古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

カテゴリ: 奈良県

箸墓古墳以前の前方後円型の古墳 
  JR
桜井線の巻向駅の西500mほどのところに今回紹介する勝山、矢塚、東田大塚古墳が位置します。既に紹介した纏向出現期の古墳として有名な纏向石塚古墳(クリックすれば飛べます)もその至近距離にあり、同様によく言及される同時期のホケノ山古墳(クリックすれば飛べます)は駅東南側1㎞にあります。それらの位置関係の略図は動画とともにアップしてあるのでご確認ください。

 いずれも定型化された最初の前方後円墳の箸墓古墳(クリックすれば飛べます)からほど近いところにあります(ホケノ山古墳の墳頂からは箸墓古墳がよく見えます)。箸墓古墳が3C半ばに造られたとしてそれより前に箸墓(墳長278m)よりは規模は小さいとはいえ後円部と前方部を伴った100mクラスの墳墓がいくつも造られたというのが研究者の共通した見解のようです。残念ながらホケノ山や石塚のように発掘調査が行われたのちに復元されている例とは違い、今回の三基は勝山は別としても矢塚、東田大塚は前方部が削られ畑地と化しているために現地に立って測量図を眺めながら当時の姿を思い浮かべるしかありません。今回の動画では最後に現地にある測量図を静止画像で掲載してあります。それでも勝山は土器や木製品が発掘されたとされるくびれ部分を後円部方向から確認することができますし、築造時からあったといわれる周濠のむこうに広がる墳丘はなかなかのものです。何より勝山からは矢塚が、矢塚からは東田大塚を今でも一望できることは、当時と同じわけで感慨深いものがあります。

 なおここでは纏向出現期古墳として勝山、矢塚、東田大塚、石塚、ホケノ山を扱っていますが既に石塚を紹介した際に書きましたように、研究者の間ではこれを古墳と呼ぶかどうか論争があります。近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎さんは、纏向石塚やホケノ山がのちの定型化した大型前方後円墳の祖形となるものであるとしても、あくまでも古墳以前の墳丘墓と捉えるべきとしている(古墳からみた倭国の形成と展開、敬文舎、2013)のに対して、桜井市纏向学研究センター長(纏向小学校に隣接)の寺沢薫さんは、纏向石塚のような定型化した前方後円墳よりも前方部が未発達な墳丘墓を「纏向型」前方後円墳と呼ぶことを主張しています(王権誕生、講談社、2000)。

 いずれにせよ定型化された前方後円墳である箸墓古墳出現の前に、こうした墳墓が造られたことは間違いがなく、ここでは出現期の古墳として紹介しました(撮影2017215日)。
PNG makimukukofungunichikankei zu


もっと知られてよい墳丘に登れる大型墳
  今回は双方中円墳という形状の前期古墳、しかもオオヤマト古墳群の主要墓である崇神天皇陵(行燈山古墳)(クリックすれば飛べます)の隣という立地にある櫛山古墳です。墳長は152m155m表記のものもあります)もあります。オオヤマト古墳群の大型墓の大半が宮内庁管理にあって墳丘に近づくことができないなか、櫛山古墳は登ることができる数少ない古墳です。しかも整備が行き届いていて素人目にも円墳の前後にそれぞれ方形部分がつくという変わった形状がはっきりと確認できます。動画2以下でご覧になれます。
 双方中円墳といえば既に香川県高松市の岩清尾山古墳群の猫塚古墳鏡塚古墳(それぞれクリックすれば飛べます)を紹介しています。積石で覆われた不思議な墳丘ですが櫛山古墳との対比は面白いと思います。ただし岩清尾山古墳群とは違い、方形状の前方部と後方部は同じ長さではなく「動画撮影位置」にあるように後方部の長さは前方部の半分もありません。どうしてこのような珍しい形状の墳墓を造ったのか、立地面の制約なのでしょうか。

 櫛山古墳が墳長260mもある崇神天皇陵(行燈山古墳)の造られた数十年後東側に隣接して造られたことに特別の意味があるのでしょうか。これも興味深い点です。現地説明版によれば埋葬施設の石室及び長持型石棺や白礫を敷き詰めた墓前祭祀跡などから両者が密接な関係にあったことがうかがわれるようです。天理から桜井に至る山の辺の道では、JR桜井線柳本駅近くで左に崇神天皇陵、右に櫛山古墳を見ることになりますが、どういうわけか多くの方は櫛山古墳の存在を忘れてしまっているようです。是非、現地に赴かれる方は崇神天皇陵とセット珍しい双方中円墳の墳丘をご覧ください。櫛山古墳に直行する場合は柳本駅から東に徒歩で10分ほど。国道19号線を渡ると崇神天皇陵がありその奥です。非常にわかりやすいです(撮影日20151014日、1028日)。
PNG kushiyama kofun zuPNG kushiyamakofun to ooyamato kofunnbunn nooogatabo




櫛山古墳基本データ

所在地 奈良県天理市柳本町

形状 双方中円墳 段築 中円部 後方部三段、前方部二段、葺石あり

規模 墳長155m、中円部径約90m 高さ17.5m、前方部幅60m 長さ60m 高さ10m、後方部長さ25m 高さ10m

築造時期 4C

出土品 石製腕飾類や鉄製品

特記事項 双方中円墳という珍しい墳丘をもつが前方部と後方部の長さは均等ではない

埋葬施設は竪穴石室  長さ7.1m、幅1.4m


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

後期築造ということがよくわかる前方部の発達した前方後円墳
 今回紹介する後期古墳の平林古墳は墳長55mの前方後円墳です。近鉄南大阪線の当麻寺駅から歩いても30分ほどだと思います。この古墳を動画で見るサイトの原則は徒歩なのですが、二塚古墳(いずれアップする変わった石室のある古墳)も見て東京に戻るとなると今回はタクシーを使うしかありませんでした。ところが迎えに来てくれたタクシーが応援に駆り出されたとかで二塚古墳も平林古墳も行ったことがないというのです。少々ショックでした。結局、メーターはあがるばかり。まあ、こういうこともあるかなと気を取り直して二塚古墳から平林古墳へ。ようやく着いた平林古墳は動画でおわかりのように二上山の東につらなる丘の先端に築かれていました。草刈がよくできた墳頂上からは古代には沼地であったであろう大和の平野が広がります。開発が進み墳丘裾部分は削られていますが前方部のほうが後円部寄りも高く後期古墳であることがわかります。他方説明板の測量図によれば前方部幅が35mと後円部径よりも10mも広いのですが、現在の墳丘からはその広がりが十分には確認できませんでした。

 この古墳の一番の目玉は後円部の東寄りの南に開口する横穴石室です。残念ですが石室内は立ち入り禁止です。代わりに古墳入口にある鉄柵に来訪者が近づくと中がライトアップされ中が覗けるようになっています。全く見ることができないよりはよほどましですが長さ5.7mもある玄室を実感するにはやはり中に入れないと・・・。とりわけ羨道よりも高さが1.8m高い玄室は鉄柵越しでは実感できません。このあたりは葛城市の配慮があればと誰しも思うに違いありません。羨道には追葬された被葬者の石棺が置かれていたようで底石だけ残っています(囲いがしてあるところ)。もっとも問題なのは動画1でちらりと見える入口の要塞と見まごうばかりのコンクリートの壁です。復元整備したのがだいぶ昔だったのでしょうか。土木工事も今では疑似自然工法が取り入れられているのですが・・・(撮影日20161214日)。訂正 動画1 北東→南東 東→南。
  PNG hirabayashikofun zu無


平林古墳基本データ

所在地 奈良県葛城市兵家

形状 前方後円墳

規模 墳長 55m、後円部径25m 高さ4.9m、前方部幅35m  高さ5.1m

築造時期 6C

出土品 直刀、鉄鏃等鉄製品、馬具一式、金環、玉、画文四仏四獣鏡、須恵器、土師器

史跡指定 府指定

特記事項 石室データ 両袖型横穴式石室 玄室長5.7m 幅3.3m高さ3.8m、羨道長8.8m、
1.9m 高さ2m、羨道に石棺底石だけ残されている。同地域では先行して二塚古墳が築かれている。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘、石室、石棺見応えのある古墳
 今回は奈良県平群町にある終末期古墳西宮(にしのみや)古墳を紹介します。  近鉄奈良線を生駒で乗り換え近鉄生駒線を南に下ると東側には落ち葉色の山々が広がります。冬の景色を楽しみながら7つ目の平群(へぐり)で降りて町役場に急ぎました。西宮古墳の次に訪れる予定の烏土塚(うどづか)古墳石室の鍵を借りるためです。西宮古墳は桜並木の竜田川沿いの道を500mほど歩いた平群神社の奥にありました。住宅の間に田畑が時折のぞく風情ある景色です。

 一辺36mの方墳は動画でおわかりのように遠目にも古墳だとわかりました。近づくと三段築成の二段目の墳丘に横穴石室の入口らしきものがみえます。この石室は奈良県明日村の岩屋山古墳(クリックす)、桜井市の安倍文殊院西古墳(クリック)と並び飛鳥時代に造られた切石の石室では優れたものだそうです。そうした予備知識で入室してみるとうーんと思わず声が出ました。一枚の板石でできた羨道側壁の見事さ。とても1300年前のものとは思えません。おわかりのように羨道幅は狭く、それを遮るかのように盗掘の際に置き去りにされた蓋のないくり抜き式石棺が無造作に置かれています。玄室は奥壁、横壁全て一枚岩。説明板によると石積みの間は漆喰で塗り固められていたようです。また「羨道側石と天井石の前面を墳丘勾配に合わせて加工している」そうですがよくわかりません。築造技術に詳しければと悔やまれます。

 実はこの古墳は貼石(葺石は石を積むイメージに対して、貼り石は文字通り貼る)の残りがよいことで知られていますがうっかりして墳丘後ろに回るのを忘れ見過ごしてしまいました。再度訪問をしないといけません(撮影2017116日)。



西宮古墳基本データ

所在地 奈良県平群町

形状 方墳 三段築成 貼石

規模 一辺36m 

築造時期 7C

出土品 須恵器

史跡指定 奈良県

特記事項 被葬者が聖徳太子の子 山背大兄王子との説がある


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ