古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 奈良県

圧倒的な迫力の塼槨(せんかく)積み石室





 この変わった塼槨(せんかく)積みによる石室を有する花山西塚古墳を訪ねたのは今から2年半ほど前の2017215日のことでした。ご覧のように鉄格子に囲まれた異様な雰囲気のなかの見学でしたが、実はこの格子の上部には中に入れる口が空いていて、少なくない数の見学者が石室内に降りて見学するという光栄に浴しています。それほどの冒険を試みても見る価値のある塼槨(せんかく)積みの石室です。ただ私のように背が低いと中に入ることはできても、戻るのは至難の業です。脚立でも持ってはいろうかと考えているうちに、とても無理ということがわかり(個人的事情)、今回、限られた状況で撮影した動画をアップすることにしました。

 当日、花山西塚古墳を見学できたのは偶然でした。こうぜ1号墳(クリックすれば飛べます)への道順の確認で桜井市観光協会に問い合わせをしたところ、石室のなかに入っていた私を心配になって観光協会の方が探しにきてくれたのです。たしかに1号墳はともかく、こうぜ2号墳は体を横にして這いつくばってやっと入室できる狭さです。高齢者の私が出てこれなくなるのではと心配するのも無理はありません。ラッキーなことに、近くの今回の花山西塚古墳と同じ塼槨(せんかく)積みのをはじめいくつかの古墳を道案内して頂けるとのこと。ご厚意に甘えることにしました。古墳踏査を続けていると、色々な方々に助けられます。

 花山西塚古墳の様子は動画でじっくりご覧ください。舞谷2号墳(クリックすれば飛べます)には申し訳ないのですが塼槨(せんかく)積みとはいえ規模も格も違うという印象です。鉄の檻で保護している理由がわかるというものです。この小型(レンガほど)の平石や切り石を積み重ねた石室は中国、朝鮮半島を経由して倭に移入されたようで、番外編(韓国)で紹介した武寧王の墓室(武寧王陵)(クリックすれば飛べます)がこの塼槨(せんかく)積みによるものでした。こうしたところから花山西塚古墳の被葬者も渡来系ではないかといわれています。花山西塚で用いられているのはレンガではなく地元榛原(はいばら)石です。それにしてももう少し近づくことができていればなあと思うばかりです。キャプションにも書きましたが、あの羨道の部分は天井石が抜かれていることはわかりますが、整然と斜めに(二等辺三角形状)になっているのはどういう理由なのでしょう。色々調べましたが構造がよくわかりません。なお道順ですが今では桜井市観光協会のパンフレット(粟原(おおばら)周辺の古墳探訪)桜井の古墳探訪③)で詳細に説明されています(撮影2017215日)。

PNG 花山西塚古墳横穴石室 図


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

長い羨道の先には巨石積みの石室が・・・

 
 地図からもお分かりのように崇峻天皇の真陵ではないかといわれている赤坂天王山古墳(クリックすれば飛べます)から東に700mほどの距離の尾根に築かれた古墳で築かれた時期も同じ6C末です。現地までは何度か紹介している桜井市観光協会のマップにしたがって行ってみるとよいと思いますが、次第に道が細くなり突き当りの民家の裏にそれらしき墳丘を確認した時にはおーっと思わず声が出ました。赤坂天王山の場合には遠くから墳丘を確認するのは難しいのですが越塚古墳ははっきりとわかります。径43mの円墳の封土はだいぶ流れている印象です。南西方向に開口した石室は長さ16m。

 非常に長く感じる10mもある羨道にまず驚かされます。玄室までの間にうれしいことに土砂が道を遮るということもありません。二から三段積みです。その先の玄室奥壁は巨石を挟んだ三段積みですがよく目をこらすと石棺の底と側壁の一部(組合式だそうです)が残されていました。底石が一枚欠けていて元々は長さ3mはあったようです。動画公判では奥壁から羨道方向を見ていますが垂直に切り立ったまぐさ石が印象的です。赤坂天王山古墳から至近の距離、築造時期も近く、石室の規模もほぼ同じ(赤坂のほうが長さ17mとやや大きい)ということから両古墳の関係が気になりますが専門家の見解では両者は無関係のようです。「墳形が違うことや(赤坂は方墳)石室の系統が異なることから古墳の造営主体である豪族も異なっていると思える」(「桜井の横穴式石室を訪ねて」、桜井市立埋蔵文化財センター)。それにしても鳥見山の東側の尾根筋には今回の越塚古墳、赤坂天王山古墳、それに石室長が16mもあるムネサカ1号墳(古墳名をクリックすれば飛べます)、地図からは外れますが鳥見山の裾には石室長11mの秋殿南古墳があり(クリックすれば飛べます)、その規模の大きさと残りのよい石室に圧倒されます。機会があれば是非現地を訪ねることをお勧めします(撮影2017221日)。
PNG 越塚古墳 所在地 マップ22年6月5日

PNG koshizukakofun shuuhenno kofun
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

掘り出し物の横穴石室


 
   奈良県立野外活動センターの本部棟の目の前の小山の山頂に目指す古墳はありました。今では動画1のように雑木が生い茂っていますが築造当時は山頂を平らにして墳丘を築いたとみられています。現在は径19m、高さ4.2m。いつものように石室に出会うまではドキドキしながら山頂に着くとびっくりです。自然石を使った石室が待っていました。右手を見ると閉塞のために使われたと思われる大きな板石がありそれを見ながら羨道を進みます。手前の部分はだいぶ失われているようですが全体で8.1mもあるので玄室は目視できません(といっても開口部左手にあるスィッチを押すと途中から見通すことができます)。
  この石室の特徴はもち送りのない玄室です(側壁が天井に行くにしたがって内傾する)。羨道(幅1.25m、高さ1.5mほど)を進むと角ばった長方形の玄室です。幅1.8m 長さ3m 高さ2.1mですが石材が丁寧に積み上げられています。もち送りがない箱型の玄室は近畿中央部によくみられるものだそうです(和田晴吾、前方後円墳とは何か、吉村武彦他編、前方後円墳、岩波書店、2019)。奥壁に立つと羨道幅よりも玄室幅が右に偏って広い右片袖であることがわかりました。両袖や無袖(羨道幅と玄室幅が同じ)を見慣れたものからするとあれあれという感じです。それにしても袖の形式にどのような意味が込められているのか知りたいですね。
 野外活動センターは近鉄榛原駅からバスで針インター行に乗り吐山(はやま)下車、看板が出ていますが500mほど北西方向に歩くと着きます。午前、午後2本ずつあります。深山幽谷とまではいいませんがかなり緑濃い森林浴にもってこいの場所でした(撮影2019年3月12日)。PNG ikenotani 1goufun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

蓮華文が彫られた石棺が収まる円墳


JR和歌山線の吉野口から歩いて15分ほどのところ、奈良盆地の南西の地域に二人の人物が埋葬された今回の水泥南古墳があります。二度目の訪問。動画をご覧になればわかるように径25mの円墳に築かれた狭い石室に大きな石棺が二基。石室全体の長さは10.8mもあります。前回の訪問時には奥の玄室にある石棺までは到達できず、リベンジのつもりでおじゃましたのです。迎えて頂いたご夫婦によれば、スリムな人が手前の石棺の蓋の上を這いつくばって奥の石棺に到達したこともあるようですが、今回も諦めざるを得ませんでした。奥の玄室の石棺は当時のブランド品、竜山石で造られており是非みたかったのです。

もっとも羨道に置かれた追葬された人物の石棺も非常に貴重なものです。縄掛け突起に大きく彫られた模様は仏教の聖花、蓮華です。被葬者が仏教に傾倒していたことは間違いがないでしょう。水泥南古墳が築かれたと考えられているのは7C初頭、推古朝です。既に前方後円墳の築造は終わり仏教が王権周辺にも広まりを見せ、飛鳥寺も完成し初の遣隋使も送られた時点です。仏教を積極的に導入した豪族の巨勢(こせ)氏の墓ではないかといわれています。既に紹介した水泥北古墳とセットでご覧ください。それにしても数多くの訪問者に対応されているご夫婦には頭が下がります。見学にはいくつかの申請ルートがあるようですが御所市教育委員会に連絡するのがよいでしょう(撮影201695日、2019711日)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ