考えればカンス塚古墳が盟主墳なのでしょう。そうだとしてもカンス塚古墳以外どれもこれも方墳というのが興味深いですし、今回の近内塚山古墳についても群中、特別に位置づけられそうです。というのも古墳群中一基だけ離れポツリと五條市北端の丘陵に築かれているからです。なぜなのでしょうか興味はつきません。石棺内からは鉄剣など武具が隣接の副室からは単甲など武具、鉄鎌、鉄釣り針など農具、漁労具、鍛冶具が出土していることから被葬者は鉄器生産とかかわりの深い人物となのでしょうか。石棺内からは人骨が完全な形で残っていたことで知られています(撮影2019313日)。
PNG chikauchitsukayama kofun zu
PNG chikauchitsukayama kofunn  map
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

帆立貝型前方後円墳としては墳長130mと最大


近鉄田原本線の池部駅の目の前に広がる河合町総合スポーツ公園。実に広々として四季折々の花々が楽しめる公園をそのまま南に歩くと、いつの間にか大型の古墳が点在する馬見丘陵公園に入ります。三度訪問しましたが飽きません。駅から30分ほどでしょうか。最初に見えるのがgoogle map からはみ出ている池上古墳です。ついで今回紹介する帆立貝型前方後円墳の乙女山古墳が左手にみえ、その南側にある池の向こうには前方後円墳の一本松古墳、倉塚古墳があり、その右手には復元された前方後円墳ナガレヤマ古墳の葺石が光ります、そして公園の敷地を越えたところには墳長220mの超大型の前方後円墳、巣山古墳があります(池上古墳、倉塚古墳以外は古墳名をクリックすれば飛べます)。これらの古墳は馬見古墳群の中央群として整理されていて古墳時代中期、5C中頃までに造られたと考えられています(池上古墳から巣山古墳までは1.5㎞ほど)。この中央群に加えて墳長200mを越える前方後円墳が含まれる北群、南群があるわけですから壮観です。これらの規模からして古代豪族葛城氏の墓域との見方もあるようです。

今回の乙女山古墳、墳長130mもあり帆立貝型前方後円墳としては日本最大です(第二位は群馬県太田市の女体山古墳(クリックすれば飛べます)。そのためもあるのでしょうが、いつ訪れても緑に覆われていて墳丘全体をとらえることは困難です。ようやく今回、周濠にかかる渡り土手を通って短い前方部を歩き、その形を確認しました。その後、墳頂に向かって登ってみましたが思ったよりも斜面が急なうえ、鬱蒼と生い茂った竹林に阻まれ全体を動画で捉えることは残念ながらできませんでした(撮影201843日)。

乙女山古墳基本情報

所在地 奈良県河合町

形状 帆立貝型前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径104m 高さ14.7m、前方部幅2m 高さ3.5m、葺石、周濠あり

築造時期 5C前半

出土品 円筒埴輪、形象埴輪、滑石製模造品(勾玉、紡錘車、刀子など)

史跡指定 国指定

特記事項 帆立貝型前方後円墳としては最大規模



PNG 馬見古墳群(中央群)図

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ